片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。
収納グッズも溢れかえっています。

でも、どのように書類を管理するのかを自分自身で決めていないと、いくら優れた収納グッズがあっても、書類を整理・整頓・管理することはできません。

まずは『紙』に対する考え方や価値観をもう一度考え直してみましょう。

もちろん、書面として残しておかなければならない書類はたくさんあります。
ですが、紙として残しておかなければならない書類って、昔よりは減っていると思います。

自分の中で、神に対する価値観や重要性をもう一度見つめ直して見ましょう。
そうすると、頭の中がスッキリしてきますよ。

デジタルの利便性を最大限に活かしながら、紙と付き合っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

部屋の換気扇はつけっぱなしに!電気代度外視のメリットとは

部屋の換気扇ってつけっぱなしにする方がいいってホント!? 室内の空気は循環させるほうが、建物に...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか? 掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』 ど...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

スポンサーリンク

片付けのコツ【書類】書面として入ってくる情報に永久保存はない

紙の書類は放っておくとどんどんたまってしまいますよね。
後でまた見返すと思うとなかなか捨てられないのではないでしょうか。

しかし、よほどのものでなければ永久に保存すべきものというのは少ないのでいつまでも取っておく必要はないのです。

そこで、書類を整理する方法としては書類の一時保管ボックスを設けてみてください。

書類は郵便物や会社や学校から持ち帰ってくることでどんどん増えていきますよね。
その新しく届いた書類は一時保管ボックスの中に入れるようにすると、書類がどこかに行ってなくなることもありませんし、あちらこちらに散らばることもありません。

チラシやダイレクトメールなど取っておく必要がなさそうなものは一時保管ボックスには入れずにさっさと捨ててしまいましょう。

一時保管ボックスの中に入れた書類は月に一回は見返して整理をしてください。

整理を忘れるとどんどんたまってしまい整理するのが億劫不になってしまいます。
必要であると思うものはファイルに閉じて保管するとよいでしょう。

片付けのコツ。まずはなにげに取ってしまっている書類などの紙類を処分する

では、家の中についつい溜まってしまっている書類を一気に整理する方法をお伝えしていきます。

まず、片付けを始める前に家じゅうの書類をかき集めて、必要な書類かそうでない書類なのか分類します。

そして、必要な書類はさらに重要度の高い順に分類します。

必要な書類とひとくくりに言っても、通帳や年金の証書など大変重要なものもありますし、家電などの説明書などの一定期間保存すべき書類など様々です。

ずっと保管しておくべき書類と一定期間保管が必要な書類とに分かれると思うので、それぞれ別々にして書類の保管場所を決めましょう。

書類はファイリングしておくことですぐに取り出せることができますし、必要な時に探す手間も省けます。

そして、一年に一回は書類を見返すようにしてみましょう。
大体の書類は一年間保管すれば十分な場合が多いので不必要になったものは捨ててしまいましょう。

そのためにもファイリングするには適当に入れずに順番に入れる必要があります。
順番に入れることで一から書類を整理する必要がないので整理する時間を短縮させることができるのです。

書類整理で一番困る『迷うもの』を片付けるコツ

書類を整理する際、必要なものと不必要なものに分ける時にどっちにいれるか迷う書類もありますよね。

そういった書類の場合は思い切って捨てたりはせずに必要なものと同じ扱いをして保管するようにしましょう。

迷っているということはもしかして使うこともあるかもしれないので今処分すべきではないのです。

とはいっても、保管する場合は本当に必要な書類と区別しておく必要があります。
そうしないと本当に必要な書類と混ざってしまいまた整理する必要が出てきてしまうのです。

迷った書類はひとまとめにしておいて整理した日にちを書いておきましょう。

そして定期的にその中をもう一度チェックすれば書類を整理しやすく不要になったものを選別することができるのです。

書類を整理するメリット

書類を整理することは部屋の中が綺麗になるだけでなく他にもメリットがあります。

まず、書類をカテゴリー毎に整理することで情報を整理することができます。
仕事の書類だと特にカテゴリー毎に分けると仕事の効率アップへと繋がります。

仕事でよく使う関連の書類、給与明細など総務関連の書類などは別々に保管することで必要な時にすぐ探し出せることができます。

書類が机の上に散乱している状態だと、なにか知りたい情報を得る際にまずは書類探しから始めなくてはなりません。

こういった無駄な時間を減らし仕事の効率を上げることができますし、机の上が整頓されていれば仕事に向かう集中力も上がるでしょう。

書類をしっかり整理することは頭の中を整理することに繋がります。
書類を整理する際に書類に目を通しますので、やり忘れていたことを思い出したり仕事の内容を振り返えることができるというメリットがあります

取扱説明書や保証書に対する考え方について

家電などを購入すると取扱説明書や保証書がどんどん増えていきますよね。
定期的に整理しないと、もう処分した家電の取扱説明書や期限の切れた保証書などいらない書類がそのままになってしまいます。

取扱説明書や保証書の保管については、必ずファイリングするなど一か所にまとめて保管し年に一回は整理するようにしましょう。

また、今は取扱説明書をアプリで管理するという方法もあります。

アプリで自分の購入した家電の型番を選択すれば取扱説明書がアプリで保存できるのでいつでも必要な時に見ることができます。

一万円以下など安価だと思われる商品の場合は消耗品であると考えて、あえて保証書を取っておかないという選択肢もあるでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事