ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり駆除したことにはなりません。

生きているダニを布団乾燥機の熱により退治します。
その後、シガイとなったダニを掃除機で布団から吸い出します。

生きているダニは、人間に噛み付くことで害を与えます。
さらに、ダニのシガイやフンなどはアレルゲンとなり、私達に悪影響を与えるのです。

ですから、布団乾燥機を使った後に、必ず掃除機で『ダニ』を吸い込まなければなりません。

もちろん、布団を乾燥させるという意味では、布団乾燥機だけかけるのはOKです。
でも、布団乾燥機をダニ対策として使うのであれば、布団乾燥機を掛け終わった後には、しっかりと掃除機をかけるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の疑問【フローリング】材質・黒ずみを見極めてから始める

掃除は汚れに合った洗剤と方法で行わなければ、フローリングを傷めてしまうことになります。 まずは...

畳掃除に向いているほうきの選び方と正しい掃除方法について

畳の掃除する時、掃除機をかけている人が多いと思いますが、実はほうきの方が向いていると言われています。...

ワックスの床へのかけ方、ムラなく綺麗に仕上げる方法とコツ

床にワックスを塗る場合は、正しいかけ方を知っておくことが大切です。 正しいかけ方を知らないと、綺麗...

カーペットをきれいにするための正しい掃除機のかけ方を解説

カーペットにきちんと掃除機をかけているのに、なかなかきれいにならないと何が原因なのか悩む人も多いので...

憎きダニを布団から徹底的に駆除する方法と効果について解説

ダニに刺されてたことにより、布団の中にいるダニを徹底的に駆除したいと考え始める人も多いのではないでし...

カーペットのクリーニング方法。セルフでキレイを保つには

カーペットのクリーニング方法について。 カーペットを自分でクリーニングするにはどうしたらよいの...

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう! ダニは、生きていてもシガイで...

【絨毯の掃除方法】からまった髪の毛にはゴム手袋を使おう

ロングヘアだと、絨毯に落ちている髪の毛が気になるという人も多いでしょう。そして、掃除機を使って掃除し...

ちりとり掃除の上手な使い方!ちりとりは床との角度が大切

小学校ではほうきとちりとりを使った掃除を行いますが、ちりとりの使い方がよくわからないというお子さんも...

拭き掃除の道具の中でも便利なものをご紹介!ラクになります

フローリングの床は拭き掃除した方がよいとわかっていても、雑巾で拭くことが面倒で後回しになってしまうと...

カーペットのクリーニング代の相場とは?カーペットの洗い方

お気に入りのカーペットだから、クリーニングに出して使い続けたい…しかし、カーペットのクリーニング代の...

ダニ駆除を業者に依頼した場合の料金相場やメリットについて

ダニ駆除について考えた場合、自分でするよりも専門の業者に頼んだ方が良いと思うこともあるでしょう。 ...

モップで床掃除、おすすめの掃除方法!水拭きモップの選び方

フローリングの床はモップで水拭き掃除をするのがおすすめです。床には、ホコリ以外にもたくさんの種類の汚...

床の掃除に適した洗剤を知りたい!床を知れば掃除が楽しくなる

床の掃除にはどのような洗剤を使っていますか? いったいどんな洗剤を使えばいいのかな? 今使っ...

床の拭き掃除・フローリングの床掃除に使う洗剤と掃除方法を解説

フローリングの床のベタつきや黒ずみ汚れが気になったら、床の拭き掃除をしましょう。綺麗な床で生活をすれ...

スポンサーリンク

ダニって、天日干しして叩けばわざわざ掃除機する必要なんてないんじゃないの?

天日干ししたあとの布団はフカフカで気持ちいいですよね。
ベランダに出して、布団たたきで布団をパンパン叩いて干すだけ。とても簡単にダニまで退治できたように感じてしまいます。
しかし、天日干しではダニ退治はできません。

生きたダニは、50度以上の温度を連続して20分以上あてることで駆除することができますが、天日干しではこの温度は不可能に近いです。表面温度が50度になることは夏の時期にはあるようですが、布団の内部まで熱が浸透する可能性は低く、その場合ダニは涼しい布団内部に逃げ込んでしまうのです。

また、布団叩きで布団を叩くことの効果ですが、これもやはり、布団の中のダニを追い出す効果はあまりありません。布団の表面に出てきているダニのシガイやホコリを多少は落とすことができるかもしれません。しかし、叩いたことによって、布団の中に溜まっていたダニのシガイやフンが布団の表面に出てくるので、吸い込むことでアレルギー症状を悪化させることになりかねません。

