酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、どういった効果があるのか、危険はないのか気になります。
掃除で使われる酸性の代表格がクエン酸や酢、アルカリ性が重曹やセスキですが、この2つの成分を混ぜるお掃除方法は有名なので、掃除に活用できるのは確かです。
ただ掃除で混ぜる場合は、掃除箇所にポイントがあるので注意が必要でしょう。
酸性とアルカリ性を混ぜる効果、掃除に使う時のコツや注意点についてまとめました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

大掃除を簡単に終わらせる時短テクニック!段取りも重要です

年末になると気になるのが大掃除。 大掃除こそ簡単に終わらせることができれば嬉しいですよね。 ...

スポンサーリンク

酸性とアルカリ性を混ぜるとどう変化するのか

洗剤には食器用洗剤を始めとして、洗濯用洗剤やトイレ用洗剤、お風呂用洗剤など様々な洗剤がありますよね。
そんな様々ある洗剤の中には酸性と塩素系など混ぜたら危険な洗剤がありますが、その反面で混ぜることでより効果的になる洗剤もあるのですがご存知でしょうか?

混ぜるとより効果的になる洗剤

それは「酸性」と「アルカリ性」の特性を持った洗剤です。
ですが、掃除に余程詳しい方でなければ、酸性やアルカリ性など洗剤の特性なんて気にしたことが無い方が大半だと思います。

まず始めに酸性洗剤とは?

基本的には舐めたら酸っぱいものが酸性です。
人体に無害なものであれば、お酢やクエン酸が代表的なものとなります。

一方でアルカリ性洗剤とは?

アルカリ性洗剤とは、水酸化ナトリウムなど最初に「水酸化」とつくものが、アルカリ性となります。
代表的なものとしては重曹などがあります。

では、実際にこの2つの洗剤を混ぜるとどのように変化するのか?

基本的には混ぜると「中和」され、勢いよく発泡します。また、この発泡は二酸化炭素のため、人体には無害なのが特徴となっています。

掃除で酸性とアルカリ性を混ぜる効果と注意点

酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜて中和させることで発泡する「泡」には、頑固な汚れを落とすまでの強い洗浄力はありません。

なぜ中和によって発泡する泡に強い洗浄力は無いのか?

その理由は「中和」という作用がカギとなります。

中和とはお互いが持っている特性を消すことを言います。
例えば、酸性洗剤が持っている水垢汚れに強い特性もアルカリ性洗剤と混ぜれば中和されるため、水垢汚れには効果を発揮しなくなってしまいます。
そのため、「この浴槽の鏡についている水垢を落としたい!」や「キッチンの換気扇の油汚れを落としたい!」など、掃除を行う場所の汚れが定まっている場合には、それぞれの洗剤をそのまま使うことをオススメします。

ですが、中和されることで起きる発泡に、掃除の効果が全く無いというわけではありません。
以下にてご紹介するような場所では、中和によって起こる発泡作用が抜群の効果を発揮します。

酸性とアルカリ性を混ぜると発生する泡、泡の力が最も効果を発揮するお掃除場所

酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜて中和させることで起きる発泡作用が効果的なお掃除場所は、「キッチンのシンク」や「トイレの便器内」です。

混ぜることで発生する泡には、汚れにより密着し入り込むことで、汚れを浮かせる効果があります

汚れが奥深くまで浸み込んでいるようなキッチンのシンクやトイレの便器内には、特にオススメなのです。

クエン酸や重曹などの洗剤単体では、汚れを落とすことができなかった

このような場合には、両方の洗剤を混ぜ中和させて起こった「発泡作用」を、上手く活用してみると良いかもしれませんね。

酸性とアルカリ性の中和タイムを設ける、これが掃除のコツ

汚れを落とす上で最も重要なことは汚れの成分と洗剤の成分を「中和」させることです。

混ぜる洗剤の効果的な使い方

上手く中和させることができれば汚れは落とすことができ、逆に、中和が上手くいっていなければ、いくら待っても汚れは落ちないのです。

掃除を進める上では、汚れの成分と洗剤の成分を中和させる「中和タイム」を作ることが大切です。
酸性洗剤やアルカリ性洗剤を汚れにかけた後、すぐに擦って流してしまっては意味がありません。まずは汚れに洗剤を浸透させるようにしましょう。

時間は汚れの具合にもよりますが、頑固な汚れの場合には、少し長めに時間をおくのがポイントです。

この「中和タイム」を取ることは、お掃除で汚れを効率良く落とすための「コツ」でもあります。
日々の掃除をもっと気軽なものにするためにも「中和」を覚えておいて下さいね。

注意!酸性と混ぜると危険なのは塩素系

酸性洗剤とアルカリ性洗剤のように混ぜたら効果的な洗剤がある反面で混ぜると危険な洗剤もあります。

掃除をしている方であればお分かりかと思いますが混ぜると危険な洗剤で有名なのが「酸性」と「塩素系」の洗剤です。

「酸性」と「塩素系」洗剤は混ぜると身体の害となるガスが発生してしまいます。

時には命に関わるような重大な事故に繋がることがあるほど危険な相性で、取り扱いには特に注意しなければいけません。

また酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜ合わせることで発生する有毒ガスには「鼻にツーンとくるような」刺激臭を持ち合わせている特徴があります。
そのため、万が一、誤って混ぜてしまったような場合にはすぐにその場を離れるようにし、体調に少しでも異変を感じる場合には病院で診察を受けるようにしましょう。

こうした事故の多くは洗剤を立て続けに使うことが原因で起こります。
洗剤の使用後はその都度しっかりと水で流し洗剤が残っていないことを確認の上で次の洗剤を使うようにすることが大切です。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事