浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ちがあまりにも強いと、その成分が人体に害があるのでは…と気になってしまうものです。

そこで今回ご紹介したいのが、浴槽掃除に最適な手作り洗剤です。
ヌメヌメとしたピンク色の汚れや水垢も、手作り洗剤で十分に落とすことができます。

何より手作りの洗剤は安全性が高いため、小さな子供がいるご家庭でも安心して使うことができます。
ぜひ一度お試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

【レンジ掃除のコツ】頑固な焦げを簡単に落とす方法をご紹介

レンジは主婦にとっては欠かせないものの一つですが、しっかりと掃除する時間がない人の方が多いのではない...

窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除って億劫ですよね。 見てみないふりをしていると、どんどん汚れていって、さらにカビまで発生!...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

スポンサーリンク

浴槽掃除は重曹を使った手作り洗剤がおすすめ

浴槽の掃除をする場合、市販の洗剤を使い掃除をしている人も多いですよね。しかし手作りの洗剤にすると汚れ落ちもよく、環境にも優しい洗剤で掃除をすることが出来ます。

重曹は弱アルカリ性の白い粉で、環境にも人体にも優しいです。重曹は酸性汚れを落とすことが得意なので、浴槽掃除を得意とします。浴槽の主な汚れは湯垢は酸性の汚れになります。重曹はアルカリ性なので酸性の湯垢を落とすためには重曹を使用しましょう。

浴槽掃除に必要な物は、重曹、スポンジです。重曹はボトルなどに入れておくと粉末が出しやすく使いやすいです。

  1. スポンジに重曹をつける
    掃除をする前に浴槽は濡らしておきます。スポンジに重曹をつけてから浴槽を洗うと洗いやすいです。
  2. こする
    こすった部分を触るとザラザラしていることがわかります。
  3. キレイに流す
    重曹粉末が残らないように水でキレイに流します。

洗剤は手作りが一番!重曹を入れた浴槽に小物をつけおきするのもおすすめ

お風呂は一日の疲れを癒やしてくれる大切な場所です。そのためお風呂はいつも清潔に保ちたいですよね。お風呂には水垢やヌメリ、石鹸カスなど色々な雑菌が繁殖していることが多いのでそれぞれにあった掃除をしなければいけません。

お風呂掃除は大変なイメージがあります。重曹を使い掃除をすると浴槽内の小物も一気にキレイにすることが出来ます。

準備する物は重曹とスポンジです。まず浴槽にお湯をため重曹を溶かします。普段よりも少し多めにお湯を入れると水面ラインの汚れも落とすことが出来ます。そこへ重曹1カップを入れ、その中に洗面器、椅子、おもちゃなどの小物を入れ一晩つけ置きをします。次の日小物を取り出し、水で流します。残っている汚れはスポンジでこすります。水を抜き浴槽もシャワーで流すとキレイになります。お風呂掃除には市販の洗剤を使うよりも手作り洗剤を使うことをおすすめします。

手作り洗剤で浴槽を掃除する際の注意点

疲れを癒やしてくれるお風呂です。しかし浴室は湿気が多いので換気をしっかりしないとカビがすぐに生えてしまったり、浴槽にヌメリが発生してまうこともあります。お風呂掃除は面倒なので後回しにしてしまうことも多いですよね。

浴槽の掃除には手作り洗剤の重曹で洗うと簡単に汚れを落とすことができます。しかし重曹で掃除をする場合注意しなければいけないこともあるので紹介します。

重曹には研磨作用があるので、強く擦ると浴槽が傷ついてしまう可能性もあります。ひのきや大理石などの自然素材の物は変色してしまうこともあるので使用しないようにしましょう。

手作り洗剤で重曹がよく使われる理由

重曹は炭酸水素ナトリウムといい、人体に無害な性質で食品添加物や医薬品として古くから利用されています。粒子が細かく水に溶けにくい性質です。常温で長期間保存することができます。

重曹が人気の理由は、安全性が高いので子供やペットのいる家庭でも安心して使うことが出来ます。キッチンやコンロ、浴槽など色々な場所の掃除が出来ます。そして下駄箱のニオイや酸性のニオイは消臭することが出来ます。

重曹で落とせる汚れは、油汚れ、焦げ付き汚れ、水垢汚れが得意です。レンジ周りの油汚れなど落ちにくい油汚れには、ペースト状にした重曹を使うと効果があります。重曹と水を3:1の割合にした重曹ペーストを作り汚れに塗り放置します。その後スポンジで擦ると簡単に汚れを落とすことができます。

重曹は弱アルカリ性で肌に優しいですが、重曹が落とした汚れが手に付かないようにゴム手袋を着用してから掃除をするようにしましょう。

浴槽や排水口の掃除は、重曹+クエン酸の手作り洗剤が最強

小さな子供がいる家庭では毎日湯船に浸かることが多いです。お風呂は一日の疲れを癒やしてくれる場所でもあるのでいつでも清潔な状態を保ちたいですよね。

浴槽に残り湯を1日入れっぱなしにしておくと雑菌が繁殖してしまうのでヌメヌメしてしまい汚れてしまいます。掃除を少しでも楽にするためには、お風呂上がりに重曹とクエン酸を使うと掃除が楽になります。

お風呂から上がったら、残り湯に重曹1カップを入れ混ぜます。その中に洗面器や子供のおもちゃ、お風呂のフタなどを入れ一晩放置します。次の日残り湯を捨てスポンジで軽く擦るとキレイになります。重曹に含まれている弱アルカリ性が浴槽についている酸性の汚れを落としてくれます。水垢のつきやすい浴槽のヘリはクエン酸の粉でこすり流すと汚れがキレイ落ちます。

一番掃除をしたくない場所は排水口ですよね。排水口にも重曹とクエン酸を使用することで簡単にヌメリを取ることができます。排水口の部品を取り、使い古した歯ブラシで髪の毛を取り除き、重曹とクエン酸をふりかけます。粉の上にお湯をかけると発泡します。1時間放置してシャワーを使い洗い流すとキレイになっています。

重曹とクエン酸を使い放置するだけで簡単に排水口の掃除ができます。手作りの洗剤を使用することで小さな子供がいても安心して使うことが出来るのでおすすめします。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事