布団の天日干しは布団の乾燥をするには良い方法なのですが、実はダニ対策には全くといっていいほど効果がありません。
布団のダニを家庭で退治するためには、布団乾燥機と掃除機を使った方法が1番効果的なのです。

ダニって布団の中にどのくらい居るの?布団乾燥機&掃除機したくなるほど居ますよ

では、布団の中にはどのくらいのダニが潜んでいるのでしょうか。
どうして布団のダニ対策が必要なのでしょうか。

布団の中に潜むダニの90%がチリダニです。体長は0.2~0.4mm程度なので布団の中では目視することは難しいですが、背景が黒い場所では見えることもあるようです。
このチリダニは人を刺咬することはありませんが、繁殖力が高く、室温が22~30度、湿度60%以上の場所を好み、餌(髪の毛、皮脂、フケ、ダニのシガイやフン)がある場所で繁殖を繰り返します。
このチリダニのシガイやフンは、吸い込むとアレルギーを引き起こす原因にもなり、また、放って置くと大型ダニの餌になるので、人を刺咬するダニの発生を誘発します。

布団の中に潜むチリダニは1平方メートルあたり10万匹になると言われているようです。数を聞くとゾッとします。

今すぐに掃除機をかけたくなりますよね。

ダニが原因のアレルギー症状とは

子どものアレルギーの原因の70~80%がダニだそうです。大人の場合にも、ダニが原因になるものが多く、ダニ対策の必要性がよくわかります。

このアレルギーを引き起こすと言われているダニが、先ほど紹介したチリダニ。
しかも、生きたチリダニではなく、そのシガイやフンが原因になるのだそうです。

0.2mmのダニのフンなので、おそらくフンはものすごい小さいですね。
このフンが砕けて空気中に分散したものが、一定量を超えて私達の鼻や口から体内に吸い込まれたときに、どうやらアレルギーは起こるらしいです。
鼻炎や肌のかゆみ、喘息など、悩まれている方もいるのではないでしょうか。

ダニのフンが原因ということなので、布団の中の生きたダニを退治すれば、フンの量は減る、と考えられますね。
また、布団の中に溜まったフンをこまめに掃除すれば、対策できそうです。

ダニ退治には布団乾燥機だけでも、掃除機だけでもダメなんです

布団の中には生きたダニがいること、またダニのシガイやフンが内部に溜まっていることはわかっていただけたと思います。また、それぞれがもたらす被害についてもご理解いただけたのではないでしょうか。

布団のダニ退治は、「生きたダニを熱で退治する」ために布団乾燥機を使用し、「シガイやフンを吸い取る」ために掃除機を使用しなければなりません。
どちらか一方だけだと、効果もどちらか一方しか得られないのです。

布団乾燥機使用後は、必ず掃除機を布団の両面にかけましょう。敷布団、掛け布団、どちらもです。
布団専用クリーナーを使用するか、ない方は掃除機でも代用できるのですが、専用のノズルも販売されているので、そちらの購入をおすすめします。
ただでさえ面倒な掃除機がけ。布団を吸い込んでしまってスムーズにかけられないと、イライラしてしまいます。専用クリーナーや専用ノズルは、そうしたイライラを回避できますよ。

ダニ退治に布団乾燥機を掛け、さらに掃除機という手順をやっていられない人には

週1回の布団乾燥機に掃除機がけ。忙しくてなかなかそこまで手が回らない方も多いと思います。しかも、布団乾燥機は準備に手間もかかりますし、乾燥までの待ち時間もそこそこかかります。乾燥機が終わったと思ったら次は掃除機がけを、ゆっくり、布団の両面にかけなければならない…。
いくら週1回とはいえ、毎日の家事の合間に終えることができるかと考えるとついつい後回しになってしまいますよね。

そんな方にオススメしたいのが、ダニ取りシートやダニ取りマットです。
置くだけで設置が簡単、寝具にも安心して使えるものが多いので、気軽に使うことが出来ます。
しかも、布団の奥の方に住み着いてしまったなかなか駆除できないダニを中から誘き寄せて捕獲してくれるので、普段の掃除がしっかり出来ている方にも合わせて使うことをオススメします。

いろいろな種類のものがあり、生きたまま捕獲してくれるもの、捕獲して駆除してくれるもの、ダニを寄せ付けないタイプのものなどさまざまなので、用途によって使い分けるとよいでしょう。

便利グッツの使用は、日常のお掃除を楽にしてくれるので助かりますが、やはりある程度の掃除は必要です。

あまり掃除の頻度にはこだわらず、できる時にできる掃除をしていくことから初めてみてはいかがでしょうか。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事