押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではないでしょうか。

では、押入れに掃除機を収納する場合、どのように工夫すれば使いやすくなるのでしょうか。掃除機を収納する場合のポイントとは?

使う頻度が高い掃除機は、誰もが手に取りやすい場所に収納するのが一番。
もう一度収納場所について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除って億劫ですよね。 見てみないふりをしていると、どんどん汚れていって、さらにカビまで発生!...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

机を整理して仕事の効アップ!会社のデスクを整理整頓する方法

あなたの会社の机が散らかっているのなら、きちんと整理をしましょう。整理整頓されている机だと、仕事の効...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

スポンサーリンク

押入れに掃除機を収納するなら、キャスター付きラックがおすすめ

掃除機は、家電の中でも使う頻度の高いものです。

掃除機を使えば、部屋の細かいホコリやゴミをキレイに吸い込むことが出来るので、掃除をする時には、活躍する掃除道具ですよね。

そんな使用頻度が高い掃除機、皆さんは家のどこに収納していますか?

掃除機の収納場所に押入れが選ばれる理由

掃除機は、部屋からは見えない収納スペースの押入れに入れているという人が多いのではないでしょうか。

掃除機を部屋に出しておくのは嫌、普段は隠して収納しておきたいとなると、自然に家の押入れを収納場所に選ぶことになります。

掃除機は、出し入れしやすい収納にすることが大切です。

押入れの空いたスペースに適当に入れてると、出す時に体をかがめたり、ホースを引っ張り出すなど、余計な手間がかかってしまうからです。

押入れに収納するならキャスター付きラックを使って掃除機を出しやすく

掃除機を取り出しやすくするためには、掃除機の収納場所をしっかり決めることが大切です。

押入れの高さに合わせたキャスター付きのラックが、掃除機の収納場所におすすめですよ。

下にキャスターが付いているので、取り出す時には、手前に引っ張れば簡単に動くので、楽に取り出すことができます。

ラックを使えば、ホースを折り畳んだり、分解してコンパクトにして収納することも出来ます。

掃除機の収納を押入れに限定するのではなく、動線や場所に合わせて収納するのが一番

家の間取りを考えるとき、家事の動線を意識しますよね。

自宅に帰ってきた時に、玄関から手洗いするための洗面所がスムーズか、または洗濯機から洗濯物干し場までの距離が近いかなど、それぞれの家の生活形態によって重要とする動線には違いがありますが、掃除機の置き場所も動線を考えることは大切です。

部屋の中に掃除機を置くメリット

掃除機を置いてある場所から、どの部屋を通り、どんな順番で掃除機を使うとスムーズに掃除が出来るかを考えて、適切な場所に掃除機を置くことが非常に重要なのです。

掃除機がパッと視界に入り、掃除したいと思った時に掃除するのに便利な収納場所は、部屋の中です。

押入れにしまっている掃除機を取り出して準備するという手間が欠からないという点は、掃除を始める時間を短縮することが出来るため、掃除に対するモチベーションも高くなります。

掃除機がけが苦痛でなく、楽しく出来るようになると、常に部屋がキレイな状態で、心にゆとりが生まれます。

掃除の動線を意識し、どこに掃除機を置いたら使いやすいかを考えて掃除機の収納場所を確保しましょう。

ノズルが長い掃除機は押入れに分解して収納するよりも、細長い収納を作って専用スペースを作った方がベスト

長いホースが付いたキャニスタータイプの掃除機は、ホースやノズルが収納場所を広く取りがちです。

そのため、掃除機をしまう時には、ノズルやホースを外して収納する人も少なくありません。

でも、掃除機を使う時には、分解したノズルやホースを組み立てるといった手間が増えてしまい、収納は出来ても、掃除の効率を考えた時には良いとは言えません。

掃除機専用の収納スペースを押入れに作る

掃除機の収納は、取り出した時にそのまま使える状態になっていることが大切です。
そのため、掃除機の収納は、高さのある細長いスペースが使いやすく便利です。

フロアワイパーなども柄が長いため、一緒に収納できる細長い専用の掃除収納スペースを作ることで、掃除用具をひとまとめに出来て便利ですよ。

掃除機は見せる収納にした方が結局は掃除がしやすい

家の家事は、掃除だけではありません。

毎度の食事の準備や洗濯、書類の整理など、挙げたらキリがないほどです。

押入ではなく、あえて掃除機は見えるところに収納する

ひとつひとつの家事に時間をかけていたら、あっという間に1日が終わってしまいます。

そのため、家事に取れる時間を配分をしながら家事の一つ一つを効率よく行う必要があるのです。

掃除機がけも同じです。

掃除機で家中のゴミを吸い込むのは、手で掃除するよりも便利ですが、それなりの時間がかかってしまいます。

そのため、掃除機をかける前にかかる時間を極力減らすということも、掃除の時間を短縮するポイントです。

掃除機を押入れに収納している場合、掃除機を取り出す時間としまう時間がかかります。
この時間を減らすためには、部屋の中に掃除機を置き、あえて見せる収納にするということがおすすめです。

今どきの掃除機は、オシャレなデザインの物やインテリア性の高い物もたくさん出ていますので、部屋の雰囲気に合わせてそのような物を選ぶのも楽しいですね。

いつでも目に付く部屋の中に掃除機を置くことによって、部屋のゴミに気づいたらすぐに掃除機を手に取って使うことができます。

押入れ収納で知っておきたい基本ルール

広めの押入れの場合、無駄なスペースを作りたくないからと物をギュウギュウに詰め込んでしまいがちですが、これでは押入れの使い勝手は良くありません。

広さいっぱいに物を詰め込まないことがポイント

押入れにしまう物や、収納に入れる物にもゆとりを持たせ、空間をあけると取り出しやすく、見た目にも美しいですよ。

せっかく収納グッズを使っていても、物を詰め込んでしまうと、雑然とした印象になりますし、なんと言っても取り出す時にもスムーズにはいきません。

収納は、全体の8割程度に収めるのが良いと言われています。

突っ張り棒やフックなどを使うことで、押入れの奥行きやデッドスペースも上手く利用し、使いやすい押入れにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事