【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

【ダニを駆除する方法】カーペットのダニを知ってダニに勝つ!

ダニの駆除方法を理解して、カーペットに潜むダニを退治しましょう!

ダニは、生きていてもシガイでも私達の体に悪影響を及ぼします。

家の中からダニを100%排除することはできませんが、ダニの住心地を悪くする、すなわち人間が住心地のよい清潔な住空間にすれば、ダニに負けない生活をすることができるのです。

ダニの生態を知れば、ダニは怖くありません!

ダニが潜みやすい場所といえば、布団やソファーそれにカーペットですよね?

今回は、カーペットに潜むダニ対策をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニゼロの布団を目指して!対策と予防と駆除でダニよさらば!

ダニゼロの布団は難しいのですが、そのつもりでダニ対策と予防と駆除をしていきましょう! 布団に潜...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

ダニを退治したい!3タイプの布団乾燥機の賢い選び方とは

ダニ退治には布団乾燥機! でも、いろいろなタイプや価格帯があってどれを選べばいいのかわからない...

【床の拭き掃除】赤ちゃんのいる家庭の安心安全な床の掃除方法

床の拭き掃除について。 赤ちゃんが産まれる前は、掃除機さえかけていればと思っていた床。 でも...

トイレの床の掃除はワイパーを使ってピカピカに仕上げよう

忘れがちなトイレの床の掃除。しかし、トイレの床にはいろいろな種類の汚れがついているので、しっかりと掃...

ダニ退治のために布団乾燥機を使用する時間は何分なのか解説

ダニ対策のために布団乾燥機を使用する人も多いようですが、気になるのは何分使用しなければいけないのかと...

ダニ対策には布団乾燥機&掃除機コンビで!どちらかだけではダメ

ダニ対策には布団乾燥機でダニを退治した後に掃除機をかけるという作業まで行わなければ、ダニを退治したり...

髪の毛の掃除を簡単したい!工夫・アイディア・グッズを紹介

髪の毛の掃除を簡単にしたい! 一番オススメなのは、家族全員『短髪』生活です! 髪の毛が長...

カーペットに掃除機をかけるならコードレスは不足?最近の掃除機

カーペットが多めのお家なら、掃除機はキャニスター型で紙パックでコード付きが最強だと思っていませんか?...

ダニ駆除スプレーの効果と選び方についてしっかり理解しよう

ダニ駆除のための方法はいろいろありますが、一番手軽に使えるのはスプレーかもしれません。 しかし...

掃除の疑問【フローリング】材質・黒ずみを見極めてから始める

掃除は汚れに合った洗剤と方法で行わなければ、フローリングを傷めてしまうことになります。 まずは...

ダニ対策について!丸洗いできないベッドマットのダニ対策とは

ダニ対策といえば『布団』ですよね? ベッド周りには、ダニがたくさん居るのは覚悟します。 ...

カーペットに掃除機をかけると出る白い粉はハウスダスト

カーペットに掃除機をかけると、謎の粉が回収されると思います。 これは、単純に『ハウスダスト』ですね...

掃除で見つけた床の黒ずみ。これは汚れ?カビ?それとも…

掃除で見つけた床の黒ずみ。 床が黒ずむ原因は主に3つあります。 皮脂汚れ カビ ワッ...

絨毯の正しい掃除方法!絨毯の汚れや臭いを綺麗にする掃除方法

毎日掃除機をかけて絨毯の掃除をしているつもりでも、ゴミやほこりは意外と取りきれていないものです。家族...

スポンサーリンク

ダニを駆除する方法とは?カーペットに潜むダニについて

布団のダニの駆除を行う方はいますが、カーペットのダニは見逃してしまっている方は多いのではないでしょうか。
カーペットは布団と違い掃除機をかけるので安心しがちな部分でもありますが、実はそうでもありません。

カーペットのダニの状況を知る

掃除機をよくかけているはずのカーペットですが、生きているダニは掃除機ではなかなか吸うことが難しいです。
ダニの手足にはトゲがあり、そのトゲを絡ませてカーペットの繊維にしがみつき掃除機の吸引力に耐え抜きます。
そしてダニは水にも強く丸洗い可能な大きさや素材のカーペットも洗濯をしてもダニ対策にはなりません。
ダニの死骸や排泄物に関しては外に取り出すという意味では効果があります。

それではどうすれば良いでしょう。

ダニの弱点を知っておくとダニ対策にとても便利

ダニ対策に最も効果があるのは、熱と乾燥

この2つを加えることで生きているダニまで完璧に駆除することができるんですよ。

カーペットに熱と乾燥を加えることができるダニ駆除方法といえば、コインランドリーの乾燥機能またはスチームアイロンでしょう。
それぞれの方法を以下で詳しく述べます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

ダニの駆除方法、まずはカーペットに掃除機をかけること

ダニの駆除を始める前にまず掃除機をかけます。

なぜなら生きているダニはカーペットの繊維にしがみついて潜伏しているため、掃除機では効果がないのですが、カーペット表面にあるダニの死骸や排泄物においては掃除機で吸い取ることが出来ます。

