鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。そんなときは、重曹を使うことで鍋を綺麗にすることができます。

重曹は、100円ショップでも手に入れることができる、エコで便利な洗剤です。鍋の焦げに悩んだときは、重曹で解決をしましょう。

また、重曹では落とせなかった頑固な焦げを落とす方法についてもご紹介します。こちらも併せて確認をして、鍋をピカピカに戻しましょう。

簡単にできる方法ですので、諦めずに試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

【引き出し整理のコツ】文房具は定位置を決めて収納しよう

オフィスのデスクの引き出しの中は、整理できていない文房具でいっぱいになっている人の方が多いのではない...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

風呂の水垢掃除【床編】お風呂の床の水垢はクエン酸で綺麗に掃除

お風呂の床の水垢汚れがなかなか綺麗にならないことにお悩みの方もいるのではないでしょうか。お風呂の床に...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

ステンレス鍋の焦げは重曹で綺麗になる

重曹でステンレス鍋の焦げを落とす

用意するもの

  • 重曹
  • スポンジ
  • ぼろ布(古いTシャツを切ったものや古いハンカチなどストックしておくと便利です)

手順

  1. 調理の後直ぐで鍋が汚れている場合はぼろ布で汚れをふき取ってから洗います。
  2. 重曹を大さじ2~3杯程度焦げに振りかけて入れます。
  3. 鍋の焦げ付いた部分よりも数センチ上の位置まで水を入れます。焦げ付きが底だけの場合は鍋半分くらいまで水を入れます。
  4. 火を点けて沸騰したら弱火にして5分程度煮たら火を止めます。
  5. お湯がぬるくなったら焦げをスポンジで擦ります。
  6. 水で洗い流します。

通常のお手入れは、重曹を振りかけてスポンジで擦るだけで良い

鍋を洗うときは内側についているタレや小さな食材のかけら、油を排水溝に流すのではなくぼろ布で拭きとって捨てるようにしましょう。

水の汚染は世界的に問題になっています。排水が汚いとそれだけ浄化するのにエネルギーを要します。できるだけ汚れた水を流さない事は地球を守る事に繋がります。地球環境の荒廃は後々自分や子供達に悪影響を及ぼすので、自身や子供のためにも地球を汚さないように心掛けましょう。

鍋の焦げを重曹で落とすメリット

以前はトイレにはトイレの合成洗剤、浴室にはバス専用の合成洗剤、キッチンにはキッチン用の合成洗剤、シンクにはクレンザーなど掃除をする場所に適した専用の合成洗剤を使用していました。それが当たり前で何の疑問も感じたことはありませんでした。

近年「重曹」という名前をあちこちで見たり聞いたりするようになりましたが、それでも特に気にしていませんでした。しかし、子供が生まれた後に掃除をする時、ふと床を拭く時に「この洗剤を使用して大丈夫なのだろうか?」と不安を覚えました。大人は歩くだけですが、子供はハイハイしてその手を舐めたり、床を直接舐めてしまう事もあります。拭き残りがあると床に残った合成洗剤を舐めてしまう事になります。

そんな時によく耳にする「重曹」を改めて調べてみました。店頭で手にとってパッケージを見るとその「用途」の多さに驚きました。そうして「食品にも使用されるので小さなお子様やペットが居るご家庭でも安心して使える」という事を知り「これだ!」と思いました。

重曹ならば拭き残りがあって子供が舐めてしまっても大丈夫というのは掃除をする者にとっては大変ありがたいものです。

重曹は「絶対に成分が残ってはいけない」と躍起になって拭き取らなくても良い

そうして用途も幅広いので、これまで我が家の各所にあった多くの合成洗剤はお役目ごめんとなりました。

重曹はいつまでも残り環境汚染の元になるような成分も入っていないので、地球の未来のためにも安心して使うことができます。

ただ、人にも環境にも優しくて汚れ落ちは大丈夫なのかと心配になりますが、適した汚れに対しては高い効果を発揮してくれます。

汚れには酸性とアルカリ性があり、重曹は弱いアルカリ性なので酸性の汚れを落とすのに適しています。

家庭内の主な酸性の汚れ

  • 油汚れ
  • 食物汚れ
  • 人の皮脂、汗、手、血液、あか
  • 湯あか

家庭内の主なアルカリ性の汚れ

  • 水あか
  • 石鹸かす
  • 尿

では、アルカリ性の汚れはどうしたらよいのでしょうか。アルカリ性の汚れには酸性の性質を持つ酢やクエン酸を使用します。
酢は臭いがありますが、時間が経つと揮発してなくなります。

酢はもちろんクエン酸も食品にも使用される成分なので安心して使用することができます。

また、重曹は湿気や臭いを吸収するので除湿消臭剤としても使用できます。重曹の粉は水に溶けづらいのでクレンザーとして使用する事もできます。

ステンレス鍋の焦げ落としに重曹を使うときの注意点

重曹は肌に優しい成分なので基本的には素手で触っても問題ありません。しかし、薬草でも少量では薬になるけれど大量に摂取すると身体に悪くなってしまうものがあるように、どのような成分でも濃度が濃いと悪影響を及ぼす事があります。

安全のため、重曹を使用する時はゴム手袋を装着した方が良い

また、重曹はアルミや銅に反応して黒く変色させてしまう場合があります。アルミ製や銅製の鍋には使用しないように気をつけましょう。

重曹はまな板の洗浄にも効果的ですが、木のまな板に使用すると黒ずんでしまう場合があります。黒ずみが心配な場合は木のまな板には使用しない方が良いでしょう。

重曹で落ちなかったステンレス鍋の頑固な焦げには「酢」を使おう

重曹で落ちなかった汚れには酢を使ってみましょう。酢は酸性の性質を持つので、アルカリ性では落とす事の出来なかった成分に働きかける事ができます。

重曹で落ちなかった焦げ付きを酢で落とす

用意するもの

  • 酢(水200mlに酢大さじ1杯くらい)
  • スポンジ
  • 割り箸

手順

  1. 焦げ付きの2~3cm上まで、もしくは鍋の半分程度まで水を入れて酢を入れます。
  2. 火をつけて沸騰したら弱火にして5分程したら火を止めます。
  3. お湯に手を入れられるくらいぬるくなったらシンクに移動させて焦げをスポンジで擦ります。スポンジでは取れない場合は割り箸の太い方で擦り落とします。
  4. 水で洗い流します。

真っ黒に焦げ付いた鍋の焦げは酸素系漂白剤で綺麗にしよう

真っ黒にこびりついた状態のこげは酸素系漂白剤が効果的です。

真っ黒焦げを酸素系漂白剤で落とす

用意するもの

  • 酸素系漂白剤(容器の表示に従って使用します)
  • スポンジ
  • 割り箸

手順

  1. 焦げ付きの2~3cm上まで、もしくは鍋の半分程度まで水を入れて酸素系漂白剤を入れて混ぜます。
  2. 火をつけて沸騰したら弱火にして5分程したら火を止めます。
  3. お湯に手を入れられるくらいぬるくなったらシンクに移動させて焦げをスポンジで擦ります。スポンジでは取れない場合は割り箸の太い方で擦り落とします。
  4. 水で洗い流します。

鍋に限らず掃除の時には、まず環境に優しい重曹やクエン酸、酢で汚れを使用しましょう。それで落ちない場合に市販の洗剤を使用するように心掛けると、洗剤代金も抑えることができ環境保全にもつながります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事