下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。
一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰まりに困った時に使える道具は準備したいところです。

下水詰まりを解消するには、どのような道具を備えておくと安心なのでしょうか。

一番使えるのは、皆さんもよく知っているあの道具。
でも、専用道具がなくても身近な物で代用することもできます。
備えあれば憂いなし!もしもの時のために準備しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

スポンサーリンク

下水詰まりを解消できる道具は?トイレが詰まった時はラバーカップが便利

下水詰まりが起きると、アパートだと近所の方にも迷惑がかかってしまいますし、大変な作業になってしまいます。

軽い症状であれば、下水詰まりを解消できる道具があります。

下水が詰まったときはラバーカップを使用する

トイレが詰まった時に使用できる道具です。便器の内壁に触れさせて、押したり引いたりすると、下水詰まりを起こしている障害物を取ることができます。

ただ、ラバーカップを使用するデメリットは、逆にその障害物を奥に追いやってしまうこともあります。そうなった場合は、業者を呼ぶ必要があるので、ラバーカップを使用する時は、注意が必要です。

ラバーカップの使い方

排水口を防ぐようにラバーカップを置く。水が少ない時は足していく。
静かにラバーカップを押していきます。グっと引き抜いていって下さい。あまり早く引き抜きすぎると、水が飛び散ってしまいます。

コツとしては、押す時は静かに、引くときは力を入れて行うことです。このコツを取得すれば、問題が大きくならずに、プロの力を借りずに済みますね。

下水詰まりの専用道具がなくても大丈夫!ラバーカップの代用になるもの

下水詰まりの道具として、よく知られているのは、ラバーカップです。ですが、その代用になるものもあります。

専用の道具がない場合は、ペットボトルで代用できる

サイズはあなたの家のトイレの排水口に入るサイズのものを用意します。

ペットボトルの底から5cm位の所を切ります。そして、切っている方をトイレの排水口の部分にあてて、要領はラバーカップと同様で操作していきます。

ペットボトルのキャップを外して、空気圧も調整していきます。一本では効かないこともあるので、数本用意しておくと良いです。

手に水がかかるかもしれないので、手袋を着用していると更に安心してお掃除ができます。

下水に詰まっているものが水に溶けやすいものであれば対応可能

トイレの下水つまりの原因が、水に溶けやすいものであるのなら、このペットボトルを使用した方法で十分対応が可能になります。軽い症状であれば、ペットボトルで対応できてしまうんですね。あなたの身の回りにあるもので対応できるので、経済的に済みます。

トイレットペーパーが下水に詰まり、流れない時に役立つ道具はバケツ

下水が詰まるのには原因があります。その原因の一つが、トイレの水に流れにくいトイレットペッパーが下水に詰まり、流れないことです。

バケツでその問題を解決することができます。

バケツで詰まっているトイレットペッパーを溶かしていく

考え方としては、トイレットペーパーでつまっている箇所に、バケツの中にある水で流していくのです。

でも、ただ単にバケツを用意して流していけば良いという訳ではありません。一度に多量の水を入れても意味がありません。量はあくまでも高い所から少しずつというのが理想的になります。

高い場所から水を流して、トイレットペーパーの詰まりを取り除いていくことを目的としているので、もし、便器内の水の量がすでにある場合は、減らして対応していきます。

また、便器内の水の量が多い場合、増やさないようにして下さい。安易にレバーで水を流して、水の量を増やさないようにしましょう。

下水の詰まりは、重曹や酢でも解消できる

下水の詰まりは、様々な道具を使って、対応していくことができます。洗剤でも対応していくことができるのですが、重曹や酢でも、下水の詰まりを解消することができます。

洗剤の洗浄力を借りて、下水の詰まりを解消していく

下水の状態にもよります。あまりにも重度な場合はこの方法は効きません。ただ、それほどでもない場合、重曹や酢の洗浄力がトイレの汚れをとり、同時に下水が詰まっている原因も取り除いてくれることもあります。

●用意するもの

  • 重量は計量カップ1/4
  • 酢はその2倍

●方法

  1. 便器の水がある部分に重曹をふりかけていきます。
  2. 次に酢を入れます。(この時の順番は必ず守って下さい。重曹の次に酢です)
  3. お湯をいれて、そのまま1時間置きます。
  4. バケツで水を流して、そこで流れれば、下水の詰まりは解消されます。

トイレ詰まりが起こる前兆を知っておこう

下水の詰まりがある時、前兆がおきます。その前兆を知っていれば、下水が詰まり前に対応することも可能になってきます。

  • 水力に力がない
    トイレで流す時に、「水に威力がない」と感じる時、その時は注意が必要になります。
    そのままにして置いても使用はできますが、何か「変だな?」と感じたら、考えられる範囲で道具を使ったりして、早めの処置をしていきましょう。
  • 水に高さがある
    詰まっていなければ、水位が高くなることはありません。ですので、便器の中の水の高さが「あれ?高くなっている?」と目で確認することができるなら、それも前兆になります。

下水が詰まる前にはどんなことが起きるのか、また、実際に詰まってしまった時、どんな対応をすることができるのか、道具についてみてきました。ラバーカップの使い方や、ペットボトルなど、あなたの身の回りで使用することができるものを紹介してきました。「やってみよう」と思いましたか?是非参考にして、それほど重度ではない下水の詰まりを解消していって下さい。洗剤でも対応できるので、トイレ掃除をする際に、下水の詰まりを予防できるのも魅力的だと思います。お掃除も通して、問題を前もって解決していきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事