掃除が苦手な人必見!基本的な部屋の掃除方法とコツをご紹介

掃除が苦手な人必見!基本的な部屋の掃除方法とコツをご紹介

部屋の掃除をしようと思っていても掃除が苦手で、いつの間にか部屋が汚くなってしまったという人も多いと言います。

しかし、汚い部屋に住んでいても良いことはありません。思い切って次のお休みの日に片付けて掃除しましょう。

今回は、基本的な部屋の掃除方法とコツについて説明します。まずは掃除に必要なものを準備し、それから片付け、掃除を始めるようにしましょう。

また、部屋をきれいにした後は、ほこりをためず、きれいな状態のままキープするようにしましょう。そのための方法についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の掃除ができない人の特徴と掃除下手でもできる掃除方法

あなたの部屋はいつもキレイな状態ですか?多くの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか。 部屋の...

部屋が臭い。原因不明ならまずは布製品をクリーンに

部屋が何となく臭い。 臭いの発生源がわからず、原因不明ならまずは部屋にある『布製品』をクリーニ...

片付け・収納のプロに学ぶ『整理整頓術』今の自分を見つめ直して

片付けや収納のプロに学ぶ『整理整頓術』。 でも、どんなに優れた方法でも、自分の思考が整理整頓で...

一人暮らしの引っ越しで荷物を減らすメリット!コツと手順を解説

一人暮らしをしている人の中には、今住んでいる住宅から新居への引っ越しをする人もいますよね。仕事の都合...

部屋のカビ対策を紹介。カビを作らない為に出来る事と除去方法

部屋の角にカビを見つけた。何となく部屋中がカビ臭い。という部屋の中に発生した嫌なカビにお困りではあり...

畳の掃除機掛けの理想的な頻度を紹介。掃除機のかけ方やコツ

フローリングの床の場合はほこりがたまってきたらすぐにわかりますが、畳の場合はどうでしょう。 掃除機...

整理整頓の効果と効能!片付けるメリットを知ってキレイに

お部屋の中が常に散らかっている状態だと、それが日常になってしまい、散らかっていることに特に何も感...

部屋を綺麗に保つコツ。最低限以下までモノを減らす意識を持つ

部屋を綺麗に保つコツ。 部屋を綺麗な状態で使い続けたい。 やろうと思わなくても、片付いた状態がキ...

【書類の整理方法】家の中をすっきりさせるためのコツをご紹介

学校からのプリントやレシート、そして家電などの取扱説明書など家の中にはいろいろな書類がありますが、い...

掃除の手順を確認!毎日の掃除が負担にならない掃除方法を解説

毎日毎日家の掃除をしていると、「今日は掃除をするのが面倒」と思う事もありますよね。とはいえ、日々...

部屋の掃除で運気を上げる!運気を上げるために心がけることとは

部屋の掃除で運気を上げる! 部屋を掃除して運気が上がるなら、とっくに上がってるはず!と主婦の私...

部屋の臭いの取り方は一つだけではありません。原因と対策について

部屋の臭いをなんとかしたい! もやっと臭う部屋の臭い。 ジメジメする季節になってくると、...

部屋の生活感を消すために!生活感のないリビングの作り方

ネットで見かけるステキやお部屋やインテリア雑誌で紹介されている部屋は、同じ主婦でも生活感がなく、おし...

【部屋をきれいにする方法】中学生の子供のために親ができること

子供が中学生にもなれば、勉強に集中できるように部屋をきれいにしてあげたいと思いますよね。 ...

書類の整理に悩まされない!家庭の書類の管理方法

書類が上手に整理できなくて、うんざりしていませんか? 紙って増えますよね? チラシやDM...

スポンサーリンク

まず、部屋の掃除に必要なものを準備しましょう

人によっては、部屋の掃除をするのが得意な人もいれば、不得意な人もいます。不得意な方ですが、どうやったら部屋の掃除を効率よく済ませることができるのか、悩むと思います。

悩みであるお部屋の掃除を簡単に終わらせる方法ですが、まず、用意しなくてはいけないものがあります。準備して、さぁ、お部屋の掃除にとりかかりましょう。

部屋の掃除に必要なもの

ゴミ袋(掃除をする時に不要なものを入れていく)
軍手(手や口を守ります)
雑巾(汚れをすぐ拭き取る時に必要)
マスク(鼻や口から埃を入らないようにする)
マジック(ごみ袋の中に何が入っているのかがわかるようにする)
紐(新聞紙や雑誌をまとめる時に必要)

