シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除道具のおすすめの置き場と収納術をご紹介します

シンクの掃除をしやすくするために、掃除用のスポンジなどをそのままシンクに置いている人も多いかもしれませんが、この機会に掃除道具の置き場を変えてみませんか?その方が見た目にもスッキリして掃除もラクになるのです。

今回はシンクなど台所の掃除道具のおすすめの置き場とその収納方法について説明します。掃除道具の置き場は「シンク下」にしましょう。そしてすべての掃除道具をまとめておくことがコツです。

また、シンク掃除用のスポンジは思い切って使い捨てにしましょう。そうすることで、シンクをきれいに見せることができるのでおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンロの掃除を嫌がらないで!重曹を使い続ければ汚れはつかない

コンロの掃除って、やらなきゃやらなきゃと思うけど、なかなかできないんですよね。 重曹はその役割...

キッチン掃除は手順が大切!計画を立ててまずはレンジ回りから

キッチン掃除は手順が大切です。 そのためにもまずは計画を立てることが必要であり、大きく3つに分け、...

まな板の漂白は重曹でもできる?重曹を使った漂白方法とコツ

まな板の汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤が効果的なのはわかりますが、成分が強いため、自然に優しい...

重曹で掃除すれば、換気扇フィルターの頑固な汚れも落とせます

重曹は家中の掃除に使用できる万能洗剤としても人気ですが、換気扇フィルターの頑固な汚れに対しても効果が...

ガスコンロの掃除方法!五徳の頑固な汚れを落とす方法とは

ガスコンロの掃除、中でも五徳の掃除はしばらくしていないという人も多いのではないでしょうか。 し...

キッチン掃除に使う洗剤の種類と効果、そして掃除方法を徹底解説

キッチンの掃除を始めようと思っても、どんな洗剤を使えばよりきれいになるのか悩んでしまう人も多いのでは...

キッチン掃除は油汚れとの戦い!しつこい油汚れも落ちる

キッチンの掃除で頭を悩ませるのは『油汚れ』。 この『油』、性質や汚れ方を知れば、苦なく掃除する...

ガスコンロの掃除を簡単にしたい!アイディアとコツをご紹介

ガスコンロの掃除が面倒に思うのはなぜでしょう? 一つ目に、パーツが多く、デコボコしているという...

コンロ掃除はつけ置きが一番!五徳や魚焼きグリルもピカピカに

面倒なコンロ掃除は、つけ置きして放置するのが一番! コンロ掃除で面倒な五徳や魚焼きグリルも、つ...

キッチンの掃除道具の収納!より広く使い勝手が叶うコツとは

キッチンの掃除道具の収納は、その広さや間取りなどによっても変わってきます。 例えば、狭いキッチンだ...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

五徳掃除は重曹にお任せ!汚れレベルに合わせた五徳の掃除方法

油汚れが気になる五徳。五徳掃除は重曹1つあれば綺麗になります。 ただし汚れのレベルによって重曹...

流し台掃除・排水口掃除は重曹とクエン酸が活躍!掃除方法を解説

キッチンの流し台の排水口から嫌な臭いがしたり、汚れが気になってしまうことがあります。しばらくの間排水...

台所掃除に重曹とクエン酸を使ったナチュラルクリーニングのコツ

台所の汚れにはいろいろなものがありますよね。 キッチンのシンクの汚れを始め、排水口の汚れや臭い、 ...

五徳の掃除を簡単にする方法!日々のお手入れと重曹でキレイに

毎日料理をしていると、ガスコンロの五徳が焦げ付いたり、汚れてしまうことがあります。簡単に掃除をする方...

スポンサーリンク

シンクなど台所の掃除道具の置き場は1ヶ所にすることがコツです

キッチンのシンクなどを掃除するための道具にはスポンジやタワシ、洗剤、手袋など、いくつかあります。これらの掃除道具は、スポンジならシンクの中、洗剤はまた別のところに置いているという場合も多いのではないでしょうか。

シンクの掃除に使うものは、全てひとつにまとめて、シンクのすぐそばに置いておくようにすると便利です。一ヶ所にまとめて置いておくことで、使いたい時には必要な物を全て取り出して使うことができます。片付けの時もアチコチに動く必要がなくなりますし、どこにしまったのか探すこともありません。

掃除の道具もできるだけ少なめに、必要な物だけにしておきましょう。あれもこれも用意しておくと便利なようですが保管が大変になります。
キッチンは調理道具など物が多い場所でもあります。掃除道具はシンプルにしておくことで収納スペースもそれほど必要なくなります。

