片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。
収納グッズも溢れかえっています。

でも、どのように書類を管理するのかを自分自身で決めていないと、いくら優れた収納グッズがあっても、書類を整理・整頓・管理することはできません。

まずは『紙』に対する考え方や価値観をもう一度考え直してみましょう。

もちろん、書面として残しておかなければならない書類はたくさんあります。
ですが、紙として残しておかなければならない書類って、昔よりは減っていると思います。

自分の中で、神に対する価値観や重要性をもう一度見つめ直して見ましょう。
そうすると、頭の中がスッキリしてきますよ。

デジタルの利便性を最大限に活かしながら、紙と付き合っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

壁掃除はほこりを取ってから始めよう!簡単な掃除方法をご紹介

普段あまり掃除しない壁。しかし、気がつくとほこりがついていることも多いのではないでしょうか。 ...

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

スポンサーリンク

片付けのコツ【書類】書面として入ってくる情報に永久保存はない

紙の書類は放っておくとどんどんたまってしまいますよね。
後でまた見返すと思うとなかなか捨てられないのではないでしょうか。

しかし、よほどのものでなければ永久に保存すべきものというのは少ないのでいつまでも取っておく必要はないのです。

そこで、書類を整理する方法としては書類の一時保管ボックスを設けてみてください。

書類は郵便物や会社や学校から持ち帰ってくることでどんどん増えていきますよね。
その新しく届いた書類は一時保管ボックスの中に入れるようにすると、書類がどこかに行ってなくなることもありませんし、あちらこちらに散らばることもありません。

チラシやダイレクトメールなど取っておく必要がなさそうなものは一時保管ボックスには入れずにさっさと捨ててしまいましょう。

一時保管ボックスの中に入れた書類は月に一回は見返して整理をしてください。

整理を忘れるとどんどんたまってしまい整理するのが億劫不になってしまいます。
必要であると思うものはファイルに閉じて保管するとよいでしょう。

片付けのコツ。まずはなにげに取ってしまっている書類などの紙類を処分する

では、家の中についつい溜まってしまっている書類を一気に整理する方法をお伝えしていきます。

まず、片付けを始める前に家じゅうの書類をかき集めて、必要な書類かそうでない書類なのか分類します。

そして、必要な書類はさらに重要度の高い順に分類します。

必要な書類とひとくくりに言っても、通帳や年金の証書など大変重要なものもありますし、家電などの説明書などの一定期間保存すべき書類など様々です。

ずっと保管しておくべき書類と一定期間保管が必要な書類とに分かれると思うので、それぞれ別々にして書類の保管場所を決めましょう。

書類はファイリングしておくことですぐに取り出せることができますし、必要な時に探す手間も省けます。

そして、一年に一回は書類を見返すようにしてみましょう。
大体の書類は一年間保管すれば十分な場合が多いので不必要になったものは捨ててしまいましょう。

そのためにもファイリングするには適当に入れずに順番に入れる必要があります。
順番に入れることで一から書類を整理する必要がないので整理する時間を短縮させることができるのです。

書類整理で一番困る『迷うもの』を片付けるコツ

書類を整理する際、必要なものと不必要なものに分ける時にどっちにいれるか迷う書類もありますよね。

そういった書類の場合は思い切って捨てたりはせずに必要なものと同じ扱いをして保管するようにしましょう。

迷っているということはもしかして使うこともあるかもしれないので今処分すべきではないのです。

とはいっても、保管する場合は本当に必要な書類と区別しておく必要があります。
そうしないと本当に必要な書類と混ざってしまいまた整理する必要が出てきてしまうのです。

迷った書類はひとまとめにしておいて整理した日にちを書いておきましょう。

そして定期的にその中をもう一度チェックすれば書類を整理しやすく不要になったものを選別することができるのです。

書類を整理するメリット

書類を整理することは部屋の中が綺麗になるだけでなく他にもメリットがあります。

まず、書類をカテゴリー毎に整理することで情報を整理することができます。
仕事の書類だと特にカテゴリー毎に分けると仕事の効率アップへと繋がります。

仕事でよく使う関連の書類、給与明細など総務関連の書類などは別々に保管することで必要な時にすぐ探し出せることができます。

書類が机の上に散乱している状態だと、なにか知りたい情報を得る際にまずは書類探しから始めなくてはなりません。

こういった無駄な時間を減らし仕事の効率を上げることができますし、机の上が整頓されていれば仕事に向かう集中力も上がるでしょう。

書類をしっかり整理することは頭の中を整理することに繋がります。
書類を整理する際に書類に目を通しますので、やり忘れていたことを思い出したり仕事の内容を振り返えることができるというメリットがあります

取扱説明書や保証書に対する考え方について

家電などを購入すると取扱説明書や保証書がどんどん増えていきますよね。
定期的に整理しないと、もう処分した家電の取扱説明書や期限の切れた保証書などいらない書類がそのままになってしまいます。

取扱説明書や保証書の保管については、必ずファイリングするなど一か所にまとめて保管し年に一回は整理するようにしましょう。

また、今は取扱説明書をアプリで管理するという方法もあります。

アプリで自分の購入した家電の型番を選択すれば取扱説明書がアプリで保存できるのでいつでも必要な時に見ることができます。

一万円以下など安価だと思われる商品の場合は消耗品であると考えて、あえて保証書を取っておかないという選択肢もあるでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事