部屋の掃除をしているときは窓を全開にする

埃を逃がす為にも、窓を全開にしましょう。

基本的な部屋の掃除方法と手順について理解しましょう

部屋の掃除が苦手な方ですが、いつも部屋の掃除をする時は、どんな方法で始めていますか?その方法が間違っていると、部屋から汚れをとることができなくなり、余計お部屋のお掃除が億劫になります。

基本的なお部屋の掃除方法を紹介します。習得して、一回でお部屋を綺麗にする割合を増やしていきましょう。

部屋の掃除方法、床には何もない状態にする

掃除をする前に、まず床には何もない状態にしましょう。ゴミ箱も机の上に置くなどして、掃除機をかけやすい状況にします。

ものを「必要なもの」と「不要なもの」に分けて、要らないものは捨てる

2つダンボールを用意して、要るものと要らないものに分けていきます。要らないものはあっさりと捨ててしまい、必要なものの中でも「これどうしようかな」と迷うものもあります。必要なものや迷うものは後で振り分けるとして、まずは不要なものを捨てていきます。

適切な場所に置いていく

必要なものを適切な場所に収納する必要があります。適切な場所において、お掃除をする準備をします。

床の拭き掃除も忘れない

埃が溜まっていることもあるので、何もない床を拭いていきます。

掃除機のかけ方にも正しい方法があります

掃除をする段階まで到達したら、今度は、掃除機をかけていきます。その掃除のかけ方にもテクニックがあります。

 

掃除機をかけている時に変に力が入ると、床を傷つけてしまいます。「一生懸命掃除するぞ」と力まずに、力を入れずに、少し楽しいことなんかを考えながら掃除をすると良いと思います。

あまり、壁にぶつかるような、ぶつかる音が鳴るような掃除方法では、家の壁が床に傷をつけてしまいます。そうではなく、ゆったりとした気持ちで掃除機をかけていきましょう。

床がカーペットの場合も同じです。力を抜いて、リラックスしてかけていきましょう。
また、方向も色んな角度で掃除をすると、埃や汚れもより効果的にとれてきますよ。

掃除した後の部屋をそのままキープする方法

掃除をすることができた。部屋が一旦は綺麗になりました。お部屋を掃除するのが苦手な人は、ここでも問題があると思います。

部屋の綺麗さを保つには、それなりの努力が必要になります。どんな努力が必要になるのか、ポイントを紹介するので、あなたの生活の中に取り入れてみて下さい。

物の置き場を決めておく

アクセサリー、薬、など日常的に使うものですが、「これはここに置いておこう」など、物の置き場を決めておきます。使用したら、必ずそこに戻す習慣をつけていきましょう。

物を増やさない

「これは本当に必要なものなのか?」考えてから物を買うようにします。新しい物を買う分、その分の収納ペースが必要になります。その新しいスペースが無い時ですが、古いものを捨てるか、新しいものは買わないようにしましょう。

一次避難ボックスを作る

どこに入れたらわからないものは、「一時避難ボックス」を用意して、一旦はそこに入れます。置く場所が決まったら、そこに置き、わらかない場合は捨てる決断も必要になります。

部屋にほこりをためないために心がけること

部屋にほこりや汚れを溜めない方法がいくつかあります。

掃除をより簡単にしたり、埃をなるべく溜めない部屋にするには、ちょっとした工夫が必要になります。紹介していくので、「これからできる」というものがあれば、是非実行してみて下さい。

換気で埃を部屋から追い出す

換気をすることで、部屋の埃を外に追い出すことができます。掃除が苦手なら、換気を心がけてみましょう。

必要以外の飾りは避ける

インテリアになりものは、見た目は良いですが、その分、その部分には埃が溜まってしまいます。インテリアを0にしろとは言いませんが、必要以外の飾りは引き出しにしまうことで、掃除を楽にすることができます。

本棚は扉がついている方が良い

あまりよく使わないのであれば、本棚は扉がついている方が、そこに埃がたまりにくくなります。特に本などの紙類は埃がたまりやすいので、本棚を選択できるのであれば、扉がついているものを選びましょう。

お部屋を掃除するのが苦手な方に、「こうすることでより掃除が二度手間にならない」という方法を紹介してきました。参考になるものはありましたか?床に物を置かないこと、掃除の仕方など、「もう少し力まない方が良いのか」と納得するものもあったと思います。使ったものを元に戻すなど、お部屋の綺麗さを保つには、それなりの努力が必要になります。そのようなポイントを日常生活の中に取り入れて、お掃除を楽に済ませていきたいですね。

部屋の掃除のコツカテゴリの最新記事