お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしまう人もいるかもしれません。

しかし、身の回りにあるものをお風呂の洗剤の代用として使えば掃除することができます。

今回はお風呂専用の洗剤がない場合に代用できるものとその掃除方法について説明します。

また、汚れの種類によって代用できるものも変わります。水垢やカビを落とすために代用できるものについてもご紹介しますので、ぜひ試してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...

タイルの掃除。お風呂場のタイル目地をキレイにする方法

タイルの掃除は大変ですが、見て見ぬふりをすると、取り返しの付かないことになってしまいます。 お...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

スポンサーリンク

お風呂用洗剤がない時に代用できるおすすめのものをご紹介します

掃除をするときまで、洗剤が残っていないことを忘れてしまう、主婦なら一度は経験があるのではないでしょうか。
特にお風呂やトイレの洗剤は忘れてしまうことが多く、洗剤がないと掃除する意欲も減退してしまいます。

それでも汚れをそのままにするわけにはいきませんし、掃除をしないということはなかなか出来ません。
そんなときは、洗剤がなくても家庭にあるもので代用することが出来ます。
洗剤がないときは、是非試してみて下さい。

重曹で代用

一つ目の方法は、重曹を代用した掃除です。
刺激も少なく、環境にも優しいので安心して使えると、普段の掃除に取り入れている方もたくさんいます。

重曹を水に溶かすとアルカリ性になるので、浴槽に付いている皮脂汚れのような酸性の汚れには効果を発揮してくれます。

溶けきれない重曹が白く残ることがあるので、丁寧に洗い流すことを気を付けたら洗剤がなくても十分に掃除をすることが出来ます。

ボディーソープを代用

重曹は家庭に置いていないという方もいるはずです。
しかし、ボディーソープがないということは少ないでしょう。

ボディーソープを代用しても、お風呂の掃除をすることが出来ます。元々皮脂を落とすために使われているものなので、効果を実感することが出来ます。

よく泡立てて、スポンジなどで優しくこすり洗いをして下さい。

お風呂を掃除する時には、セスキも代用できます

お風呂掃除には、他にもセスキを代用して掃除することが出来ます。

市販されているセスキ炭酸ソーダの粉末を、水で溶かすだけで使うことが出来るので、経済的にも洗剤より安いと感じる方もいます。

アルカリ成分は重曹よりも強いと言われているので、頑固なお風呂の汚れも落としてくれる期待が出来ます。

お風呂の頑固な汚れは、強い酸性

セスキ水をお風呂の掃除する部分に吹きかけ、アクリルたわしを使って磨くと効果抜群です。

洗剤に慣れていると、泡で汚れを綺麗に落としているという感覚があります。
セスキ水は泡が出ないので、最初は本当に綺麗になっているのかという不安を感じます。

ついゴシゴシと力を入れてこすってしまいがちですが、ゴシゴシこすらなくても強いアルカリ成分が効いてくれるので綺麗になります。

頑固な汚れには、洗剤よりもセスキ水の方が効果があると感じることも多いようです。

お風呂の水垢を落とすために洗剤の代用となるものは「クエン酸」

日頃から掃除をしていても、いつの間にか出来てしまっているのが水垢です。

繰り返す水垢には、クエン酸がおすすめ

水垢の成分はミネラル分が固まったものなので、酸性であるクエン酸が力を発揮してくれます。

クエン酸スプレーとしての販売もされていますし、粉末での販売もされているので、自分で水に溶かして使用することが出来ます。

100mlの水に小さじ1杯のクエン酸を混ぜるだけで完成なので、作り方も非常に簡単ですね。

クエン酸水を吹きかけて、軽くこするようにして掃除をしていきます。
頑固な水垢も、スルスルと落ちていきピカピカになりますよ。

お風呂だけではなく、キッチンの水垢にも効果があるのでおすすめです。

お風呂のカビを取るために代用できるものは「クエン酸」と「重曹」

水垢と共に頭を悩ませる汚れとして、カビも気になりますね。
湿気の多いお風呂にはどうしても付きものですが、カビの発生しているお風呂ではゆっくりリラックスすることが出来ません。

そしてなかなか落とすことが出来ないことも、厄介なポイントです。

カビ汚れも、洗剤を使わずに掃除することが出来ます。
ただ、カビに効果的な漂白剤と同じほどの力はありません。

あまりにも頑固なカビには漂白剤の方が効果的ですが、刺激が強い洗剤なので、小さなお子さんがいる家庭では代用した掃除の方が安心な場合があります。

カビの汚れには、クエン酸と重曹を合わせて使用

カビ汚れには水に溶かさず、粉末の状態のまま使用していきます。

  1. クエン酸と重曹を同じ量混ぜて、カビの気になる部分に乗せます。
  2. お湯をスプレーボトルなどに入れ、粉末に吹きかけていきます。
  3. モコモコと泡立ってきたら、そのまま30分以上時間をおきます。
  4. 時間をおいたらこするようにして汚れを取り、丁寧に洗い流します。

難しい手順もなく、簡単に掃除することが出来ます。
刺激が心配な方にも安心して使うことが出来るので、一度試してみるといいでしょう。

この方法で取り切れないようなカビは、専用の漂白剤などを使用するようにして下さい。

お風呂は洗剤を使わなくてもきれいにすることができます

専用の洗剤ではないものを使用することには、どうも抵抗があるという方もいると思います。
そんな方は、思い切って洗剤や代用品を使わない掃除というものをしてみてはどうでしょう。

使うグッズを工夫すると、洗剤などを使わなくてもお風呂の掃除が実現します。

メラミンスポンジで風呂を掃除

メラミンスポンジは水に濡らすだけで掃除をしてくれる、万能なグッズです。
なかなか落ちなかった汚れでも、メラミンスポンジを使うと案外綺麗に落ちたりすることがあります。

力を入れてこすると傷が付いてしまう可能性があるので、ゴシゴシこすらずに使って下さい。
水垢なんかも綺麗になりますよ。

百円ショップでも販売されていて、値段もお手頃なので試しに使ってみたいという方も、購入しやすいです。

歯ブラシで風呂掃除

使い古した歯ブラシは、非常に便利な掃除グッズに変身します。

お風呂の四隅や目地など、細かな部分を掃除するにはもってこいです。
スポンジやたわしが届かない部分の掃除が出来て、汚れをかき出すように落としてくれるのでピカピカに仕上げてくれます。

お風呂の掃除には洗剤とスポンジを使用してという先入観がありましたが、こうして見てみると洗剤を使わなくてもお風呂を綺麗にすることが出来るようですね。

汚れの原因に合わせて使用するものを変えることで、洗剤だけで掃除をしている今よりお風呂を綺麗にすることも夢ではないかもしれません。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事