【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんできてしまいますが、またピカピカな状態に戻したいと思う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ステンレスのシンクをピカピカな状態に戻すための掃除方法について説明します。これを読んだら、さっそく掃除を始めましょう。

また、ピカピカにした後はその状態をキープするようにしましょう。そのための汚れ防止策についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

シンクのぬめりはこの掃除で綺麗に!シンク掃除のコツ

シンクの掃除でできれば手を付けたくないのが、排水口のぬめりです。 臭いもするし、何よりドロドロした...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

壁のヤニを落とすにはどんな洗剤を使うべき?ヤニ掃除の方法

壁のヤニを掃除するときにはどのような洗剤を使ったらいいのでしょうか? できるだけヤニを落としたいけ...

スポンサーリンク

ピカピカなシンクに戻すための掃除方法のコツ

キッチンのシンクは、使い終わった食器を洗ったり、食材を洗ったりなど頻繁に使う場所です。

調理をするシンクは、常に清潔な空間にしておきたい場所ですが、毎日水を使うシンクでは、水分をきちんと拭き取っていないと、シンク内に白い水垢汚れやカビ汚れなどが発生しやすい場所でもあります。

汚れがあるシンクで調理するのは出来れば避けたいですよね。

シンクを使い始めの時のようなピカピカな状態にするには、どうすれば良いのでしょうか。

「重曹」と「クエン酸」のダブル使い掃除でピカピカなシンクに!

シンク内の汚れは、おもに水垢汚れや石鹸カス、そして油汚れです。

この2つの汚れは、水垢汚れがアルカリ性であるのに対し、油汚れは酸性の性質を持っています。

様々な汚れが複合しあい、付着しているシンクには、「重曹」と「クエン酸」の2種類を同時に使うことが効果的です。

重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性の洗剤で、ともに天然素材のエコな洗剤であるということもポイントです。

汚れは、反対の性質と作用することで、中和し落としやすくなります。

シンクに付いた白い水垢汚れには、重曹を振りかけ、スポンジでこすった後、水で洗い流せば汚れが落ちます。

排水口のぬめりには、排水口内に重曹を多めに入れた後、クエン酸を加えることによって、重曹とクエン酸が反応してシュワシュワと炭酸の泡が発生します。

この泡が排水口のぬめり汚れや嫌な臭いもすっきり落としてくれます。

シンクをピカピカにするための掃除で注意すること

シンクをピカピカに掃除したいなら、タワシや塩素系漂白剤の原液は使わない

始めは、ピカピカで輝いていたステンレスのシンクも、使い続けているうちに輝きがなくなり、シンクに出来た傷や汚れによりくすんでしまうことがあります。

キッチンによく使われるステンレスは、鉄を主成分とした合金で作られていて、錆びにくいという特徴があります。

水や熱にも強いため、キッチンには適した素材であるステンレスは、お手入れ方法も簡単ということで、使っている家庭も多いのではないでしょうか。

丈夫なステンレスですが、正しい手入れをしないと当然ながら劣化することもあります。

普通に使っていても、シンクに多少の傷が付いてしまうのはある程度は仕方のないことですが、汚れに関しては、掃除をすることでキレイにすることは可能です。

汚れをふやかしたあとは、スポンジを使ってこすり、水で洗い流しますが、この時に注意しなくてはいけないことがあります。

固い素材のタワシなどは極力使わないようにしましょう。

ステンレスをタワシで強くこするとステンレスの表面に細かい傷が付くことがあります。
塩素系漂白剤などを使う時も、原液のままシンクに使わないようにしましょう。

ステンレスの傷から漂白剤の成分が染み込んで、ステンレスが錆びてしまうこともあります。

シンクの水垢は「クエン酸」を使ってきれいに落としましょう

シンクの水垢汚れはなぜ出来る?

シンク内に残る白い水垢汚れは、ただ水拭きしても落ちにくいことも多いです。

この水垢汚れは、水道水に含まれるミネラルが、水が蒸発したことによって残った物です。
この水垢汚れは、シンク内で使った食材から出たカルシウムなどの成分と結びつき、さらに頑固な汚れになってしまうこともあります。

掃除をせずに放置していると、年輪のように汚れがどんどん重なり、落ちにくい汚れになってしまいますので、水垢汚れは早めに掃除することが大切です。

シンクの水垢汚れ掃除にはクエン酸が効果的

シンクの掃除におすすめなのは、なんと言ってもクエン酸です。

クエン酸は、酸性の成分を持っているため、シンクに付く水垢汚れを浮かせて落とすことができるからです。

クエン酸と水に溶かし、スプレーにして使うか、もしくはキッチンペーパーにクエン酸溶液を染み込ませて、シンク内にパックして時間を置く方法がおすすめですよ。

洗剤の成分をじっくり浸透させることによって、頑固な汚れも落ちやすくなります。

シンクをピカピカにした後の毎日の掃除・お手入れ方法について

毎日のシンク掃除を日課にしよう

シンクがキレイになると、気持ちが良くなりますよね。

調理するのも、気分良く出来そうです。

ピカピカに掃除したシンクをキープするのは日頃のお手入れなしでは無理なことです。

シンク内の落ちにくい汚れは、日々の汚れが蓄積された物なので、毎日シンクをお手入れして汚れが付く間をなくすということがシンクをキレイに保つポイントです。

一日の台所作業が終わったら、シンク内を台所用洗剤とスポンジを使って、全体を洗いましょう。

この時、衛生面を考えて食器を洗うスポンジとシンクを洗うスポンジは分けることがおすすめです。

掃除用のスポンジを一つ用意しておけば、手軽にシンクの掃除が出来ますね。

汚れが溜まりがちな排水口の掃除も忘れないように一緒に掃除しましょう。

水垢汚れは、水が蒸発して残ったカルキ成分が原因です。

水垢汚れを作らないためには、仕上げに全体を乾拭きして、水気をしっかり取り除くことが大切です。

ピカピカなシンクをキープするために

オイルコーティングでツヤをキープ

リビングとキッチンが一つの空間でつながっているようなオープンキッチンタイプの場合は特にキッチンが人目に付きやすいので、例えば突然来客があった時などににキッチンがお客様に見られても恥ずかしくないように日頃からキッチンはキレイに保ちたいという人が多いでしょう。

キッチンをピカピカにするためには、汚れが溜まってからでは遅すぎます。

日頃から、使い終わったらシンク内を洗うことやシンク内の水気を拭き取ることが何よりも大切です。

ピカピカなシンクをキープする裏技として、オイルコーティングもあります。

料理に使うサラダ油などをシンクの内側に薄く塗ることで、汚れを防止し、光沢をキープすることが出来ますよ。

オイルコーティングする時は付け過ぎを防ぐため、油をキッチンペーパーなどに少量取ってから薄く全体に伸ばすように塗ると良いでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事