外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使う洗剤はどんな洗剤でもいいのか気になるところです。

汚れをしっかり落とそうと研磨剤を使ったり、強い成分が含まれている洗剤を使いたくもなりますが、果たしてそれらを使っても外壁に支障がないのかも心配です。

外壁掃除に使う洗剤の選び方、外壁掃除のコツについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。 しかし、...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

スポンサーリンク

外壁掃除に使う洗剤は、家にある中性洗剤でも落とすことが可能

戸建てに住んでいると住宅の外壁の汚れが気になることがありますよね。耐久性の高い外壁やセルフクリーニング機能のある外壁もありますが、外壁は雨や風にさらされているため、埃や排気ガス、サビやコケ、雨だれなどで汚れてしまいます。新築から5年も経つと外壁の黒ずみも目立ち始めます。外壁を掃除をすることで建物の見た目がよくなり、建物を長持ちさせることもできます。

外壁の掃除をする場合、家にある中性洗剤でも落とすことができます。
【準備するもの】

  • ホース
  • バケツ
  • 中性洗
  • ブラシ

【掃除の仕方】

  1. ホースで水をかけ泥など葉っぱなど大きなゴミを落とす。汚れは下に流れるの上の階から下へゆっくり洗い流します。
  2. 中性洗剤をバケツの中に入れ、薄めブラシで擦る。強く擦らないようにします。
    コケや藻の汚れはブラシで優しくこすり落とします。2階部分の作業をする場合は高所用のブラシを使用することをおすすめします。
  3. ホースで洗剤を洗い流す。

注意することは力を入れすぎないこと。力を入れすぎると塗装が剥がれてしまいます。

外壁の落ちない汚れを掃除したい場合は、外壁専門の洗剤が効果的!

外壁やベランダに細長い筋のように黒ずんだ、汚れを見つけたことがありますよね。それは雨水が流れ込んだ後に発生する雨だれです。新しい家でも雨だれが目立つこともあります。雨だれをそのままの状態にすると汚れはどんどん広がってしまいます。そのため雨だれを見つけたら早めに対処することをおすすめします。

排気ガスや埃、藻、コケ、カビ、雨だれなどは自分で汚れを落とすことが出来ます。ホースを使い汚れを落とし、スポンジで外壁の汚れを落とします。この方法でも落ちない場合は洗剤を使います。バケツに中性洗剤を溶かし、スポンジ含ませて外壁を擦ります。外壁用クリーナーが市販されているので、専用のクリーナーを使うことで頑固な汚れを落とすことが出来ます。

自分で雨だれを掃除する場合は、風が強い日は掃除をしないことです。風が強いとすぐに汚れがついてしまう可能性があります。天気のいい穏やかな日を選んで掃除をしましょう。

外壁掃除に向かない洗剤もある?外壁掃除のコツ

持ち家の場合メンテナンスが必要になってきます。そのうちの1つが外壁です。築年数と共に外壁の汚れも気になってくることが多いです。みなさんはどのように掃除を行っていますか?業者に依頼するとかなり高額な費用がかかってしまうので、自分で掃除をしている人も多いですよね。しかし外壁掃除に向かない洗剤もあること知っていますか?

外壁掃除のコツを紹介します。

  • 晴れた天気のいい日に行う
    晴れた日に掃除を行うと埃などがつきにくくなります。
  • 優しく洗浄する
    コーキング目地は水圧に弱いので劣化してしまいます。コーキング目地部分は優しく洗浄しましょう。
  • 洗剤で外壁を擦る
    汚れの落ちなかった外壁の汚れや、高い場所は長い柄のついたブラシで外壁洗浄剤をつけて擦ります。洗浄剤で外壁を掃除したら水で洗浄剤と汚れをしっかり洗い流します。洗浄剤が残っていると、変色や外壁を傷める原因になるのでしっかり洗い流しましょう。
  • 研磨剤は使わない
    コケや藻など頑固な汚れにはクレンザーなどの研磨剤を使用してしまいがちですが、外壁の素材も削れてしまいます。そのため表面が劣化してしまうので絶対に使用しないようにしましょう。

外壁掃除を間違うと、かえって家を傷つけてしまうことも

外壁が汚れていると外観を損なうばかりでなく、雨漏りやカビのトラブルになることもあります。そのため外壁は定期的に掃除を行いましょう。しかし掃、除の方法を間違えてしまうと逆に家を傷つけてしまう可能性もあるので注意しましょう。どんな外壁にも高圧洗浄機が使えると思いがちですが、すべての素材に高圧洗浄が使えるわけではありません。

まず高圧洗浄機を使った掃除の方法です。圧力の弱い場所に高圧洗浄機を使い掃除をすると家が傷ついてしまいます。また高圧洗浄で多いトラブルの1つが高圧洗浄機はとても大きな音がでます。素人が高圧洗浄を行う場合、プロに比べると作業時間も長くなるので音の出る時間も長くなってしまいます。そのため近隣へ迷惑がかかってしまう可能性も考えられます。又水が飛び散ったりすることもあるので外壁の掃除を行う場合は近隣への配慮も必要になります。

徹底的に外壁掃除をしたいなら業者に依頼した方が安心

自分では外壁の掃除が難しいと感じる場合は無理をしないで、専門の業者にお願いすることをおすすめします。お金はかかってしまいますが、外壁の掃除を綺麗に行ってくれます。
高い場所の掃除には危険も伴うので専門の業者にお願いしましょう。まず外壁掃除を行う際は、何件もの業者から見積を取ることをおすすめします。しっかり作業内容と料金を確認して契約をしましょう。

定期的に外壁の掃除をすることで見た目も綺麗ですし、耐久度も長持ちします。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事