リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。

しかし、リビングは物が多く、掃除しにくい部屋になってしまっているのではないでしょうか?

今回はリビングを掃除しやすい部屋にするためのコツについて説明します。
これを読んでいただければ、どうすれば掃除しやすくなるのか理解していただけるでしょう。

また、リビングの掃除には正しい手順があります。より快適に過ごすためにも、正しい方法で掃除するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか? フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去し...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

スポンサーリンク

リビングを掃除しやすい部屋にするためのコツについて

リビングは家族が一番長く過ごす場所なので、他の部屋に比べて物が多くなったり汚れやすい場所でもあります。リビングはお客様を迎える場所でもあるので、できるだけキレイな状態にしておきたいので掃除は欠かせません。
忙しい中で掃除にそれほど時間をかけることができないという人も少なくないでしょう。

リビングを掃除がしやすい状態にすることが大切になってきます。

掃除をすぐに始めることができないのは、物が片付いていないからです。床の上に物が多いと掃除機やフロアワイパーを掛けることができませんし、テーブルの上や棚の上にあるものが多すぎると拭き掃除もスムーズにいきません。掃除を始める前に物を片付けるだけで時間がかかってしまいます。

テーブルの上ならリモコンやメガネが置いてあったり、飲み終えた後のマグカップなども置きっぱなしになっていることがあるでしょう。
床の上ならお子さんのオモチャが散乱していたり新聞紙や脱いだ衣類が置かれていることも多いかと思います。

掃除をしやすくするためには、物を出しっぱなしにしないこととです。
出しっぱなしにしている物は全て片付ける場所があるはずなので、使い終わったらすぐに本来あるべき場所に戻すようにしましょう。

また、物の置き場所を決めておくこともポイントです。新聞や雑誌、リモコンなどは置き場所を作っておくことです。
片付ける場所をハッキリさせておくと家族の誰もが片付けることができるので、ぜひ協力してもらうようにしましょう。

掃除しやすいリビングにするためには、掃除道具の収納方法もポイント

掃除をしやすくするためには、掃除用の道具の収納も重要になってきます。
掃除をするための道具があちこちにあったり、取り出しにくい場所にしまってしまうと、掃除をする前から道具を用意するだけで大変です。

掃除道具はひとまとめにして、掃除をしようと思ったときにすぐに取り出すことができるように収納しておくと良いです。
収納する場所もリビングから離れた場所ではなく、できるだけ近くに収納場所を確保すると良いです。
汚れが気になった時にすぐに取り出して掃除ができるような状態にします。

掃除道具を収納できるような場所がない場合は、見せる収納も手です。
最近の掃除道具には、出しっぱなしでも気にならないシンプルなものや、一見では掃除道具とは思えないデザインのものもあります。
ちょっとかわいいデザインの物を選び、ほうきなどを一ヶ所にまとめて吊り下げ、かわいく見せるのも収納方法も手です。

粘着テープなどの小さめの掃除道具なら、カゴなどにまとめて収納して、上からお気に入りの柄の布などを被せて隠しておくと、掃除道具が見えてしまい生活感が出てしまうこともなくなります。

リビングに書類が散らからないようにするための収納のコツ

リビングのテーブルやダイニングテーブルの上は、書類を置きっぱなしにしてしまうことも多いかと思います。
郵便物やお子さんが学校から持ってきた書類など、時間ができた時に見ようとか、片付けるまでの仮置きで出しっぱなしにしてしまう場合もありますよね。

リビングやダイニングのテーブルの上は物を置かないようにすることが一番なので、書類もしまう場所をキチンと決めておき、見たらすぐに片付けるようにしましょう。
時間がないので後で見ようと思っている場合でも、後から見る書類を置く場所を作っておきます。トレイボックスを用意しておいたり、専用の引き出しを決めておくと良いでしょう。

郵便物などの書類もためてしまうと大変です。できるだけすぐに目を通すようにしましょう。
書類に目を通したら、保管しておく書類、シュレッダーする書類、捨てる書類に分けておきます。
すぐに捨てられる書類なら雑紙用のゴミ箱や新聞ストッカーに片付け、シュレッダーしたい書類もすぐにシュレッダーにかけるようにします。

大切な書類なら紛失してしまうことがないように、収納する場所を決めておくことも重要です。書類の分類ごとにバインダーや箱などを用意しておくと便利です。

リビング掃除には掃除しやすい正しい手順があります

リビングの掃除をスムーズに済ませるためには、掃除の手順にもポイントがあります。
掃除をするときは上から下へが基本なので、まずは高い所から始めます。

リビングの掃除の手順

  1. まずは出してある物を片付けてください。要らない物は捨てて、出しっぱなしにしてある物は本来あるべき場所へ戻します。掃除を始める前にリビングに散らかっている物を全て片付けておきましょう。
  2. 高い部分のホコリを落とします。はたきやハンディモップなどを使って、家電や家具の上にたまったホコリを落としておきます。照明やエアコンの上にもホコリはたまっていますので、忘れずに落としておきましょう。
  3. フローリングワイパーでホコリや髪の毛、ゴミなどを取ります。掃除機を使う前にフローリングワイパーをかけておくと、掃除機でホコリが舞い上がってしまうことを防ぐことができます。
  4. 床の上のホコリなどを取り除いた後で、掃除機をかけます。ラグやマットの上など、フローリングワイパーを使えなかった場所もしっかりと掃除機でキレイにしておきましょう。

家族全員が過ごしやすいリビングにするために

リビングは家族が集まりやすく、いつでもお客様を招くことができる過ごしやすい場所にしておきたいものです。

ここでリビングを見渡してみてください。ごちゃごちゃしている印象があるのなら、あまり落ち着く場所とは言えないかもしれません。物が多すぎると感じたなら、不要な物を処分することから始めましょう。できるだけ物を減らしてスッキリさせて、家族が過ごすためのスペースを広くします。

物が片付かない原因のひとつに収納スペースがないというのもあります。収納場所が足りないようなら、デッドスペースを見つけてください。家具の隙間や部屋のコーナーの部分などを収納場所に活かしてみてください。
物をできるだけ形付けておくと、掃除もしやすくなります。

物を形付けてもリビングがスッキリ見えないような場合は、色使いのせいかもしれません。様々な色で溢れていると部屋にまとまりがなく、乱雑に見えてしまうことがあります。家具やファブリックの色を統一することで、まとまりが生まれてきます。
白などの淡い色は部屋を広く見せる効果があります。色使いも工夫してみてください。

なんとなく使いにくさを感じる場合は、思い切って家具の配置を変えてみましょう。家具の配置替えは気分も変わって新鮮な感じがします。

リビングは物を減らしてスッキリさせることと、物の定位置を決めて出しっぱなしにしないことで、掃除もスムーズに始めることができます。
ぜひ、家族全員が過ごしやすいキレイなリビングにしてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事