掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。
片付けの方法を知って身につけば、きっと理想通りの綺麗な部屋が手に入るはず!

物の捨て方から具体的な片付け方法まで詳しくご紹介します。

片付ける意欲をアップさせる方法もありますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
また、せっかく部屋を掃除して綺麗に片付けても、それが維持できなければ元も子もありません。
片付いた部屋を維持方法も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

スポンサーリンク

散らかっている部屋を掃除したい!片付けたいならまず捨てる方法を知っておこう

部屋が散らかっている人や片付かない部屋は大体物が多いです。物を捨てるのが苦手な人の部屋は物が増えて片付けがしにくくなっていきます。散らかっている部屋をすっきり片付けたいなら、不要な物を捨てることです。

とはいえ、物を迷わず捨てられるなら散らかった部屋に悩むことはありませんよね。
むやみに不用品の断捨離を始めても、きっと思ったように捨てられなかったり、思い切って捨てて後悔する可能性もあります。

そこで、不用品選別の時に必要な考え方を身につけるようにします。その物が要るか要らないかの判断に迷ったら、下記の項目に当てはめて考えましょう。

現在使っているか使っていないか

使っていなくても思い入れがあるものや高価な物など捨てにくいものは沢山あります。今後使えるかどうか考えると、いくらでも捨てたくなくなってしまいます。今現在使っているかどうかをまずは基準に考えましょう。

使っていない理由を考える

使い勝手が悪い、サイズが合わない、新しいお気に入りがあるなど、使っていない理由を考えると執着心が薄らいでいくはずです。

いつか使うの『いつ』が具体的にない

痩せたら着ようと思っている服は具体的な時期が決まっていないものですが、例えば、季節家電は具体的に使う時期が決まっています。いつが具体的でなくてもないと困るものと言えば冠婚葬祭用の服ですが、これは1組ずつあって良いでしょう。しかし、サイズが変わりやすい人などはレンタルという方法もあります。

残しておくべき明確な理由がない

捨てるのがもったいない、購入時高かったなどの理由は明確な理由ではありません。残しておきたい理由ならいくらでも思いつくと思いますが、残しておくべき理由は思い浮かびにくいものです。

なお、使わない物が使ってるスペースにも家賃が発生しているということを理解しましょう。不用品が占拠しているスペースに家賃がかかっていると思うと、少しやる気になりませんか?

部屋を掃除し片付け意欲をアップさせる方法

不用品を処分するときの判断方法が分かっても、やる気が出ない事にははじまりません。片付け意欲をアップさせるコツをご紹介します。

好きな音楽を掛けながら掃除する

掃除や片付けをするときは、好きな音楽を流しましょう。出来れば少しアップテンポな曲の方が行動のスピードに影響して効率的になるはずです。

最初は1回の目標を小さく設定する

いきなり大きなスペースから手を付けると、完了までに時間が掛かってしまいます。例えば、クローゼットの中の引き出し1つから始めましょう。目標を小さく設定して、短時間でクリアすることで成功体験を積みやすく、やる気になりやすくなります。

作業は1つずつ行う

小さい目標設定と同じことですが、散らかった服やゴミを集めて、服は洗濯して畳んで収納し、ゴミは分別して…と複数の作業を同時にしようとせず、今日は服を集めて洗濯して、明日は服を畳んで収納するという風に1つずつ分けて行うと作業に集中しやすくなります。

他には、思わず試してみたくなる片付けや掃除の裏ワザテクニック動画を見てみるのもいいかもしれません。

部屋を掃除して片付けしやすい環境にする方法

掃除や片付けは無計画に始めても、どこが終わりなのかわかりにくく、ただ疲れてしまうだけです。片付けをするなら、効率的に片付けられる環境を作りましょう。

まずは、片付けの計画を簡単にでもいいので考えます。例えば、来客の予定があるならお客様に見られる場所を優先的に片づけなければいけませんので、掃除する順番やいつまでに掃除を完了させなければいけないかわかるでしょう。そうじゃない場合は、自分でいつまでに完了させたいか目標を決めて、小さな目標から計画を立てるようにします。

