玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。

玄関が狭いと特に収納するスペースもないため、ほうきとちりとりを置きたくないと考えている人もいるのではないでしょうか。

ほうきとちりとりは、掃除をするときに便利に使うことができます。メリットと収納方法を知って、うまく活用をしましょう。

ここでは、ほうきとちりとりのメリットとありがちなお悩み・収納方法についてお伝えします。

色々な収納方法をご紹介しますので、自分にピッタリの方法を見つけてスッキリ収納してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

風呂の水垢掃除【床編】お風呂の床の水垢はクエン酸で綺麗に掃除

お風呂の床の水垢汚れがなかなか綺麗にならないことにお悩みの方もいるのではないでしょうか。お風呂の床に...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

部屋の壁紙にカビが生えた時の掃除方法とカビの除菌・予防方法

部屋の壁紙にカビが生えてしいまったら、健康面や衛生面が気になってしまうものです。 綺麗に掃除をして...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

スポンサーリンク

家の掃除や玄関掃除にほうきとちりとりは必要?こんなメリットがある

家の中を掃除するときには掃除機を使うという人が多くなりましたが、玄関の掃除を行うときには、今でもほうきとちりとりを使っているという人は多いのではないでしょうか。

玄関の掃除を行うときにほうきとちりとりがあることによって、気づいたときにはさっと取り出して手軽で簡単に玄関の掃除を済ませることが出来るのでとても便利です。

ほうきとちりとりにはこのようなメリットがありますが、実はほうきとちりとりにはその他にもメリットがあります。

電気を使用しないので電気代をかけることなく掃除をすることが出来て、掃除をするときに騒音や排気が出ないので時間帯を気にすることなく掃除をすることが出来ることです。

ほうきとちりとりで掃除をするということは、経済的に家の中をキレイにすることが出来て、気づいたときにはいつでも掃除をすることが出来るということなのです。
そのため現在でも家の中の掃除をするときにも、ほうきとちりとりを使用しているという人も少なくありません。
しかし、たくさんのメリットがあるほうきとちりとりですが、ほうきとちりとりを使用するならではの悩みやデメリットがあるのも事実です。

玄関にほうきとちりとりを置くときのありがちなお悩み

玄関にほうきとちりとりを使うことにはたくさんのメリットがありますが、ほうきとちりとりを使うことによって悩みも出てきてしまうのです。

ほうきとちりとりを収納しておく場所

玄関は、部屋の中でも特に狭い場所のひとつであるので、収納しておく場所も少ないのです。
さらに玄関には靴や傘なども収納しているという人が多く、ほうきとちりとりを収納しておく場所がないという人も多いでしょう。

ほうきとちりとりを床に直置きしているという人もいますが、直置きしてしまうことによってほうきが倒れてきたり引っかかってしまうことによって怪我をしてしまうこともあります。
玄関ではない場所にほうきとちりとりを収納をしておくという方法もありますが、使わない場所に収納をしてしまうとほうきとちりとりを使うときに取りに行くという手間が発生してしまいます。

そうなると掃除を行うことが面倒になってしまって、掃除をする機会が減ってしまうことに繋がってしまいます。
そのためほうきとちりとりは使う場所に収納しておくことがおすすめですが、収納方法に何か良いアイデアは無いかと考える人は多いでしょう。
そんなときには、収納アイデアを参考にしてみてください!

ほうきとちりとりは玄関に収納するのがおすすめ!収納アイデア

ほうきとちりとりを玄関で使う場合には、掃除をするために使う玄関に収納しておくのが一番です。しかし、ほうきとちりとりを玄関に置いておこうと思ったときに悩んでしまうのが収納場所です。
そこで、ほうきとちりとりを玄関に収納するためのアイデアについてお伝えしていきます。まずは、狭い玄関でも邪魔にならないように収納するためのアイデアです。
狭い玄関にほうきとちりとりを収納する場合には、床に直に置いてしまうとスペースを取ってしまいますし、ほうきの先が曲がってしまったりするのでおすすめ出来ません。
そのため、狭い玄関でもスペースを取ることなく、ほうきの先を曲げることなく収納するという方法がおすすめです。

玄関の壁を使って収納する

壁にフックなどを取り付けて、ほうきとちりとりを吊るした状態で収納をしておくのです。こうすることによって、狭い玄関でもスペースをとることなく収納しておくことが出来ます。

壁につるして収納するときには、ほうきの先が床に当たらないように浮かせた状態で収納するようにしましょう。

収納している時に、ほうきの先が床に当たらない状態であると、ほうきの先が曲がってしまう心配がいりません。

ほうきとちりとりの玄関収納・色々な収納方法

壁にフックなどを取り付けて、ほうきとちりとりを吊るして収納しておく方法であれば、スペースをとることなく収納することが出来るので、狭い玄関でも問題なく収納しておくことが出来ます。

壁に吊るす収納をする場合には、すぐに見える場所にほうきとちりとりを置いておくことになります。
そのため、家に来客者が来たときにもほうきとちりとりが見える場所にあることになります。
ほうきとちりとりを来客者に見られると恥ずかしい人や、隠して収納しておきたいという人には壁に吊るす収納はおすすめ出来ない方法です。

普段の生活の中でほうきとちりとりを見ることなく、隠した状態で収納しておきたい場合には他の収納方法を試しましょう。

玄関のシューズボックス内に収納する

シューズボックスの扉の裏側にフックなどを取り付けて、ほうきとちりとりを収納しておくのです。
フックの他にも、シューズボックス内に突っ張り棒をつけてS字フックに引っ掛けておくという収納方法もあります。
この方法であれば、来客者があったとしてもほうきとちりとりを見せることなく収納しておくことが出来ます。

収納方法を試すときに注意していただきたいのは、ほうきとちりとりのサイズです。
シューズボックス内に隠して収納するので、シューズボックスよりも大きいほうきやちりとりは収納しておくことが出来ません。
今持っているほうきとちりとりがシューズボックスよりも大きい場合には、買い替える必要があります。

おしゃれなほうきとちりとりを玄関に置いてインテリアにしよう

ほうきとちりとりをシューズボックス内に隠して収納するという方法もありますが、あえてほうきとちりとりを見せるように収納をしてインテリアとして楽しむという方法もあります。
ほうきとちりとりを見せるように収納してインテリアとして楽しむ場合には、オシャレなほうきとちりとりを置くことがおすすめです。
また、オシャレなカゴなどにほうきとちりとりをまとめて入れておくと、まるでインテリアかのように収納しておくことが出来ます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事