壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って?
壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて取れにくいのです。

さらに、デコボコしている壁紙クロスが多いので、ミゾに入り込んだ汚れは拭き掃除だけでは取れないこともあります。

また、壁に向かってスプレー式洗剤を吹きかけると、自分の顔にかかって不快な思いをしたことがある人も多いはず。

スプレー式洗剤は、広範囲にふりかけて短時間で掃除をすることができますが、飛沫が飛び散ってしまうのが不愉快でした。

そこで、試行錯誤の上に編み出した、私がいつも行っている壁の掃除方法についてご紹介いたします。

必要な道具や使っている洗剤、また、デイリーの掃除方法や大掃除の方法も合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

雨戸の掃除を簡単にする方法と注意点について徹底解説

ホコリなどによって意外と汚れている雨戸ですが、掃除するとなると面倒に感じる人も多いのではないでしょう...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。 しかし、...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

スポンサーリンク

壁って掃除しなきゃいけないの?壁が汚れる原因について

普段から掃除はすると思いますが、普段の掃除に壁の掃除を組み込んでいる方は少ないでしょう。

小さな子どもが壁に汚れた手で「ベター」と触らない限り壁の汚れが目立つことはありません。
しかし、何年も同じ家で過ごし1度も壁の掃除をしたことがないのであれば、そのうち壁の汚れが黒ずみやすすとなって現れてきます。
カビが生えやすい条件が揃っていれば、壁にもカビは生えてきます。

これらの汚れが目に見えて初めて汚れがついているのではなく、目に見えない汚れが蓄積されてこのような目に見える汚れとなって出現するのです。

壁の主な汚れは空気に入り交じる汚い空気です。

家の中に喫煙者がいるなら喫煙によるヤニ、キッチン周りであれば熱で蒸発した油が空気に入り混じり壁に付着、そして外から中に室内に入り込んでくる花粉や排気ガスなど、様々な汚れが空気に入り混じり壁を汚していきます。

そのため、汚れが目にみえていなくても壁は汚れています。
キレイなシートや雑巾で壁を拭くと雑巾は汚れの黄色や黒く汚れているのが分かります。

そのため、壁の掃除は普段から必要と考えられます。

デイリーの壁掃除。洗剤は使わずにドライシートで撫で拭きします

壁掃除は年末に年に1度の大掃除の時にする方が多いですよね。
もちろんその1回でも掃除をする意味が十分にあるのですが、普段からも壁の掃除をすることで、その年1の掃除がとても楽になります。
そして普段から清潔な環境で生活を送れることにもなります。

壁をデイリー掃除する時は、洗剤を使用した水拭きはとても時間や労力のかかる作業です。
壁のデイリー掃除でしたら乾いた雑巾やハンディタイプのお掃除ワイパーのドライシートで壁表面についたホコリやゴミ、花粉、ヤニを拭き取る程度で良いでしょう。
そして、2週に1度、月に1度などの頻度を自分なりに負担にならないよう決めて、決めたスケジュールに沿って水拭きなど念入りに掃除を進めていくと、良いでしょう。

壁の掃除は軽く掃除機をかける作業とは違い、とても疲れます。
厳しいスケジュールを組むと3日坊主が目に見えてしまいますので、負担にならないよう緩くてもスケジュールに沿って掃除をしていくことが大切です。

本格的に壁掃除をする方法。スプレー式の洗剤は使いません

デイリー掃除ではなく、何ヶ月に1回など念入りに壁を掃除する時は、洗剤を使用すると良いでしょう。

スプレータイプの洗剤は手を洗剤で汚すことなくとても便利ではありますが、特に高い位置に壁に吹きかける時、空気の流れによっては自分の顔に洗剤が降りかかってくることがあります。
肌が敏感な人にとっては肌荒れの原因になることがあります。

キッチン周りの壁の油汚れや子供がクレヨンで落書きした汚れなど、油分を含んだもので壁を汚してしまった場合にスプレー式の洗剤ではなく、純正石鹸を使用することをオススメします。

油汚れに効果的なものは油分が含まれた洗剤です。
そして吹きかけ顔にかからずにも済むのが純正石鹸です。

液体や泡洗剤が流行りだし固形純正石鹸は家にない方も多いでしょうが、壁掃除のために常備しておくと便利ですね。

壁が黄色くくすむ原因はヤニ。壁に染み付いたヤニを掃除するのに適した洗剤

「壁が黄ばんでいる」「拭くと雑巾が黄色くなる」これは紛れもなく喫煙によるヤニが原因だと考えられます。

喫煙する時にでる副流煙には有害物質が含まれており、その成分は熱が加わることで黄色くなる特徴があります。

喫煙により歯が黄色くなってしまうことは知っている方も多いでしょうが、壁も黄ばみもその成分と一緒ですので黄ばんでしまうのです。

ヤニによる汚れは見た目による黄ばみだけではなくヤニ特有の臭いも発生させます。
黄ばみがひどいと同時にヤニの異臭もすることがありますのでとても厄介な汚れです。

このヤニの掃除に用いると良い洗剤はアルカリ性である重曹です。
アルカリ成分がヤニに含まれる汚れの成分を中和し分解するため汚れが落ちやすくなります。

そして重曹では落ちない場合があります。
そんな時は重曹よりもアルカリ成分が強いセスキを使って落としていきましょう。

これらは消臭効果も期待できる洗剤ですので、汚れ落とし、臭い対策になるので一石二鳥になる便利な洗剤です。

壁がキャンパスに!壁紙クロスの落書きを掃除する時の洗剤とは

小さな子どもがいると目を離したすきに壁にお絵かき…。しかもクレヨンで…。と言葉が出ないことも起こりえます。

すぐに落とそうと焦ってしまい調べもしないであれもこれもと洗剤を使い結局汚れを伸ばしてしまっただけで更に壁を汚してしまうなんてことがあります。

このような場合は、前述で純正の固形石鹸が便利とお話しましたが、液体洗剤の流行で固形石鹸が家にないこともあるでしょう。

そんな時は、歯磨き粉を使用してみましょう。
歯磨き粉を使い古しの歯ブラシにつけ優しくクルクル擦っていきます。

汚れが浮いてきたとこで濡らし水分をよく切った雑巾で拭いていきましょう。

壁を傷つけないよう注意してくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事