掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗にするためには欠かせない作業ですし、同じ意味のように感じます。
では、掃除と片付けにはどのような違いがあるのでしょうか。

掃除と片付けでは、向き合う「相手」が違いますが、部屋を綺麗にするためには切っても切れない深い繋がりがあります。
掃除や片付けが習慣化するよう、一緒に頑張ってみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

スポンサーリンク

掃除と片付け、2つの違いは対象にしているものが違うから

小さなお子さんがいる家庭では、子供のおもちゃやその他の物を片付けても片付けても子供が部屋を汚してキリがないですよね。
掃除が嫌いなわけではないのに、毎日の片付けや掃除に嫌気がさしてしまう方も多いでしょう。

そこで、部屋の片付けのコツについて調べてみると、「掃除」「片付け」とワードがでてくることが多く掃除と片づけの違いがいまいちわからず、むしろ一緒ではないのかと更に混乱してしまう方がいるのではないかと思いまして、このような記事を書いてみることにしました。

結論から言いますと掃除と片付けは別物です。
それぞれ対象としているものが異なります。

  • 掃除→ホコリやゴミ、染みなど主に汚れ
  • 片付け→汚れではない物、空間

環境という大きな括りでは似ているかもしれませんが対象になるものが違うため、掃除と片付けは違うと言えます。

ホコリやゴミを掃除することは誰かがやったと特定できない、人間が移動し空気がある以上、ホコリやゴミの存在は仕方はないものが多く、片付けに関しては誰かが散らかさないと部屋が散らかることはありませんよね。

この2つの違いを理解して、日々の掃除、片付けを行っていきましょう。

掃除と片付けの違いを理解して行動すれば、あなたの部屋は生まれ変わる

掃除や片付けが苦手な方はこの2つの違いがわからないのが原因で掃除や片づけが苦手で家の中が汚く散らかってしまっているのかもしれません。

掃除と片づけはそれぞれ異なる作業ですが、環境を良くするためという意味ではとても似ています。

子供がいて部屋が散らかったり、子供の飲食による汚れがベタつき、フローリングや壁、窓ガラスに手垢など汚れてしまうのは仕方がありません。
小さな子供がいる家庭では散らかりと汚れはつきものです。
片付けをしたからといって掃除はできていませんし、掃除をしたからって家の中が片付くわけでもありません。
ですが、どちらかをして「掃除をした」「片付けをした」と勘違いしてしまう方が多くいます。

環境をより良くするためには掃除と片付けはどちらも必要なことです。
掃除と片づけの違いを理解すると部屋の中をもっと綺麗に保てるのではないでしょうか。
まず、掃除をするためには片付けから始めなければなりまません。
必ず、片付け→掃除の順です。
綺麗な部屋に生まれ変わらせるためにはこの順番が大切です。
そして2つの意味の違いを理解して綺麗な部屋を目指していきましょう。

掃除と片付けは違いますが、両者はとても深い繋がりがある

掃除と片付けの意味は違いますが、部屋を綺麗にするにはこの2つはとても深い繋がりがあります。

掃除をしても部屋が片付いてなければ綺麗な部屋とは言えませんし、部屋が片付いていても掃除をしていない場合も綺麗な部屋とは言えません。

掃除と片づけ、この2つが合わさってこそ綺麗な部屋に生まれ変わるのです。

掃除と片付けはよく1色にされてしまいがちなため理解していない人こそ掃除や片付けが苦手で部屋が汚い傾向があります。
これは小さな子供がいようがいまいが関係がありません。
それによって散らかりや汚れの差は多少関係してきますが、掃除が苦手な方は子供がいなくても部屋が乱れがちであります。

掃除と片づけの違いを理解していると子供がいても綺麗な部屋にすることも十分可能ですよ。
小さい子供がいると諦めてしまっている方は多いですが、今からでも遅くはありません。
子供はお母さんのやっていることを必ず見ています。
お母さんが日々の片付けと掃除を習慣づけると子供もそのような習慣を身につけることができやすくなります。

子育てに大変な時期ではありますが、片付けと掃除に関しても子育ての一環として頑張っていきましょう。

整理→収納→片付けができて掃除ができる

それでは部屋を綺麗にするためには、整理→収納(整頓)をして片付けてから初めて掃除が始められます。

片付けはこの整理整頓ができてこそ片付けができていると言えます。
ものが多いと片付けをするのにも大変ではありませんか。
整頓してもすぐにグチャグチャになり、特定の捜し物をしててもすぐに探し出せない上にグチャグチャな物をさらにグチャグチャにしてしまうでしょう。
そのためにはものを減らすことが大切です。
これを整理といいます。
そして安易に増やさないこと。
ものを減らすことで、収納ができ管理が楽になります。
これを整頓と言います。

このような整理整頓ができてこそ片付けができたとことになります。

片付けができたら、掃除を初めていきます。
掃除の対象は部屋のホコリ、ゴミ、染みなどの汚れです。
掃除機や拭き掃除で綺麗にしていきましょう。

掃除や片付けが苦手な人におすすめしたい、1日1個捨てる習慣

掃除や片付けが苦手な人にオススメすることがあります。

掃除や片付けが苦手な人は、1日1個不要なものを捨てる

小さな子供の子育て中の方は特になかなか掃除や片付けに時間を費やせない人が多いです。
1日1個不要なものを捨てる習慣をつけましょう。
毎日過ごしているだけでものは増えます。
意識をして1日1個捨てることでものが増えていく一方ということはありません。
最初のうちは実感できないかもしれませんが、その習慣付けがいつの間にかもので溢れかえらないスッキリした部屋を作り上げることになります。
1日1個とは言わず気持ち的にも2個3個と不要なものをどんどん捨てやすくなりますよ。

ものを捨て、部屋をすっきりさせることで、掃除がしやすくなるという良い循環を作り出します。

子供がいても綺麗な部屋を保っている方はたくさんいます。
最初は意識をして綺麗にしようとしていた方でも、このように掃除片付けの違いを理解すること、ものを減らし片付けをしやすく、掃除しやすく、このようなことを習慣付けしていることで気を張らなくても綺麗な部屋になっています。

部屋が綺麗にならないことでお悩みのあなたもこのようなことを実践するだけできっと悩みを解決することができますよ。
ぜひ試してみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事