ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。

また、シートを敷いただけでは完全なダニ対策とは言えません。

ダニが一番大好きなものって知っていますか?
答えは『湿気』です。

湿気・除湿対策をしなければ、いくらダニ対策としてシートを敷いても効果は期待できません。

湿気や除湿対策を行いつつ、寝具を清潔に保ち、さらにシートで対策をとるということになりますね。

ダニに対してはイロイロな対策がありますが、どのような対策も『除湿』と『清潔』の上に成り立つものです。

それでは、ダニ対策シートの解説と、ダニが居心地良いと感じさせない空間の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ちりとり掃除の上手な使い方!ちりとりは床との角度が大切

小学校ではほうきとちりとりを使った掃除を行いますが、ちりとりの使い方がよくわからないというお子さんも...

絨毯の掃除に便利なグッズ!ゴム手袋を使って簡単キレイにしよう

絨毯の掃除にグッズとして便利に使えるものはないかとお探しのあなた。 できれば手軽に使えるもので代用...

玄関の床掃除のポイント、タイルの汚れを落とす方法

玄関を掃除する時、ほうきでササッと掃いて終わる事も少なくありません。 掃いて塵や埃を取り除くことは...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

ダニ退治用シートの効果とは?メリットや選び方について解説

梅雨のシーズンが近づくと、今年はダニをどうやって退治するか考える人も多くなるでしょう。 ダニ対...

ダニ対策の方法について。布団から湿気を逃しこまめな掃除機掛け

ダニ対策として、布団乾燥機や防ダニスプレーなどもありますが、今回は日常でできるダニ対策についてご紹介...

床掃除【フローリング編】床の黒ずみの原因と掃除方法を解説

フローリングの床の黒ずみ汚れを、きれいに掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。フローリ...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

ダニ退治!畳に潜むダニを退治する方法とダニの種類について

ダニを退治したい! 布団・カーペット・畳が主なダニの発生するポイントではないのでしょうか? ...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。 スチ...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

【書類整理術のコツ】家庭の書類を整理するためにやるべきこと

毎日のように増え続ける書類。家庭の中でも領収書や取扱説明書などいろいろありすぎて、きちんと整理できな...

玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関の掃除も掃除機を使いたいけれど室内と同じノズルでかけるのは抵抗がありますよね。 しかし、掃...

スポンサーリンク

ダニ対策シート。ダニを寄せ付けない『忌避タイプ』

まずはじめにご紹介するのが、ダニが嫌がるニオイによってダニを寄せつけない『忌避タイプ』と呼ばれるダニ取りシートです。ダニはミントやハーブ系のニオイが苦手なので、その習性を利用して、ダニを近づけたくない場所にシートを貼ることにより、ダニを繁殖させにくい環境を作ることを目的として使われます。

忌避タイプのシートには主に植物由来の天然成分が使われているため、お子さんのぬいぐるみやまくらなどの、とくに殺虫剤を使いたくない場所でのダニ対策に適しています。ただし、ダニを寄せ付けないことを目的としてはいますが、ダニを捕まえたり駆除することは出来ませんので、ダニ自体は別の場所に逃げてどこかに潜んでいると考えた方が良いでしょう。あくまでも、ダニを寄せつけたくない場所にピンポイントで使うのがオススメです。

さらにこの忌避タイプのダニよけには、布団やクッションなどの布製品に吹きかけて使うスプレータイプもあります。

ダニ対策!シートにダニをおびき寄せる『誘引タイプ』

忌避タイプよりも効果的にダニを駆除出来るのが、『誘引タイプ』のダニ取りシートです。さらに誘引タイプのシートは『粘着タイプ』『乾燥タイプ』の2つの種類に分けることが出来ます。

