デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではないでしょうか。

しかし、これからご紹介するグッズを使って整理整頓すれば、使いやすいデスクへと変身させることも可能になります。

今回はデスクの整理整頓におすすめのグッズと引き出しの収納のコツについて詳しく説明します。

また、整理整頓に役に立つ100均グッズも紹介します。コスパ的にも最高です。

いろいろなグッズを活用して、使いやすいデスクにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

下水詰まりの主な原因とは?水もれの原因になるため早めの対処を

トイレの水が流れにくいといった下水詰まりトラブル。 下水詰まりを解消するには、詰まりの原因を特定し...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

スポンサーリンク

デスクの上の書類を整理整頓するためにおすすめのグッズ

デスクの上が積み重なった書類でいっぱいになると、作業スペースが狭くなり、仕事の効率も下がってしまいますね。
書類の内容によって閉じるファイルを変えてみたり、終わった仕事の書類は処分するなど、それなりに整理しているつもりなのに、必要な書類が見当たらなくなってしまったり、違う案件の書類に混ざっていたりすることがよくあります。

まずはデスクの上の山のような書類を整理整頓してみましょう。

インデックスでファイル整理

書類を整理するときに使うクリアファイル。自分では上手く管理しているつもりでも、気づけば色々な書類が混ざりあっている状態になることも多いです。
クリアファイルにもインデックスをつけましょう。
インデックスは、紙製のものが主流ですが、消しゴムで消せるプラスチックタイプのクリップ型インデックスやインデックスシート等、いろいろな種類のものがあるので、使いやすいものを探してみて下さい。

デスクの上の書類はファイルボックスに収納しよう

書類を整理したら、まとめてファイルボックスに立てて収納しましょう。
ファイルボックスに収納するときには、書類は倒れたり崩れたりしないように、しっかり立てて収納することがきれいにみせるポイントです。
ファイルボックスの中には、仕切りがいくつか付いているものもありますし、書類の厚さに応じて仕切りを可動させることができるものもあります。
収納する書類の量に合わせて、歪みのない立った収納を目指してみて下さい。

100均グッズを活用してデスクを整理整頓しよう

デスクの上の見た目を邪魔しているのは、書類だけではありません。
ペンやハサミなどの文房具、付箋、電子機器などがデスクの上に溢れかえっている場合には、整理整頓が必要ですね。

引き出しの中を100均クッズで仕切ろう

デスクの引き出しは、沢山のものを整理整頓できるように、仕切って使いましょう。

プラスチックケースを引き出しの中にぴったり収まるようにおけば、ペン類も色別に収納することが出来ます。
小物入れは、付箋やクリップ、輪ゴムなどの小物を整理するのに便利です。ケースと組み合わせて使いましょう。
仕切り板は、1つ購入すればいくつかの収納スペースを作ることが出来ます。切り込みの位置によって仕切りの大きさを自由に変えることが出来るので、便利です。

100均グッズを駆使すれば、机の上に溢れていたものが引き出しの中に収まります。
この機会に、引き出しの中にしまうものは必要なものだけにして、使っていないものは断捨離してしまいましょう。さらにすっきりすること間違いなしです!

デスク周辺をすっきりさせるためのグッズをご紹介します

ファイルを整理整頓し、引き出しの中にデスクの上に合ったものを片付けても、まだまだ片付けたいものがあるという人は、収納スペースを作る必要があります。

しかし、収納グッズを増やすとすっきりさせたいデスクに物が増えてしまう可能性が…。ここでは、すっきり見せてくれる収納グッズを紹介していきます。

  • 収納ポケットを使ってみよう
    デスクの引き出しの前板の部分に引っ掛けて使う、収納グッズです。
    ポケットがいくつもついているので、使う頻度が高く、デスクの上に置いておきたいと思うようなものを入れると良いでしょう。
    引き出しにぴったりくっつくので、デスクの上はきれいで見た目も害しません。
  • ペン立ては仕切られているものを使おう
    デスクの上にペン立てを置くときには、いくつか仕切りが付いたペン立てを使うとすっきりします。1つ穴のものは、ペンやハサミ、定規などがごちゃごちゃに入っているように見えてしまいますよね。仕切りがついていれば、こうしたものを分けて収納できるので、整理整頓に向いています。
  • 収納付きティッシュケースを使ってみよう
    箱ティッシュの上のスペースさえ惜しい、と思う人には、収納付きのティッシュケースがおすすめです。メガネや時計、スマートフォンなどの小物を置くのに便利な棚や、反対側には収納ボックスがついているものもあるので、デスクに物が散乱しやすい人にはおすすめです。

引き出しの整理整頓におすすめのグッズは「デスクトレー」

100均グッズの紹介の際に、文房具を収納するスペースをケースで作る方法を紹介しましたが、そんな時間がない人におすすめしたいのは、やはり「デスクトレー」です。
デスクトレーは、はじめから仕切りがついているので、ポケットの大きさに合わせて文具を整理整頓するだけで、美しい収納が実現できます。

デスクトレーの素材にはいろいろな種類のものがあります。
樹脂タイプのものは耐久性に優れているので長持ちします。メッシュタイプのものは、ゴミやホコリがトレー内に溜まりづらく、持ち上げて引き出しをふくだけでサッと掃除が出来るのがいいですね。プラスチックタイプのものは、安価でいろいろなカラーが楽しめるので、カラフルな引き出しにしたい時にはおすすめです。

デスクトレーといえば、1段式のトレーを思い浮かべますが、上段に消しゴムやクリップなどの小物を収納できる可動式のトレーが付いた、2段タイプのものもあります。引き出しのスペースを無駄なく使うことが出来るので、とても機能的です。

デスクの整理整頓の手順とコツについて理解しよう

これまで、デスクで使える便利な収納グッズについて紹介してきましたが、好みのものは見つかったでしょうか。
収納グッズは、できるだけ自分の好きなデザインで使いやすいものを選ぶことできれいな状態を維持できます。お気に入りのグッズが見つかるといいですね。

デスクの整理整頓をするには、いくつかの手順とコツがあります。
デスクにあるものを全てきれいに並べるだけでは、意味がありません。
ぜひ、コツを覚えてすっきりしたデスクにしてくださいね。

デスクの整理整頓の手順

  1. スペースごとに分けて、全て出してから片付けを開始しましょう。
    (例えば、初めは引き出しの一段目、終わったら二段目…とやっていきます。)
  2. 「必要」「不要」「必要か不要か判断できないもの」に分けましょう。
  3. 必要なものをしまっていきます。
  4. 不要なものを捨てます。
  5. 必要か不要かわからないものについては、措置期間を設けて判断し、必要であれば引き出しに戻しましょう。不要な場合はもちろん捨てて下さい。

デスクの整理整頓のコツ

コツは、デスクにしまうもの、置くものは必要最小限にするということです。
特にペンは、知らないうちに同じ色のものが何本も増えていたり、景品や粗品でもらってそのまま引き出しの中に入りますね。増えたままにしておくと、せっかく整理整頓した引き出しは、あっという間にもので溢れてしまいます。
必要な数を決めて、それ以上増えないようにしましょう。
また、いつの間にか物が増えていないか、定期的に確認するようにしましょう。
使ったものは、元の位置に戻すことも、きれいを維持するコツです。同じ場所に戻す習慣をつけましょう。

きれいなデスクはそれだけで気持ちがいいですし、仕事もはかどります。
どうせやるなら、おしゃれできれいな収納を目指してみましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事