【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は押入れを中心に片付けと収納のコツについて説明します。

まず、押入れの収納の基本的な考え方について理解しましょう。押入れは手前と奥で使い分けることが大切です。そのために便利なアイテムもご紹介します。

また、着なくなった洋服は思い切って処分しましょう。そうすることによって押入れやクローゼットの中もすっきりと片付くでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

冷蔵庫の収納アイデア!野菜室におすすめの収納グッズをご紹介

冷蔵庫の収納について考えた時、野菜室はどうすれば使いやすくなるのか悩む主婦の人が多いようです。 ...

畳掃除にはクエン酸が効果的!その掃除方法と注意点について

エコな掃除洗剤として人気のクエン酸ですが、実はカビ防止にもなるため畳の掃除にも使えます。 しか...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

クローゼット収納術、おすすめアイデアと収納ケースの選び方

限られたクローゼットの収納スペースを上手に活用したいと思っても、どのようにしたらよいのか悩んでしまう...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

冷蔵庫収納術。調味料を使いやすくする収納アイデアをご紹介

いろいろな種類がある調味料。ついつい買いすぎて冷蔵庫の中が調味料であふれてしまっていることもあるので...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

洋服の収納をおしゃれに見せるコツとその方法を徹底解説

クローゼットに収納されている洋服。でも、ただ並んでいるだけになっていませんか? そこでおすすめ...

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

スポンサーリンク

押入れ収納の考え方とコツについて理解しよう

収納スペースとして重宝する押入れ。
押し入れは使い方のコツさえつかめば、とても便利な収納スペースとして活用することができます。しかし使い方を間違えると「奥に押し込んだものが取り出せない」「何をどこにしまったかわからない」という困った現象が起きてしまい、最後には散らかった洋服やおもちゃを来客時に詰め込むための、目隠し部屋になってしまうなんていうこともありますね。

押入れを上手に使いこなすにためにも、まずはしっかりその特徴と使い方を知りましょう。

押入れへの収納は奥行きを利用しよう

押し入れの奥行きは、そもそも布団を収納するためにあるもの。布団以外のものを収納する時には、奥行きがありすぎるので、そのままでは上手に使うことが出来ません。
収納時には「奥側」と「手前側」にわけて使い分けることでクリアしましょう。「奥側」には普段使わないものを収納します。「手前側」は、普段使いのものを置くことで取り出しやすくします。

片付けのコツ、押し入れの段を使い分けよう

押し入れは、「天袋」「上段」「下段」と3つのスペースがあります。
この3つのスペースで、収納するものを分けるのがコツです。

  • 天袋 ・・・ 1年に1回程度しか使わないものを収納するのが良いでしょう。
  • 上段 ・・・ 腰の高さにあり出し入れがしやすい、普段から使う衣類や小物の収納に便利。
  • 下段 ・・・ 重い物や、ストーブ、扇風機などの季節の家電などを入れると良いでしょう。

引き戸にまたがらないようにものを配置しよう

引き戸のちょうど真ん中に当たる位置に、荷物がまたがっていると、取り出す時に押入れの中身を一旦出してからでないと、荷物が取り出せなくなってしまいますね。
荷物を配置するときには、取り出す時のことも考えてから置くようにすると失敗がありません。

「片付け」と「収納」は自分に合わせることがコツです

片付けや収納をする時に、専門書や雑誌を手がかりにすることがあります。
きれいに収納された写真をみると、「自分も同じようにやってみたい」という気持ちになりますね。
しかし、その写真を真似て同じものを同じ位置に置くだけで、果たして収納は上手くできたと言えるのでしょうか。
たしかに、押し入れの中はきれいに整理されたように目には映るかもしれません。ただ、実際に使っていくうちに、「思っていたのと違う」「何だか使いにくい」と思うことも多いと思うのです。

片付けの方法は自分自身のライフスタイルに合った形で行う

収納や片付けは、人によって方法が大きく違うのです。
洋服を畳んで収納する人とハンガーに掛けて収納する人、カバンをそのまま居間のソファに置く人と毎回中身を出してから棚に戻す人、その人それぞれ片付け方法が違いますよね。

片付けと収納は自分が使いやすいもの、続けやすい方法であることが長続きするコツでもあるんですよ。

片付けや収納に便利なアイテムと使い方をご紹介します

押入れの収納に役立つのが収納ケースですね。
しかし収納ケースにはいろいろな種類があり、どれを使ったら良いのかわからない人も多いのではないかと思います。
ここでは、押入れ収納を使いやすくするための収納ケースの選び方について紹介します。

普段使いの衣類は、引き出し式タイプの収納ケースを使う

フタ付き収納ケースは、高さがあるので、普段使いの洋服を収納するのには不向き。奥に入った衣類が取り出しにくくなってしまいますね。
引き出し式タイプなら、洋服を立てて収納すれば、見やすく取り出しやすい収納ができます。押入れの奥まで無駄なく使えるロングタイプと、押入れの手前に置いて使えそうな奥行のないタイプのものがあるので、使いやすさ重視で選んでみて下さい。

しばらく着ないもの、使わない書類やおもちゃなどはフタ付き収納ケースを使う

衣替えでしばらく着なくなった衣類や、使う頻度の少ないものは、フタ付きケースを利用して、押し入れの下段に入れると使いやすいです。
キャスターがついたものを選べば、重くても簡単に引き出せるので便利ですよ。

布団圧縮袋、衣類圧縮袋を利用

普段使わない布団や衣類は、圧縮袋を利用して薄くすることで、収納できる数が倍近くに増えます。
圧縮されて薄くなるので、デットスペースにもすっぽりはまります。

着ない洋服は思い切って処分することも片付け・収納のコツです

着なくなった洋服を処分することも大切な片付けの一つです。
愛着のある洋服は捨てるのが勿体無い、と思う気持ちはよくわかりますが、そのような服が増えれば増えるほど、押し入れの中はあっという間にギュウギュウになってしまいます。

処分、片付けのタイミングは「衣替えの時」と「買い足しの時」

前の年に1度も着なかった服は迷わずに処分しましょう。
衣替えの時期に一度に沢山の服を処分するのが難しいという人は、服を1着買ったら1着処分する、というようにルールを決めるのも良いかもしれません。

収納するスペースを決めたら、そのスペースに収まる量の服しか手元に置かないようにする癖をつけるようにすれば、いつでもきれいな衣類収納ができますよ。

「捨てる」ことも処分ですが、リサイクルショップを利用したり、布製品の循環リサイクル等を利用する方法もあるので、お好みの処分方法を見つけて下さい。

押入れを片付けたら、カビ・湿気対策も忘れずに行うようにしよう

押入れ収納を活用するときには、カビや湿気の対策も忘れずにおこなうようにしましょう。

空間をつくり、風通しをよくする
押し入れにびっしり詰め込んでしまうと、空気の逃げ道がなくなり湿気が溜まります。
程よい隙間や、空間を作って収納することを心がけましょう。

すのこを利用する
すのこを押入れの奥と横の壁面、床面に配置することで、押し入れに隙間ができ、風邪通りがよくなります。
また、布団を収納する場合は、すのこを敷くとその上に直接置くことが出来るので便利です。

除湿剤
除湿剤を押入れの中に入れましょう。ボックスタイプとシートタイプがあるので、押入れの使い方に応じて使い分けると良いと思います。
除湿効果がなくならないように、定期的に交換しましょう。

収納のコツカテゴリの最新記事