タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。

お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。

タイル目地がすぐに黒ずんで、ゴシゴシこすってもなかなかキレイになりません。

そんな時は、掃除の手順を見直して見ましょう。

いきなり黒ずみをキレイにするのではなく、まずは黒ずみの上にある湯垢や水垢を取り除き、それから黒ずみの除去に取り掛かりましょう。

掃除に必要な道具や洗剤も紹介しますので、準備をしてから、お風呂場のタイル目地の掃除を始めてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

居間を掃除する方法。散らからず掃除しやすい空間を作る仕組み

居間の掃除ってやってもやっても、散らかるし、汚れるんですよね。 だから、声を大にして言います。...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

スポンサーリンク

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地をキレイにする準備

風呂はこまめに掃除をしていても、タイルの目地の部分には汚れが残りがちです。
そんな目地を綺麗にするためにも、まずは掃除に必要なものを準備しましょう。

タイル掃除に必要なもの

基本のタイル掃除に使うものは中性洗剤と風呂用スポンジです。軽い汚れは風呂用中性洗剤で落とすことが出来ます。これは壁のタイルも、床のタイルも同じです。

気になる目地の状態はどうでしょうか?さらに汚れている場合には以下のものを準備しましょう。

  • タイルに黒ずみがある時  ・・・ 風呂用クリームタイプのクレンザー
  • 目地にカビがついている時 ・・・ カビ用塩素系漂白剤とゴム手袋

汚れに合う洗剤を使わなければ、汚れは落としきれません。
必要なものを揃えてから、掃除を始めていきましょう。

タイルの掃除方法。漂白剤を使う前にまずは湯垢や水垢などの風呂汚れを掃除する

風呂の黒ずみは漂白剤で綺麗にします。その前の準備段階として、まずは風呂についた湯垢や水垢を掃除して綺麗にしなければいけません。
湯垢と水垢が、具体的にどんな汚れなのかを紹介していきます。

タイルに付いた湯垢と水垢の特徴

湯垢

タイルに残ったシャンプーや石鹸の成分と家庭の水に含まれる「マグネシウム」が混ざってしまった「酸性の汚れ」です。

風呂のタイルにぬるっとした部分はありませんか?それは湯垢です。湯垢は時間が経っても硬化しにくいので、落としやすい汚れです。スポンジで擦って落としましょう。

水垢

湯垢は水の中のマグネシウムと結合した汚れですが、水垢は水のカルシウムが原因で付く汚れです。

湯垢と違いアルカリ性の汚れであり、時間が立つと硬化して取れにくくなってしまうことです。
そのため水垢は、硬化する前に落としておくことが大切です。
綺麗にする時は、湯垢とは違う酸性の洗剤で掃除しましょう。

以上2点の汚れを落としてから、タイルの黒ずみに漂白剤を用いて掃除していきましょう。

タイル目地の黒ずみ。掃除方法はこするより『放置』

タイルの黒ずみを綺麗にする時は、まずはタイル面に付いている水分をしっかりと拭き取りましょう。

そうすることで、漂白剤の効果を十分発揮することが出来ます。

水分を取り除いたら、風呂場の換気扇を回して空気を循環させます。もし窓があれば、その窓も開けておくとより安心です。

タイルの黒ずみは一度に綺麗にしたいと思いますが、数箇所ある場合には回数を分けて漂白剤を塗布するようにしましょう。

一度にたくさんの場所に使用すると、強烈な臭いで気分が悪くなってしまう可能性があります。

漂白剤を塗布したタイルはこすらずに、ラップをかけて時間をおくのが効果的です。
放置することで、カビの中まで薬剤を浸透させます。

また壁のタイルの場合には、ラップを貼り付ける事で漂白剤が垂れてしまうことを防いでくれます。

30分以上浸透させてから、シャワーをかけてしっかりと漂白剤の成分を洗い流すようにしましょう。

お風呂場の床タイル。酸素系漂白剤でつけ置き洗い

床のタイルの浸け置き洗いとは、どういった状況か想像出来ないかもしれません。

こちらの方法は、水が流れでていく排水口を塞いで床面に水を溜めて行う掃除方法です。
使う洗剤は塩素系漂白剤を使います。

床のタイル掃除方法

まずは排水溝を綺麗にします。髪の毛を取り除き軽く汚れを落としておきましょう。

  1. 排水溝を塞ぐ
    排水口の中に、ビニール袋を入れて水を袋がいっぱいになるまで入れて口を閉じましょう。排水口から水が抜けないようにするのが目的ですので、しっかりと密着させるほどの量が必要です。
    また袋を閉じる時は、なるべく袋の中に空気が残らない様にします。空気がたくさん残っていると、床に水をためた時に浮き上がってきてしまい、「塞ぐ」という役目を果たすことができなくなります。
  2. 漂白剤を床にまく
    粉末状の塩素系漂白剤大さじ1~2杯をタイルに撒き、熱めのお湯を注入します。
    お湯の量は、風呂場から溢れない程度で止めておきましょう。
  3. しっかりと時間を置くこと
    効果が知りたくて、早く水を抜きたくなると思います。ですが最低でも2時間以上は浸け置きしましょう。
    できれば、風呂を使い終わった夜や外出中に浸け置きしておくのがおすすめです。
  4. 栓を抜いた後はしっかりと洗い流す
    浸け置き後は栓を抜きますが、タイル面には洗剤の成分が残ったままです。軽くスポンジでこすりながらしっかりとシャワーを使って流し切るようにしましょう。

タイル目地の黒ずみが塩素系漂白剤で落ちない場合には

塩素系漂白剤でも黒ずみが綺麗にならない時は、別の洗剤を試してみるしかありませんね。

そこでまず一番初めに試して欲しいのが、重曹です。

風呂のタイルに使う時は重曹をペーストにして気になる部分を擦っていきます。
タイルの目地の黒ずみは、不用になった歯ブラシが使いやすいです。

ピンポイントでしっかりと擦って見て下さい。

塩素系漂白剤でも落ちなかった黒ずみが、綺麗になくなりタイルも色合いが良くなります。

タイルが綺麗になったら、後はカビを防ぐよう注意しなければいけません。
どうしても黒カビは付きやすくなってしまいますが、風呂を使ったら直ぐに掃除をしたり、しっかり乾燥させる事などでカビが増殖しない環境を作るように心がけましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事