風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね?
防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのようなことを基準に選んでいますか?

実は、専用洗剤を買わなくても、お風呂の洗剤を手作りすることができます。

お風呂の汚れに適した洗剤を手作りする方法や、洗剤を使わずに浴槽の掃除をするアイディアなどをご紹介いたします。

是非、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について

窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

風呂用洗剤って手作りできますか?

鏡や蛇口に残る水滴の白いザラザラ、シャワーヘッドの穴に詰まる水のアルカリ成分の固まりなど、お風呂の汚れには水垢が目立ちます。

アルカリ性である水跡の汚れは酸性の洗剤で落ちやすくなります。
酸性洗剤と言えばクエン酸です。
強い薬品を含んでおらず、注ぎなしでも掃除ができる体や環境に優しいエコ洗剤として知られるクエン酸ですが、風呂掃除をしようと思ったときに家にクエン酸がなければ、どの家庭にも常時あるもので代用することができます。

クエン酸は酢やレモンなどに含まれている成分で作られています。
酢でしたらどの家庭にも冷蔵庫にありますよね。
これこそが正真正銘のエコ洗剤ではないでしょうか。

お金をかけずに家にある酢で手作り洗剤を作ってみてください。
作り方は酢と水を混ぜてスプレーボトルに入れます。
それを汚れに吹き掛けて拭き取るだけで掃除ができてしまいます。

汚れの状況に合わせて、手作り洗剤を吹き掛けて時間を調節したり、キッチンペーパーやラップで蓋をして汚れを浮き出させるなどしてくださいね。

酢の手作り洗剤といえど、クエン酸と同じような効果が見られますよ。

風呂を掃除する洗剤を洗濯石鹸で代用

風呂の汚れには手垢など皮脂汚れもあります。
特にシャワーや蛇口、床、バスタブのお湯をはらない上の部分には手や肩、背中部分があたり皮脂汚れが蓄積されていきます。

風呂専用洗剤で全体を洗えば汚れは落ちますが、なんでも専用洗剤を揃えると出費もかかりますし保管場所のスペースも洗剤だらけで占領されてしまいます。

なるべく、ある洗剤で代用したいとお考えの方にオススメなのが、洗濯石鹸です。
洗濯石鹸は洗濯をするときに使うものですが、衣類に多く付着する皮脂汚れを綺麗に落とすことができますので、風呂の特に皮脂汚れが多くつく部分にはとても効果があります。
風呂の水垢には前述で紹介した酢の手作り洗剤、そして皮脂汚れには洗濯石鹸を代用するととても経済的に掃除をすることができますね。

洗濯石鹸も種類が様々です。
強い成分の洗剤をあまり使いたくない方には成分の弱い、体や肌に優しい洗濯石鹸を使用すると良いでしょう。
洗濯にも風呂掃除にも使えるなんてとても便利ですね。

風呂を洗う洗剤は手作りではなくボディソープをそのまま使う

キッチン、お風呂、トイレ、リビングなど掃除をする時はそれぞれの場所の汚れにあった専用洗剤があります。
それらはとても便利なものでありますが、あまり好まない方も多いです。

  • 割高であるのに量が少ない
  • 成分が強くすすぎ漏れがないか気になる
  • 専用洗剤ばかり揃えても置く場所がない

専用洗剤をあまり好まない方の理由は様々です。

理由の中の1つである、すすぎ漏れがないか気になるということですと、良い方法があります。
ボディソープをそのまま洗剤代わりにして風呂掃除を行えばいいのです。
「風呂をボディーソープで洗うなんて…」とバカげたように思う方もいると思いますが、ボディソープも皮脂の汚れをとる洗剤の1つですので、効果はあります。

ボディソープで洗い流した皮脂汚れは、風呂の床に付着しますので更に床をボディソープで洗うと、わざわざ洗剤を取りにいったりなどしなくても風呂を上る前についでの風呂掃除ができてとても便利になりますよね。

しかし、専用洗剤のようにカビ対策やお風呂の臭い消しまでと言った効果はありませんので、週に数回はそのような効果のある洗剤で風呂掃除を行った方がお風呂を綺麗に保つ事ができます。

デイリー掃除にはボディソープ、ウイークリー掃除には専用洗剤などの使い分けをしていくととても経済的かつ効率的で良いのではないでしょうか。

お風呂を洗う洗剤は使わない!洗う道具を手作りしました

なるべく洗剤を使用しないで楽に風呂掃除をしたいという方は、手作り洗剤などの使用もよいのですが、「より楽に」という意味ではあまり効果がありません。

「より楽に」風呂掃除をするために、洗剤を使わなくてもよい風呂掃除の道具を手作りしてみませんか?
洗剤を使わないで掃除をすることがどれだけ楽かは忙しいお母さんたちなら誰でも分かることでしょう。

洗剤を使用しなくても良いアイテム

  • ストッキングの使い古し
    電線や穴が空いてしまったストッキングがあれば捨てずにとっておきましょう。ストキングの細かい網目状が汚れを落としやすくしてくれます。
  • メラミンスポンジ
    メラミンスポンジには研磨剤が含まれていますので水につけながら汚れをこすっていくだけで汚れが落ちます。
  • アクリルたわし
    アクリル毛糸で作ったアクリルたわしは洗剤もいらずに掃除や食器洗いなどができるとてもエコな道具です。
    お手軽な値段でも売られておりますが、編み物が得意な方は手作りすると良いでしょう。

自分で作ったもので掃除ができ綺麗になるなんて、達成感があり楽しく掃除をすることができそうですね。

汚れが酷いときにはこれらの道具に加えて重曹やクエン酸(手作り洗剤であれば酢やレモンを使用)、洗濯石鹸やボディソープなどを少量使うとより効果があります。

家庭用の洗剤はたいてい食器用洗剤で代用することができる

薬局やホームセンターなど洗剤を売っているところの洗剤コーナーにいくとズラリと陳列されてある専用洗剤。
いくら便利な専用洗剤と言っても忙しい主婦やズボラな主婦にとってはいちいち面倒ではありませんか。
数個の洗剤を様々な場所に活用できるならそれに越したことはないのです。

「トイレ専用の中性洗剤で食器を洗う」ということは、あまり考えたくないですよね。
「食器用洗剤で便器を洗う」だったら抵抗はなくなりませんか。

家庭の汚れはだいたい食器用洗剤で代用できます。

もちろん場所によって丸洗いできない場所が泡泡になってしまうのは大変なので、原液を薄めたり、スプレーボトルの使用など工夫してくださいね。

これまで紹介してきた内容は、専用洗剤がなくなった時、忙しい主婦の方、経済的に掃除をしたい方、あまり洗剤を使用したくない方などにそれぞれあった方法です。

考え方次第ではどうにでもなります。
忙しいからと掃除を怠っているほうが環境的にあまりよくありませんよ。

限られた時間で楽に、そして経済的に掃除をしていきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事