掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。

床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホコリに勝つことはできません。

床に落ちる前のホコリを、除去しなければならないのです。

ホコリの発生源をご存知ですか?

ホコリの発生源のホコリ取りを行えば、床に溜まるホコリを減らすことができます。

また、家の中に溜まるホコリを上手に掃除する裏技や、室内でホコリが溜まりやすい場所を見つける方法なども紹介しますので、併せてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

【換気扇の掃除の仕方】トイレの場合の注意点について教えます

トイレの掃除はしていても、換気扇までは掃除しない人の方が多いと言われています。 しかし、換気扇...

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。 最近は店頭に色々な...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

スポンサーリンク

掃除をしていないわけじゃないのに、どうしてホコリって溜まるのでしょうか

部屋の中で目につくホコリはグレー、または白っぽい色をしています。

家具や小物にうっすら積もっていたり、部屋の隅の方にふわふわ漂っていたりしますね。毎日掃除機をかけても、次の日にはもう漂っていることもあるのがホコリの不思議です。

ホコリは何から出来ている?

ホコリを顕微鏡などで見てみると、繊維などが絡まっている様子を見る事が出来ます。その繊維にチリや花粉、ダニ食べかすなどのゴミが絡み合っているものがホコリです。

部屋の中に、繊維が発生するものは数多くありますね。

リビングであればカーテンやカーペット、ソファに衣服など、人間の快適な暮らしにとって繊維はなくてはならないものです。

ですから、ホコリを減らしたいからと言って、カーペットやソファをなくした繊維質のない部屋は、殺風景で温かみがなくくつろげる空間ではなくなってしまいます。それはたとえホコリが少なくなっても、理想の環境とは言えないのではないでしょうか。

ホコリは掃除しても出てしまうもの。そう気楽に考え、日々の生活を送りましょう。

床に落ちているホコリを掃除してもホコリは無くならない

ホコリはとても軽くて舞いやすいです。ですから掃除をした後に現れるホコリは、舞いがったホコリが着地したものです。

舞い上がる前にホコリを回収する事が大切

掃除機は部屋のゴミを吸い取るのに役立ちますが、どうしてもホコリが舞いやすくなってしまいます。

そのため、掃除機前に一度ホコリ取りワイパーなどで部屋中をササッと拭きってから掃除機をかけるのがおすすめです。

さらに掃除機をかける時は締め切った部屋で行わず、窓を開けて換気しながら行うのが良いです。

そうすることでホコリを外へ追いやる事も出来き、且つ外の新鮮な空気を部屋に取り込む事も出来ます。

掃除機をかけ終わった後の爽快感は、格別でしょう。

ホコリ取りの裏技!部屋の壁に付着した見えないホコリを掃く

先程、掃除機をかける前にホコリを取り除くのがおすすめだとお話しました。
どういった部分のホコリを取り除くのが良いのが具体的に紹介します。

  • 天井や壁(壁紙)
  • ドア枠
  • 壁掛け時計など
  • 証明
  • 冷蔵庫や棚の上部

ホコリは軽いので部屋の上部に舞い上がり、降りてきます。そのため、高い位置にある部分には自然と溜まりやすいのです。

普段目に入らない部分は意外と気にならないのですが、ホコリを減らしたいのであれば、高い位置につくホコリを取り除いておくことが大切です。

また壁も目立ちませんがホコリが付きやすい場所です。特に壁紙は凹凸があり付着しやすいです。

さっと、ホコリ取りワイパーなどで撫でる程度で構いません。こまめに取り除きましょう。
また大きな家具や冷蔵庫の天井部分など、普段見ることはありませんよね?

私はつい先日、冷蔵庫の上部をたまたま見たのですが、ホコリが真っ白についており絶句しました。

食料を保管している冷蔵庫がホコリだらけなのは、見たくない光景ですね。
自分の目線より高い位置のホコリは見落としやすい事を、実感しました。

掃除をしても積もるホコリ。ホコリ取りの裏技でスッキリさせたい!

ホコリをより取りやすくする裏技を紹介します。
予め部屋のホコリをハンディモップなどで取り除いておきましょう。
掃除後にホコリをためない予防方法として、掃除の仕上げに行います。

ホコリ掃除後に柔軟剤を使う

【用意するもの】

  • 柔軟剤
  • 雑巾
  • 桶またはバケツ

【掃除方法】

  1. 桶またはバケツに1リットル程度の水を入れる
  2. 水に5mlの柔軟剤を溶かし入れる
  3. 柔軟剤の溶けた水を雑巾に浸し、硬く絞る
  4. 雑巾で水拭きを行う

使う雑巾は繊維が落ちにくい素材を選んで下さい。

ホコリは静電気にくっつきやすい性質を持っています。柔軟剤には静電気を抑える成分が入っていますので、ホコリがくっつくのを防いでくれます。

柔軟剤であれば、どこの家庭にもあり特別用意する事も無いので、試しやすい方法ではないでしょうか。

掃除後の仕上げの水拭き時に、ぜひ試してみて下さい。

いろんな隙間のホコリ取り。裏技テクニックであっという間に掃除完了

掃除をする時は、換気をしながら行います。
この時、窓を一箇所ではなく2箇所開ける事をおすすめします。

その理由は、空気の流れを作ることがホコリを取り除く為に必要になるからです。

窓は対角線上にある窓を2箇所開け、空気の入り口と出口を作るようにします。

部屋の中に漂うホコリを、この空気の流れに乗せて外へ出していきます。
冬の寒い時期には、窓を開けるのも抵抗があると思いますが、ほんの5分換気するだけでも違います。また換気する事で気分転換にもなりますので、窓を開けて掃除しましょう

またホコリには溜まりやすい場所があります。家の中で掃除をしても直ぐにホコリっぽくなったり、フワフワのホコリが漂う吹き溜まりになっている場所はありませんか?

我が家の場合はテレビの裏側が、やはり頻繁に掃除をしていてもホコリが付きやすい所です。こまめに綺麗にしても直ぐに汚れてしまうのは悲しいですね。

ですがこういった吹溜りになるところを重点的に、掃除していきましょう。

部屋の中の溜まりやすい場所を、おさえておきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事