台所の掃除道具のおすすめの置き場は「シンク下」です

シンクの掃除道具を置く場所は、シンクのすぐ近くが使いやすいので、シンク下がオススメです。
シンクの掃除をしようと思ったらすぐに取り出すことができます。全てをシンク下の一ヶ所にまとめて置くことで、掃除をしやすくすることができます

キッチンのシンク下は湿気がこもりやすい場所なので、食品の保管には向いていません。お米や小麦粉などを保管すると湿気でカビが生えてしまうこともあります。
食品以外でキッチンでよく使うものを保管するようにしましょう。ボウルやお玉、包丁といった調理道具や、食器用スポンジのストック、ラップやビニール袋を収納するのに向いています。

シンクの掃除道具もよく使うものなので、シンク下が向いています。湿気があっても問題ありませんし、洗剤などはすぐに取り出すことができると便利になります。

シンク下は広めの収納場所ですので、意外とたっぷり収納することができます。シンク下の一ヶ所に掃除道具も収納してみてください。使いやすくなると思いますよ。

シンク用掃除道具の置き場におすすめの100均アイテムをご紹介します

シンクの掃除道具は、全てまとめて収納できるサイズのプラスチック製のボックスやトレイを用意して、その中にまとめて収納します。
プラスチック製なら水気に強く、汚れが気になった時に普通に洗うことができます。

100均アイテムで探すならファイルボックスがオススメです。シンク下にも入る大きさで、高さがあるので洗剤のボトルも立てて収納することができます。
掃除道具が全て収納できるように、ファイルボックスはいくつか用意してシンク下にセットすると良いでしょう。
洗剤はそのまま立てて入れ、スポンジのストックや雑巾はたたんで入れておきます。ビニール袋などもまとめて収納することが可能です。

中でも一番使うものを取り出しやすい場所に収納してください。ゴム手袋などはファイルボックスに掛けておくと取り出しやすくなります。

シンク掃除用のスポンジは「使い捨て」にすることがポイント

シンクの掃除をする時に使うスポンジは、スポンジ用のラックに置いている場合もあることと思いますが、食器を洗うスポンジのすぐそばに掃除用のスポンジがあることが気になりますよね。

シンクの掃除に使うスポンジは、思い切って使い捨てにすることをオススメします。シンクの掃除だけなら小さめのスポンジでも十分なので、スポンジをカットして使うと経済的にも安心です。100均なら10個入とか12個入で販売されているので、ぜひ利用してみてください。

スポンジを小さくカットしたら、入れ物に入れてからシンク下に収納します。掃除の時にはその中から1個取り出して使うことができます。

シンクは雑菌などが多いため、掃除に使ったスポンジは食器用スポンジに比べると傷みも早く、ヌメリやすくもなります。
使い捨てにすると衛生的にも気にならなくなります。スポンジは水気を含んでいるので、そのまま収納するよりも、一度使ったら捨ててしまった方がオススメです。

あると便利なシンクの掃除道具について

シンクの掃除にはスポンジの他に揃えておくと便利な道具があります。

  • スポンジ
    スポンジは100均で購入したスポンジを小さめにカットして用意しておきます。食器洗い用のスポンジがまだ良い状態なら、それも掃除用に使うようにしましょう。
  • タワシ
    スポンジでは落としにくい頑固な汚れを掃除するときに使います。繊維の先が細かい部分に入り込むので、汚れをかきだすことができます。
  • メラミンスポンジ
    スポンジで取れない汚れはメラミンスポンジを使って擦って取ります。硬く細かい網目が頑固にこびりついた汚れも剥がし取ることができます。
  • 歯ブラシ
    スポンジやタワシで掃除しにくい部分や、部分的に気になるところを掃除するときに使えます。使い古しの歯ブラシで十分ですので、歯ブラシを取り替えるときに掃除用にとっておきましょう。
  • ゴム手袋
    シンクの掃除は洗剤を使ってゴシゴシこすることもあります。食器洗い用とは別に、掃除専用のゴム手を用意して手荒れを防ぐようにしましょう。
  • ボトルブラシ
    排水口の中を掃除するときに使います。スポンジでは届かない奥の方までキレイにすることができます。スポンジの部分は細目の方が汚れを落としやすくなります。掃除にはコップ洗い用のおさがりで十分です。

シンクの掃除道具を一式まとめて、取りやすいシンク下に収納しておくことで掃除をしやすくできます。ちょっと汚れが気になった場合も、シンク下にあるならサッと取り出して汚れを落としておくこともできますよね。
一日の最後にはシンクの中もキレイに掃除して、台所仕事を終わりにしましょう。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事