次に、掃除や片付けに費やす時間を決めます。お休みを1日使って徹底的にやるのも良いのですが、片付け中に疲れて中途半端な段階で「もういいや…」と思ってしまいかねません。掃除や片付けは集中して短時間で区切って行うのがお勧めです。最初は目標を30分~1時間で終わらせるような計画を立てましょう。

もしも、誰か手伝ってくれる人がいるなら、協力をお願いしましょう。客観的に見てくれる人がいれば、掃除を途中でやめたりダラダラしにくくなります。

片付けをするときは、空の段ボールを3つ用意します。不用品選別の考え方を参考に、物の選別をしていきますが、捨てない物と捨てる物、判断するのに時間が掛かる物を空の段ボールに分けて入れていくと、片付けも掃除もはかどりやすくなります。

実践!誰でもできる片付け方法をご紹介

散らかった部屋の片付けには効率の良い手順があります。目に付くところから手あたり次第片付けても効率が悪くなってしまいます。

  1. 掃除道具を揃える
  2.  不用品を選別する
  3.  掃除をする
  4.  収納する

掃除や片付けを始めて、必要な物がないといちいち買いに行ったりして集中力が途切れてしまいます。最初に必要な掃除道具を揃えましょう。

【必要な道具】

  • 掃除機
  • フローリングワイパー
  • ハンディモップ
  • 雑巾
  • バケツ
  • 洗剤
  • ゴミ袋
  • ゴム手袋
  • 空の段ボール

不用品の選別は最初にご紹介した内容を参考にしてください。ここに時間が掛かりすぎると、前に進めません。その日目標にした場所の中身を出して選別していきます。迷う場合は、保留の段ボールに入れていき、すべて選別し終わった後にもう一度見直してみるのがお勧めです。それでも迷う場合は、それらは今捨てる時期ではないのかもしれないので、また時間を置いてから見直してみましょう。

不用品を選別したら、掃除をします。掃除が終わったら、要る物を収納していきましょう。収納するときは、適当に入れていくのではなく、使い勝手などを考えながら物の定位置を決めて収納していきます。もともと同じ場所に入っていたから同じ場所に戻すのではなく、どこに収納してあると使いやすいか、しまうときに迷わず戻せるかを考えます。

また、パズルのように綺麗に収納しても、取り出しにくい場合は使い勝手が悪く、使った後に戻しにくいので、あまり積み上げたりせず、取り出しやすさもポイントに収納しましょう。

片付いた部屋を維持するには

部屋が片付いたらその綺麗さを出来るだけキープしたいですよね。片付いた部屋をキープするためには身についてしまった悪習を直す必要があるかもしれません。

部屋が散らかりやすい人は物が多い他に、物を使ったら出しっぱなしにする癖があります。片付いた部屋をキープするには使ったものは元の場所に戻す必要があります。

そのためにも、物の定位置を決めることは重要です。前項でもご紹介したように、片付け後に物を収納するときは、使い勝手や取り出しやすさを考えながら物を収納します。例えば、爪切りと耳かきは同じ引き出し、ハサミやペン、テープ類は同じ引き出しと、使用するシーンやジャンルが同じ物を一緒にすると使う時もしまうときも迷いません。

取り出しやすいということは、物を元の場所に戻しやすいということなので、片付けた部屋をキープするための重要なポイントになります。

一人暮らしの場合は自分さえよければ良いので、多少散らかっても「まぁいいや」「後で片付けよう」と思ってしまい後回しにしがちです。出来るだけ毎日5分間掃除や片付けの時間を作ることで部屋をキープする習慣が付きます。

また、他人の目があると気を付ける人が多いと思いますので、来客を増やして片付けや掃除をする機会を強制的に作るのもお勧めです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事