埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。

ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わります。

最近、お気に入りなのが『刷毛』です。
100均で購入したペンキ塗り用の『刷毛』を壁の四隅や、ドア枠などに当ててこすると、びっくりするくらい埃が出てきます。

ハンディワイパーので撫で拭きしていましたが、刷毛の毛先が届く場所までは掃除しきれていなかったのですね。

できているつもりでも、できていない埃取り。

今回は、埃掃除に欠かせない秀逸アイテムをご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。 新しい...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

スポンサーリンク

埃って床だけじゃない。おすすめの掃除アイテムは『刷毛』

お部屋の掃除ともなると、埃の掃除が厄介になってきます。やってもやっても、どういう訳か埃が目立ってしまい、掃除に便利なアイテムはないかどうか、お店で買おうかどうか迷っている事もあるのではないでしょうか。

埃掃除の便利なアイテムは、刷毛(はけ)

刷毛というと、ペンキを塗る時に使う道具ですが、実はその道具も埃掃除に活用できる道具になってきます。プロの方でさえ利用している道具になってきます。

刷毛ですが、あなたの悩みの種である埃をしっかりと集めてとってくれます。濡れた雑巾で埃をとっていきたくなりますが、何気に刷毛の方がしっかりと役割を果たしてくれます。溝に溜まった汚れなどをとることができるので、この箇所の掃除はちょっと無理かなと感じていても、刷毛を使用して見て下さい。案外、刷毛で埃取りが楽になってきます。

刷毛を買う際には、毛が長いものを選び、毛にも弾力性があるものを選ぶようにして下さい。このアイテム一つで、埃の掃除が楽になってきます。

埃の掃除アイテム『手袋』

部屋の掃除の中でも、目立つのが埃の掃除。そんな悩みの種になる埃の掃除ですが、「手袋」というアイテムがあれば、その埃掃除も楽になり、楽しくなってきます。

使用方法は簡単で、手袋をはいて、埃をとっていくだけになります。このアイテムの良さは、手袋をはめて埃にふれるだけで簡単に埃をとることができることにあります。驚く位、埃をとることができるので、埃の掃除が楽になって、今まで以上に気軽に埃掃除を終えることができます。

手にはめてできる掃除になるので、ドアノブなど、細かい箇所の埃をとることも可能ですし、また、埃がたまりやすい所もこれで一気に埃をとることができます。

ホースやコンセントなど、「この箇所はどうやって掃除したら良いのだろう」と思われる箇所もすぐにできちゃうので、便利なアイテムになります。

目につく埃があるのなら、このアイテムを使用してその埃を全てとってしまいましょう。一回の掃除で気になっている埃を全て取ることができます。

埃を掃除する優秀なアイテムはやっぱり『ホウキ』

埃の掃除にどんなアイテムが挙げられるかと聞かれたら、「ホウキ」がすぐ思いつきませんか?ご家庭の中でも一家に一つホウキはあると思いますが、そのホウキの正しい使い方を理解して、埃を家から追い出してしまいましょう。

掃除をする時は上から下へとはいていく

埃は上から下へおりていくので、逆に下から上にホウキで履いても意味がありません。あなたがとりたい埃に段差があるのなら、ホウキも上から下へはいていって、埃を下に移動させていきましょう。

また、ホウキで履く部屋がフローリングであるのなら、その目に沿ってはくことで、その目に埃が溜まりにくくなります。はく時も上から下へと、また、フローリングの目に沿ってはいていくなど、埃が溜まりにくい掃除方法で、埃を追い出していきましょう。

プラス、水拭きをしたら、完璧になってきます。あなたの家にあるホウキを上手に使用して埃を追い出し、水拭きをして、あなたの家から埃を追っ払っていきましょう。

埃掃除のアイテムといえば『フロアワイパー』

埃を追い出すアイテムといえば、フロアワイパーもあります。

フロアワイパーは、床の埃を簡単にとることができるアイテムになります。水拭きは腰を使うから疲れるという方も、フロアワイパーの様に棒を使って掃除をすることができると、体力も消耗しませんし、お掃除が簡単になってきます。

床掃除で埃をまずとってからと考えているのなら、フロアワイパーを使ってみましょう。その後に掃除機で床を掃除すると、床にある埃が舞い上がることなく、フロアワイパーでキャッチし、次に掃除機で吸い取ることができるので、埃を無駄なく取ることができます。

特に水拭きは体力を使うから苦手、できるなら水は使用したくない、掃除にあまり体力を使いたくない方には、フロアワイパーの使用をお勧めします。簡単に埃を取ることができるので、あなたのお部屋の埃に対する悩みが解決されていきますね。

フロアワイパーで集めた埃を吸い取ってくれるアイテム

腰も痛めずにお部屋の埃を簡単にとってくれるフロアワイパーは、最後にゴミを集める必要があります。そんな最後の役目を果たしてくれるのが、電気ちりとりになります。

電気ちりとりの役目

フロアワイパーは確かに埃を集めてはくれますが、それだけではまだ埃の掃除を完璧に終えることはできません。最後は「電気ちりとり」を利用して最後の締めくくりをしていきましょう。

電気ちりとりは、埃を集めたフロアワイパーを置くと、フロアワイパーについている埃を全て吸収してくれます。細かい埃も全て吸収してくれるので、最後に何がなんでも埃を部屋から追い出してしまいたいと考えている人にはお勧めのアイテムになります。

お部屋の掃除は埃の掃除が悩みになります。便利なアイテムを数点紹介してきましたが、あなたの目に叶うものはありましたか?経済的なものだと、ホウキである程度の埃を追い出すことができますし、フロアワイパーも埃を集めてくれるので、掃除を楽にしてくれるアイテムになってきます。刷毛や手袋という手軽なものもありますので、あなたが「これは良さそうだ」と感じるアイテムを利用して、効果的に埃掃除をしていきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事