埃にもいろいろな種類があります。
ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わります。
最近、お気に入りなのが『刷毛』です。
100均で購入したペンキ塗り用の『刷毛』を壁の四隅や、ドア枠などに当ててこすると、びっくりするくらい埃が出てきます。
ハンディワイパーので撫で拭きしていましたが、刷毛の毛先が届く場所までは掃除しきれていなかったのですね。
できているつもりでも、できていない埃取り。
今回は、埃掃除に欠かせない秀逸アイテムをご紹介いたします。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
埃にもいろいろな種類があります。
ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わります。
最近、お気に入りなのが『刷毛』です。
100均で購入したペンキ塗り用の『刷毛』を壁の四隅や、ドア枠などに当ててこすると、びっくりするくらい埃が出てきます。
ハンディワイパーので撫で拭きしていましたが、刷毛の毛先が届く場所までは掃除しきれていなかったのですね。
できているつもりでも、できていない埃取り。
今回は、埃掃除に欠かせない秀逸アイテムをご紹介いたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!
浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...
【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説
いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...
浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説
仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...
部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント
「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...
玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します
気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...
掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点
自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...
プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ
キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...
スポンサーリンク
お部屋の掃除ともなると、埃の掃除が厄介になってきます。やってもやっても、どういう訳か埃が目立ってしまい、掃除に便利なアイテムはないかどうか、お店で買おうかどうか迷っている事もあるのではないでしょうか。
刷毛というと、ペンキを塗る時に使う道具ですが、実はその道具も埃掃除に活用できる道具になってきます。プロの方でさえ利用している道具になってきます。
刷毛ですが、あなたの悩みの種である埃をしっかりと集めてとってくれます。濡れた雑巾で埃をとっていきたくなりますが、何気に刷毛の方がしっかりと役割を果たしてくれます。溝に溜まった汚れなどをとることができるので、この箇所の掃除はちょっと無理かなと感じていても、刷毛を使用して見て下さい。案外、刷毛で埃取りが楽になってきます。
刷毛を買う際には、毛が長いものを選び、毛にも弾力性があるものを選ぶようにして下さい。このアイテム一つで、埃の掃除が楽になってきます。
部屋の掃除の中でも、目立つのが埃の掃除。そんな悩みの種になる埃の掃除ですが、「手袋」というアイテムがあれば、その埃掃除も楽になり、楽しくなってきます。
使用方法は簡単で、手袋をはいて、埃をとっていくだけになります。このアイテムの良さは、手袋をはめて埃にふれるだけで簡単に埃をとることができることにあります。驚く位、埃をとることができるので、埃の掃除が楽になって、今まで以上に気軽に埃掃除を終えることができます。
手にはめてできる掃除になるので、ドアノブなど、細かい箇所の埃をとることも可能ですし、また、埃がたまりやすい所もこれで一気に埃をとることができます。
ホースやコンセントなど、「この箇所はどうやって掃除したら良いのだろう」と思われる箇所もすぐにできちゃうので、便利なアイテムになります。
目につく埃があるのなら、このアイテムを使用してその埃を全てとってしまいましょう。一回の掃除で気になっている埃を全て取ることができます。
埃の掃除にどんなアイテムが挙げられるかと聞かれたら、「ホウキ」がすぐ思いつきませんか?ご家庭の中でも一家に一つホウキはあると思いますが、そのホウキの正しい使い方を理解して、埃を家から追い出してしまいましょう。
埃は上から下へおりていくので、逆に下から上にホウキで履いても意味がありません。あなたがとりたい埃に段差があるのなら、ホウキも上から下へはいていって、埃を下に移動させていきましょう。
また、ホウキで履く部屋がフローリングであるのなら、その目に沿ってはくことで、その目に埃が溜まりにくくなります。はく時も上から下へと、また、フローリングの目に沿ってはいていくなど、埃が溜まりにくい掃除方法で、埃を追い出していきましょう。
プラス、水拭きをしたら、完璧になってきます。あなたの家にあるホウキを上手に使用して埃を追い出し、水拭きをして、あなたの家から埃を追っ払っていきましょう。
埃を追い出すアイテムといえば、フロアワイパーもあります。
フロアワイパーは、床の埃を簡単にとることができるアイテムになります。水拭きは腰を使うから疲れるという方も、フロアワイパーの様に棒を使って掃除をすることができると、体力も消耗しませんし、お掃除が簡単になってきます。
床掃除で埃をまずとってからと考えているのなら、フロアワイパーを使ってみましょう。その後に掃除機で床を掃除すると、床にある埃が舞い上がることなく、フロアワイパーでキャッチし、次に掃除機で吸い取ることができるので、埃を無駄なく取ることができます。
特に水拭きは体力を使うから苦手、できるなら水は使用したくない、掃除にあまり体力を使いたくない方には、フロアワイパーの使用をお勧めします。簡単に埃を取ることができるので、あなたのお部屋の埃に対する悩みが解決されていきますね。
腰も痛めずにお部屋の埃を簡単にとってくれるフロアワイパーは、最後にゴミを集める必要があります。そんな最後の役目を果たしてくれるのが、電気ちりとりになります。
フロアワイパーは確かに埃を集めてはくれますが、それだけではまだ埃の掃除を完璧に終えることはできません。最後は「電気ちりとり」を利用して最後の締めくくりをしていきましょう。
電気ちりとりは、埃を集めたフロアワイパーを置くと、フロアワイパーについている埃を全て吸収してくれます。細かい埃も全て吸収してくれるので、最後に何がなんでも埃を部屋から追い出してしまいたいと考えている人にはお勧めのアイテムになります。
お部屋の掃除は埃の掃除が悩みになります。便利なアイテムを数点紹介してきましたが、あなたの目に叶うものはありましたか?経済的なものだと、ホウキである程度の埃を追い出すことができますし、フロアワイパーも埃を集めてくれるので、掃除を楽にしてくれるアイテムになってきます。刷毛や手袋という手軽なものもありますので、あなたが「これは良さそうだ」と感じるアイテムを利用して、効果的に埃掃除をしていきましょう。