掃除機をかける時のポイントですが、掃除機の押したり引いたりする回数が多ければ良いと言うわけでも、素早いから良いと言うわけでもありません。
それは掃除においてもダニ対策においても良くないのです。

掃除機は長くゆっくり、じっくり吸う

掃除機をただ押すというよりは、カーペットが掃除機のヘッドにピタッと吸い付いてくるような感覚で掃除機をかけていきます。
そうすることでより多くのダニの死骸やカーペットの繊維に絡んだゴミを吸い取ることが可能ですよ。

また生きているダニに関しては、カーペットを暗闇に二時間ほど置いておくと効果があります。

ダニは暗闇で最も活発になる

活発になり油断し、表面に出てきたところを掃除機でキャッチするというしくみです。
全てではなくても、生きているダニを少しでも吸い取れる確率がアップするでしょう。

ダニを暗闇に置いておくことは生きているダニの駆除方法の1つにもなりますね。このようにあらかじめ掃除機で吸い取れるダニを吸い取いとる準備が必要です。

ダニの駆除方法として、カーペットにアイロンをかける方法とは

カーペットのダニの駆除方法として、熱と乾燥を加える事が最も効果的です。

カーペットにスチームアイロンをかけて、その熱でダニを駆除しようという試みです。
アイロンはスチーム機能にし、温度は最高温度に設定しアイロンがけをしていきます。

ダニは60度の熱ですぐ死滅、50度の熱では20分程度の熱を加える必要がある

アイロンがけができない素材にカーペットを使用している人にとってはできない方法となり残念ですが、この方法をとってもアイロンの範囲で広いカーペットを全て作業するのは気が遠くなりそうです。
またアイロンの熱がカーペットに伝わるのは少々時間がかかるでしょう。
できれば他の方法を検討したいところではありますね。

しかし、どの方法もできないという方にとってはこのアイロンを使用したダニ駆除方法はとっておきの方法なのかもしれませんね。

ダニ駆除方法の1つとして覚えておくと便利なこともあるでしょう。

ダニの駆除方法に有効なコインランドリー、カーペットが入るサイズなら熱駆除できます

ダニの駆除方法として最も便利なのがコインランドリーの大容量の乾燥機能かもしれません。

コインランドリーの乾燥はかなりの高温です。
あらかじめ掃除機でダニの死骸や排泄物を吸い取り、表が上になるようカーペットを折りたたみます。
そしてコインランドリーの乾燥機を使用してダニ対策を行っていきます。

コインランドリーの乾燥機の回転によって死滅したダニも外へと出やすくなりますので、効果は絶大です。

この時、ついついまとめてコインランドリーで洗いたくなってしまいますが、カーペットが乾きやすい素材なのかチェックする必要があります。
乾燥に時間がかかりカーペットの繊維を傷つけてしまう恐れがありますし、半乾きの状態でカーペットを使用することは衛生面でもあまり良いとは言えません。
それに湿気が大好きなダニは、半乾きや湿気のあるカーペットの中に潜伏し始めてしまうので、気を付けましょう。

コインランドリーを使用する際は枕やぬいぐるみなどダニが潜みそうなものも一緒に乾燥にかけるとダニ駆除対策することができます。

カーペットを購入する時は、ダニの駆除対策のことも考慮し素材や大きさを検討すると、今後のダニ駆除対策がスムーズに行うことができますね。

ダニを駆除したあとは、ダニを寄せ付けない環境づくりを心がけて

カーペットのダニを駆除し終わったら、そのカーペットの綺麗さを保てるようダニ対策を行う必要があります。

ダニを寄せ付けない環境作りのためにすること

換気

湿気を家の中に留めておかないために小まめな換気をして外へとだす。
ダニは湿気が大好きですので、梅雨など湿気は溜まりやすい日は除湿機などを設置し少しでも湿気対策をする。
湿気対策がダニ対策につながります。

掃除機

食べかすやゴミ、髪の毛、ホコリはダニの栄養源になります。
少しでもダニに栄養を与えないようこまめに掃除機をかけてカーペットにゴミが落ちていない環境をつくります。
またこまめな掃除機がけはダニの死骸や排泄物まで一緒に吸い取れるのでアレルギー対策にもなります。

定期的なお手入れ

カーペットを定期的にコインランドリーに持っていき熱乾燥にかけたりアイロンで熱を加えるとカーペットの素材を傷つけてしまうかもしれません。
しかし、ダニ駆除対策するためには定期的なお手入れが必要です。
自分なりのペースをつくり、高温と乾燥を取り入れた方法で生きたダニを駆除していきましょう。
暗闇に置いてダニをおびき寄せる生きたダニを駆除する方法も取り入れカーペットの寿命を少しでも縮めない方法を自分なりに検討してみてくださいね。

ダニ対策スプレー

小さなお子様がいるとあまり成分の強いダニ専用スプレーなどの使用にはためらってしまいますよね。
体に優しいオーガニック成分で作られた商品がありますので対策の1つとして検討してみると良いですね。

畳・床掃除のコツカテゴリの最新記事