掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。

床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホコリに勝つことはできません。

床に落ちる前のホコリを、除去しなければならないのです。

ホコリの発生源をご存知ですか?

ホコリの発生源のホコリ取りを行えば、床に溜まるホコリを減らすことができます。

また、家の中に溜まるホコリを上手に掃除する裏技や、室内でホコリが溜まりやすい場所を見つける方法なども紹介しますので、併せてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

窓の掃除【カビ】窓周辺のカビを掃除する方法とその手順

窓の掃除って億劫ですよね。 見てみないふりをしていると、どんどん汚れていって、さらにカビまで発生!...

机の整理には100均グッズ!おしゃれな机に変身させましょう

追われるように仕事していると、いつの間にか机の上はごちゃごちゃになっていませんか。しかし、そのままに...

スポンサーリンク

掃除をしていないわけじゃないのに、どうしてホコリって溜まるのでしょうか

部屋の中で目につくホコリはグレー、または白っぽい色をしています。

家具や小物にうっすら積もっていたり、部屋の隅の方にふわふわ漂っていたりしますね。毎日掃除機をかけても、次の日にはもう漂っていることもあるのがホコリの不思議です。

ホコリは何から出来ている?

ホコリを顕微鏡などで見てみると、繊維などが絡まっている様子を見る事が出来ます。その繊維にチリや花粉、ダニ食べかすなどのゴミが絡み合っているものがホコリです。

部屋の中に、繊維が発生するものは数多くありますね。

リビングであればカーテンやカーペット、ソファに衣服など、人間の快適な暮らしにとって繊維はなくてはならないものです。

ですから、ホコリを減らしたいからと言って、カーペットやソファをなくした繊維質のない部屋は、殺風景で温かみがなくくつろげる空間ではなくなってしまいます。それはたとえホコリが少なくなっても、理想の環境とは言えないのではないでしょうか。

ホコリは掃除しても出てしまうもの。そう気楽に考え、日々の生活を送りましょう。

床に落ちているホコリを掃除してもホコリは無くならない

ホコリはとても軽くて舞いやすいです。ですから掃除をした後に現れるホコリは、舞いがったホコリが着地したものです。

舞い上がる前にホコリを回収する事が大切

掃除機は部屋のゴミを吸い取るのに役立ちますが、どうしてもホコリが舞いやすくなってしまいます。

そのため、掃除機前に一度ホコリ取りワイパーなどで部屋中をササッと拭きってから掃除機をかけるのがおすすめです。

さらに掃除機をかける時は締め切った部屋で行わず、窓を開けて換気しながら行うのが良いです。

そうすることでホコリを外へ追いやる事も出来き、且つ外の新鮮な空気を部屋に取り込む事も出来ます。

掃除機をかけ終わった後の爽快感は、格別でしょう。

ホコリ取りの裏技!部屋の壁に付着した見えないホコリを掃く

先程、掃除機をかける前にホコリを取り除くのがおすすめだとお話しました。
どういった部分のホコリを取り除くのが良いのが具体的に紹介します。

  • 天井や壁(壁紙)
  • ドア枠
  • 壁掛け時計など
  • 証明
  • 冷蔵庫や棚の上部

ホコリは軽いので部屋の上部に舞い上がり、降りてきます。そのため、高い位置にある部分には自然と溜まりやすいのです。

普段目に入らない部分は意外と気にならないのですが、ホコリを減らしたいのであれば、高い位置につくホコリを取り除いておくことが大切です。

また壁も目立ちませんがホコリが付きやすい場所です。特に壁紙は凹凸があり付着しやすいです。

さっと、ホコリ取りワイパーなどで撫でる程度で構いません。こまめに取り除きましょう。
また大きな家具や冷蔵庫の天井部分など、普段見ることはありませんよね?

私はつい先日、冷蔵庫の上部をたまたま見たのですが、ホコリが真っ白についており絶句しました。

食料を保管している冷蔵庫がホコリだらけなのは、見たくない光景ですね。
自分の目線より高い位置のホコリは見落としやすい事を、実感しました。

掃除をしても積もるホコリ。ホコリ取りの裏技でスッキリさせたい!

ホコリをより取りやすくする裏技を紹介します。
予め部屋のホコリをハンディモップなどで取り除いておきましょう。
掃除後にホコリをためない予防方法として、掃除の仕上げに行います。

ホコリ掃除後に柔軟剤を使う

【用意するもの】

  • 柔軟剤
  • 雑巾
  • 桶またはバケツ

【掃除方法】

  1. 桶またはバケツに1リットル程度の水を入れる
  2. 水に5mlの柔軟剤を溶かし入れる
  3. 柔軟剤の溶けた水を雑巾に浸し、硬く絞る
  4. 雑巾で水拭きを行う

使う雑巾は繊維が落ちにくい素材を選んで下さい。

ホコリは静電気にくっつきやすい性質を持っています。柔軟剤には静電気を抑える成分が入っていますので、ホコリがくっつくのを防いでくれます。

柔軟剤であれば、どこの家庭にもあり特別用意する事も無いので、試しやすい方法ではないでしょうか。

掃除後の仕上げの水拭き時に、ぜひ試してみて下さい。

いろんな隙間のホコリ取り。裏技テクニックであっという間に掃除完了

掃除をする時は、換気をしながら行います。
この時、窓を一箇所ではなく2箇所開ける事をおすすめします。

その理由は、空気の流れを作ることがホコリを取り除く為に必要になるからです。

窓は対角線上にある窓を2箇所開け、空気の入り口と出口を作るようにします。

部屋の中に漂うホコリを、この空気の流れに乗せて外へ出していきます。
冬の寒い時期には、窓を開けるのも抵抗があると思いますが、ほんの5分換気するだけでも違います。また換気する事で気分転換にもなりますので、窓を開けて掃除しましょう

またホコリには溜まりやすい場所があります。家の中で掃除をしても直ぐにホコリっぽくなったり、フワフワのホコリが漂う吹き溜まりになっている場所はありませんか?

我が家の場合はテレビの裏側が、やはり頻繁に掃除をしていてもホコリが付きやすい所です。こまめに綺麗にしても直ぐに汚れてしまうのは悲しいですね。

ですがこういった吹溜りになるところを重点的に、掃除していきましょう。

部屋の中の溜まりやすい場所を、おさえておきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事