重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法ではないでしょうか。

重曹スプレーを常備しておくだけで、サッといつでも簡単に汚れを落とすことができます。

重曹スプレーを使った掃除をマスターして、部屋を綺麗にしませんか?
重曹スプレーの作り方から使い方、注意点などご紹介しますので、ぜひ一度お試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

スポンサーリンク

掃除に役立つ、重曹スプレーの作り方

主婦の方は、重曹が家の中の様々な箇所の掃除に役立つことを既にご存知な方もいると思います。CMなどでも、重曹のことを聞く機会も多いかもしれませんね。

重曹も粉のまま掃除に使用することもあると思います。けれど、「重曹スプレー」で掃除することもできます。

用意するもの

  • 重曹
  • 重曹水をいれる、スプレーボトル
  • 重曹と水を混ぜる容器
  • 重曹200mlを図る計量スプーン

重曹スプレーの作り方

  1. 水200mlに重曹を小さじ2杯いれて混ぜます。
  2. 次に、混ぜたものをスプレーボトルに入れれば終了です。
  3. どうですか?簡単に重曹スプレーは作れてしまいます。重曹も100円均一に売られているので、経済的に済ませることができます。
  4. また、色にワンポイントつけたい方は、アロマオイルを数滴入れて使用すると、よい香りになります。

重曹スプレーは油汚れの掃除に最適!

重曹スプレーをうまく使って、家の掃除を効率よく済ませることができます。

重曹スプレーはキッチンの油汚れの掃除に効果があります。

掃除方法は簡単です。

重曹スプレーをコンロにまんべんなくスプレーして、少し濡れた布巾で拭くだけで終了です。

重曹スプレーを吹きかけるタイミング

料理をした後にする位が丁度良いと思います。

コンロに少し温かみがある状態の時に重曹スプレーをして、食事をしている時は放置しておく。そうすると除菌効果がアップして、汚れをより浮かせることができます。その余裕があるのでしたら、やってみたらいかがでしょうか。

主婦の方もキッチンの掃除をできるだけ早く済ませたいと思いますね。タイミングよく重曹スプレーを利用して、汚れを浮かせて綺麗にしましょう。

また、電子レンジと換気扇にも使用可能です。

掃除で重曹スプレーを使用する場合の注意点

掃除で重曹スプレーを使用する時は注意点があります。

重曹はトイレ、玄関、キッチン、浴槽など本当に様々な箇所で掃除に役立つ洗剤ですよね。

重曹は素材がアルミのものには使用不可

素材がアルミのものに使用をすると、重曹がアルカリ性の為、触れているものは黒くなってしまいます。どの汚れにも適用できるのではない事を覚えておきましょう。

重曹で綺麗にはできるが、強力なアルカリ洗剤には敵わない

重曹も高評価を得ていますが、弱アルカリ洗剤なので、強力なアルカリ洗剤には劣ります。

また、重曹は安全性は高いものではあります。その安全性の高さから、安心して使用することができるものではあります。でも、その安全性も完璧なものではないので、お子さんの手の届く範囲には置かないようにして下さい。

重曹スプレーで変色したり傷んだりする素材もある

上記でも少し触れましたが、様々な箇所を綺麗にできる重曹も、掃除する対象物を傷めさせることもあります。

重曹スプレーで掃除では以下の点に注意して掃除をして下さい。

重曹で掃除してはいけない素材

アルミ製品

上記でも触れていますが、色が黒くなってしまいますので、注意しましょう。

天然素材には使わない

自然でできているもの(例:草製品)に重曹を使用すると、色が黄色になってしまいます。
塗装されていないものにも重曹を使うと同じく変色してしまうので、重曹は使わないでおきましょう。

大理石

大理石がアルカリ性に弱いものなので、重曹での掃除には向きません。

フローリングを拭き掃除する場合

重曹水で掃除する場合ですが、白い粉が残ることもあります。フローリングに傷がついている訳ではありませんが、もう一度拭き掃除をしてその残った白さを拭き取りましょう。

重曹スプレーが詰まることも!詰まらないためにできること

手軽に作れる重曹スプレーを作ってみたのに、スプレーしようと思ってもスプレーできない、それはどうしてでしょうか。

重曹は水に溶けにくい

どうしてスプレーできなくなるのか、その原因は重曹が水に溶けにくいことが理由として上げられます。

重曹スプレーを作る時はぬるま湯で作る

重曹は水には中々溶けにくいことがわかりました。そうしたら水ではなくてぬるま湯で重曹水を作って、スプレーのボトルに入れていきましょう。
水で対応できないのであればぬるいお湯か鍋にいれて、高温にして重曹を溶かすのも解決法になります。

安いものにはデメリットもある

100均で掃除道具も買えますが、重曹スプレーに使用するスプレーボトルもあまり安いものだと、詰まりやすいというデメリットもあります。

日常的に重曹スプレーを使うのなら、ある程度高価なものを使って対応していくのも、スプレーを壊さない対策になると思います。

 

まとめ

掃除の時に重曹のスプレーを使って掃除できる所は、主にキッチンであることがわかりましたね。掃除する時に是非使用してみようと思いましたか?重曹スプレーもぬるま湯を使用して作っていくと、スプレーボトルに入れた後も、あまり壊れずに済みます。作り方も水ではなく、少し熱めの水を用意して掃除していったら、気持ちよく掃除を済ませることができます。ただ、重曹が使用できない対象物もありますので、その点は気をつけて掃除を完了していきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事