階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。
たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。

階段をキレイに保つ掃除の方法。
やはり、こまめに(毎日)ホコリ取り掃除をすることではないのでしょうか。

階段のホコリを見て見ぬふりをしていると、階段の各段の四隅にホコリがしっかりと入り込み、ブラシ等でいちいち掻き出さなければならなくなります。

でしたら、毎日上り下りするついでに『サッサー』とモップがけするのがベストだと思われます。
この作業、1分から2分程度ですしね。

それでは、階段を掃除する方法と、手すりと壁紙の掃除方法をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

スポンサーリンク

階段の掃除にはやっぱりハンディーモップ

階段は毎日上り下りすることでホコリがたまりやすい場所ですが、掃除機をかけるのが難しい部分でもあります。そんな階段の掃除にオススメなのが、ハンディタイプのモップです。

階段はフロアワイパーを使うほどのスペースでもなく、また大きな掃除道具を使うことでバランスを崩してしまうと掃除をするのにも危ない場所でもあります。

ハンディモップはコンパクトなサイズなので、階段の隅や巾木の上にたまったゴミやホコリもキレイに取り除くことができます。
また洗うことができますので、汚れたら洗って繰り返す使うことができるのも良いですよね。

階段は隅の方にほこりや細かいゴミがたまることが多いですが、ハンディモップはそれらのゴミをからめて取ることができます。
手すりや巾木の上のホコリも取り除いておきましょう。

ハンディモップを階段のそばに置いておくと便利です。階段を上がるついでにサッと取り出して使うことができるので、汚れが気になったらすぐに掃除をすることができます。
最近では出しっぱなしにしても気にならないデザインのものも多く出ていますので、インテリアに合わせて選んでみると良いでしょう。

階段のミゾをキレイに掃除する方法

階段には滑り止めの細かな溝があったり、板の継ぎ目などもあります。この部分に詰まったゴミや汚れはハンディモップでも取り除くことができませんが、放っておくと黒ずんできて意外と汚れが目立つ部分でもあります。

階段のミゾ掃除の方法は、ブラシやカードの先を使って溝の詰まったゴミをかき出すだけ

この溝の掃除は、ブラシを使って溝に詰まったゴミをかき出すようにします。
溝のような細かい部分を掃除するための専用のブラシもありますが、使い古した歯ブラシやプラスチック製のカードを使うこともできます。

細かい大変な作業ですが、汚れが詰まってきたときにだけやればいいので、頻繁に掃除をする必要はありません。
この溝の部分を掃除したことで、汚れがたまって黒くなっていたことに気づくことが多いと思います。

階段の手すりを掃除する方法

階段の手すりもまた、手垢などで意外と汚れていることが多い部分です。気がつくと黒ずんでいたり、ベタベタしていることもあるのではないでしょうか。

手すりは濡らした雑巾で拭き掃除をするのが一番ですが、その時に重曹を使うのがオススメです。手垢のような皮脂や汗による汚れを落とすには、アルカリ性の重曹が効果的です。重曹は天然成分なので、直接手をつくような階段の手すりの掃除に安心して使うことができます。

重曹を使うときは、拭き掃除をするために用意したバケツの水の中に重曹を入れて溶かすだけです。重曹を溶かした水で雑巾を濡らしたら、固く絞ってから階段の手すりを拭いてください。

重曹スプレーを作っておく方法も便利です。スプレーボトルを用意したら、水200mlに対して重曹を小さじ1杯程度を入れてよく溶かしてください。
階段の手すりに重曹スプレーを吹きかけてから雑巾で拭いていき、次に水拭きをします。最後に乾拭きをしておくと良いでしょう。
ベタベタしていた手すりがサラサラになります。

手すりの拭き掃除に重曹を使う場合は、手すりの材質に気をつけてください。生木や無垢に重曹を使ってしまうと、黒く変色をしてしまいます。また、表面の塗装に影響を与えてしまう場合もありますので、重曹を使える材質かどうかを確かめてから使うようにしてください。

階段を拭き掃除する時には、滑って転ばないように注意する

階段を掃除するときは、誤って落ちてしまうことがないように十分気をつけて行ってください。
階段は狭い場所なので体勢が取りにくく、ちょっとバランスを崩しただけで落下事故につながってしまう危ない場所でもあります。
また、掃除に夢中になりすぎて足を踏み外してしまうことがないよう、足元にも注意が必要です。

階段をキレイに拭いた直後は滑りやすい場合もあります。階段で滑ってしまうと落ちて大きな怪我につながる可能性もありますので、常に安全を意識しながら掃除をするようにしてください。

滑りやすいと感じる階段の場合は、滑り防止用のマットを貼り付けるのも良いでしょう。階段の足を乗せる部分に貼り付けることができる階段専用のマットが販売されています。貼ったり剥がしたりすることができ、洗濯機で洗濯をすることも可能なので、とても便利です。

階段にホコリがつきにくくなる方法

階段は家の中でも掃除をするのに危ない場所でもありますので、できるだけ汚れないような工夫をすることも大切です。

階段の汚れで目立つのがホコリです。このホコリの原因は静電気なので、静電気を抑えるようにできると、階段のホコリも防止することができます。

そこでオススメなのが洗濯のときに使う柔軟剤です。柔軟剤には静電気を抑える働きがあります。
階段の拭き掃除をするときに、バケツにためた水の中に柔軟剤を少しだけ入れてみてください。同じ拭き掃除をするのでも、柔軟剤を加えるだけで階段にホコリがつきにくくなるのは嬉しいですよね。
おまけに柔軟剤の良い香りがして、拭き掃除も楽しくなるかもしれません。

階段は掃除をするのに危ない場所でもありますので、できれば素早く簡単に済ませたいところですよね。
日常の階段の掃除にはハンディモップを使い、拭き掃除をするときには柔軟剤を使うことで、階段を常にキレイな状態で保つことができます。ぜひ、この方法を試して、役立ててみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事