  • 粘着シートタイプ
    ダニが好むニオイでおびき寄せ、生きたまま粘着シートで捕獲するタイプは、布団やカーペットなどの奥に潜むダニも捕獲することが出来るので、ダニ対策としては非常に有効です。ただし、商品によっては粘着力が不十分なものもあるため、ホームページやパッケージなどを参考に、なるべく信頼のおけるデータが公表されている製品を選ぶことをオススメします。
  • 乾燥タイプ
    同じ誘引タイプでも、生きたダニを粘着シートで動かなくさせる方法とは別に、捕獲したダニを特殊な素材を使って脱水状態にさせることによって乾燥させて、ダニを駆除する製品もあります。その他の種類よりもコストはかかりますが、その分だけより確実にダニを駆除する効果が高いです。

どちらも布団やカーペットなどの下に設置するだけなので、ダニ対策の手始めにオススメです。

ダニ対策にシートを併用すると効果的

ダニは高温多湿を好み、とくに室温20~30℃で湿度60~80%の条件下で最も繁殖しやすいと言われています。

家庭内でもとくにダニが繁殖しやすい布団やマットレスなどの寝具類も、湿気を含んだ状態のままにしていると、ダニの温床となりやすいので、きちんと水分を除去することがダニ対策の第一歩となります。

人間の体温と寝ている間にかいた汗により、布団の中は湿気が溜まりやすくなります。ダニが繁殖しにくい環境にするには、定期的に布団を干してこもった熱と湿気を逃がす必要があるのですが、なかなか頻繁に干すことは難しいですよね。

布団を干す代わりに除湿シートを使うことで、効果的に水分を吸収してくれるので、梅雨時などの布団を外干し出来ない時期にもあると便利です。

ベッドマットレスの下に敷いて使う場合は、頻繁にシートを干す手間を考えると、給水量の多いタイプを選ぶと良いでしょう。敷布団の下に敷いて使う場合は、もう少しお手頃なタイプを使って、こまめに干すという方法もあります。

ダニ対策として、布団やカーペットにこまめに掃除機を掛けましょう

残念ながら生きているダニは、ほぼ掃除機で吸い取ることが出来ません。ですが、ダニの死骸やフンなどをそのまま放置していると、喘息や皮膚疾患などのアレルギー症状を引き起こしかねません。布団に掃除機をかけることにより、それらのアレルゲンを除去することも、ダニ対策としては非常に有効だと言えます。

ダニが多く潜む布団には、専用のクリーナーや掃除機ノズルを使用するに越したことはありませんが、それらを忘れた頃に時々使うくらいなら、普段お使いの掃除機をこまめにかけた方が、より効果は高いでしょう。また、カーペットや絨毯も同様に、出来るだけこまめに掃除機をかけることによって、ダニが繁殖しづらい環境を作ることが重要となります。

掃除機をかける際は、なるべくゆっくりとヘッドを動かします。縦方向にかけ終わったら今度は横方向と、時間をかけて念入りに掃除していきます。

掃除機によるダニ対策とともに、忘れてはならないのが布団カバーやシーツを定期的に交換することです。週一回程度は洗濯することで、ダニのエサとなるフケや皮脂汚れを溜めないようにしましょう。

ダニ対策にはとにかく『清潔空間』

畳やフローリングの床にホコリが溜まっていると、さらにダニが繁殖しやすくなりますので、ホコリを溜めないことも立派なダニ対策と言えるでしょう。そのためには、出来るだけ毎日掃除をして、室内を清潔に保っておく必要があります。

初めにいきなり掃除機をかけてしまうと、掃除機の排気によって空気中にホコリが舞い上がってしまうため、まずは掃除機を掛ける前に、フローリングワイパーやモップを使って床のホコリを取り除きます。この作業が終わったら、掃除機の出番です。先程取り切れなかったゴミを掃除機で吸い取りましょう。とくにカーペットや絨毯は念入りに。

ホコリがつきにくくなる裏技としては、柔軟剤を使った拭き掃除がオススメです。洗面器やバケツに水を張って、柔軟剤を数滴垂らします。雑巾やタオルを浸して硬く絞ったら、あとはそのまま水拭きをするだけです。
柔軟剤にはホコリを寄せ付けない効果があるので、静電気によるホコリがつきにくくなります。

清潔な空間を維持して、ダニを増殖させない環境づくりを目指しましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事