【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに気づくこともあるかもしれません。この機会に思い切って掃除を始めましょう。

天井は手が届きにくい場所ですが、フローリングワイパーを使えば問題ありません。簡単に掃除することができます。

今回は天井の掃除方法について詳しく説明します。さっそく掃除を始めましょう。

また、油で汚れているキッチンの天井の掃除方法やヤニ汚れ、カビが発生した場合の落とし方についても説明します。床だけではなく、天井もピカピカにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

スポンサーリンク

意外と汚れているリビングの天井の掃除方法について

気にしていなかったのに、ふと天井を見上げるとホコリや汚れが!そんな事ありませんか?

天井の汚れ取りは自分では無理だろうと思ってしまいますが、グッズを使えば意外と簡単に掃除をすることが出来ますよ。

掃除の基本、ホコリ取りから始める

はたきがある方は、はたきを使ってホコリを取り除いてもOKです。お家にはたきがない方は掃除機を利用してください。柄の部分を伸ばして、天井のほこりを掃除機で吸い取ります。

ほこり取りを面倒だと省いてしまうと、雑巾などで拭き掃除をする際に、ほこりに水分が混ざり合い落ちにくい汚れへと変身してしまいます。掃除をする時はこの作業を省かずに必ず行ってください。

天井掃除に便利なグッズ

それはフローリングワイパーです。柄が長いので天井にもラクラク届いて、拭き掃除を行うことが簡単に出来ます。

使い方ですが、ぬるま湯に住居用洗剤を入れて混ぜ合わせ、雑巾を浸して絞ります。その雑巾をフローリングワイパーにつけて、天井の拭き掃除を行ってください。

最後に洗剤残りをなくすために、水で固く絞った雑巾で乾拭きを行っていきます。これで天井の掃除は終了!思ったより簡単ですよね。

油汚れのあるキッチンの天井の掃除方法

天井掃除と一言で言っても場所によって汚れの種類には違いがあります。キッチンの天井掃除なら汚れの原因は油汚れにあると考えられますので、洗剤も油汚れに有効なものを使う必要があるでしょう。

そこで油汚れに適している洗剤は何でしょうか。汚れを落とす原理は、汚れの正体を知り何性かを判断すること、そして汚れの性質と反対の性質を持つ洗剤を使用して、中和させることで汚れが落ちます。

油汚れは酸性の性質を持つ汚れで、落とすためにはアルカリ性の性質を持つ洗剤を使うのが有効です。

アルカリ性の洗剤は、ドラッグストアやホームセンターなどで販売されている洗剤の裏書きなどに表示されていますので注意深く観察してみてください。また重曹もアルカリ性の性質を持ち、掃除に使用することが出来ます。

使用方法はお湯に重曹を溶かして、重曹水にして雑巾に含ませ絞り、その雑巾で天井を拭き上げていきます。

他の洗剤を使用した時同様に洗剤残りがないよう、使用した後は水で固く絞った雑巾で乾拭きをすることも忘れてはいけません。

天井のヤニ汚れを落とすためにおすすめの洗剤

天井についたヤニ汚れも目立つ汚れの一つです。年に1~2度程、天井掃除をしてスッキリとキレイにしましょう。

天井のヤニに効果的な洗剤

中性洗剤やセスキ炭酸ソーダ、重曹
重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いので、ヤニを落とすのには有効です。

天井についたヤニの落とし方

こちらの場合も基本のほこり取りを最初に忘れずに行います。

次に水にセスキ炭酸ソーダを入れて混ぜ合わせ、セスキ炭酸ソーダ水を作ります。そこに雑巾を浸して絞り、フローリングワイパーの柄に取り付けます。

雑巾を取り付けたら、丁寧に天井を拭いていきましょう。

汚れを取り除いたら、水を浸して固く絞った雑巾で乾拭きをして、洗剤残りがないように拭き取りを行ったら終了です。

天井にカビがある場合の掃除方法

天井にカビが発生している場合、特に湿度が高いお風呂場では天井にカビが生えてしまうこともあります。

お風呂の天井のカビ取りに有効なのは、やはり塩素系漂白剤です。しかし天井で使用する際には、いつも以上に注意が必要となります。

天井から液垂れがしないように、しっかりと対策を行う

まずは今までの方法と同じ様にフローリングワイパーを使った掃除方法です。キッチンペーパーにカビ取り用の塩素系漂白剤を染み込ませ、フローリングワイパーに装着を行います。

液垂れがしないように、適度な量をキッチンペーパーに吹きかけましょう。

また頭や体に漂白剤がかからない様に、フードを被る、マスクをする、ゴム手袋、ゴーグルを装着するなど、自分の身を守る装着品も忘れてはいけません。もしものときに備えて万全にしてくださいね。

塩素系漂白剤で天井をふき、カビを取ることが出来たら、水で固く絞った雑巾で乾拭きをして乾燥させます。

天井のカビ取りで絶対にやってはいけないこと

天井にカビ取りスプレー、塩素系漂白剤を直接吹きかけることです。天井から落ちてきた塩素系漂白剤が体についたり目に入ってしまう危険性がありますので、絶対にやめましょう。

その他にも十分に換気をするなど、カビ取り剤の注意事項を守り使用をしてくださいね。

天井掃除は雨の日が最適!掃除のコツを教えます

よく晴れた日は掃除日和だと思いがちですよね、しかし意外と掃除をするのは湿度が高い雨の日や曇りの日が良いのを知っていますか。

その理由は湿度で汚れが緩みやすくなっていたり、ほこりが舞いにくくなるからです。

せっかく掃除をしているのに、ほこりが舞ってしまうと、キレイにした後なのに何だかすっきりしない感じがしてしまいます。

外に出かけるのが億劫になる日だからこそ、家の中のお掃除日和だと考えて、有効に活用してみてください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事