お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしまう人もいるかもしれません。

しかし、身の回りにあるものをお風呂の洗剤の代用として使えば掃除することができます。

今回はお風呂専用の洗剤がない場合に代用できるものとその掃除方法について説明します。

また、汚れの種類によって代用できるものも変わります。水垢やカビを落とすために代用できるものについてもご紹介しますので、ぜひ試してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

クローゼットの収納ケースを選ぶときには『奥行』を意識して

クローゼットを有効活用するには目的に合った収納ケースを使わなければなりません。 特に、気をつけ...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

書類の整理術を身につけ仕事をスムーズに。できるオトコの整理術

書類の整理術を身につければ、頭の中がスッキリします。 そうすると、やるべき仕事が見えてきて、よ...

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

スポンサーリンク

お風呂用洗剤がない時に代用できるおすすめのものをご紹介します

掃除をするときまで、洗剤が残っていないことを忘れてしまう、主婦なら一度は経験があるのではないでしょうか。
特にお風呂やトイレの洗剤は忘れてしまうことが多く、洗剤がないと掃除する意欲も減退してしまいます。

それでも汚れをそのままにするわけにはいきませんし、掃除をしないということはなかなか出来ません。
そんなときは、洗剤がなくても家庭にあるもので代用することが出来ます。
洗剤がないときは、是非試してみて下さい。

重曹で代用

一つ目の方法は、重曹を代用した掃除です。
刺激も少なく、環境にも優しいので安心して使えると、普段の掃除に取り入れている方もたくさんいます。

重曹を水に溶かすとアルカリ性になるので、浴槽に付いている皮脂汚れのような酸性の汚れには効果を発揮してくれます。

溶けきれない重曹が白く残ることがあるので、丁寧に洗い流すことを気を付けたら洗剤がなくても十分に掃除をすることが出来ます。

ボディーソープを代用

重曹は家庭に置いていないという方もいるはずです。
しかし、ボディーソープがないということは少ないでしょう。

ボディーソープを代用しても、お風呂の掃除をすることが出来ます。元々皮脂を落とすために使われているものなので、効果を実感することが出来ます。

よく泡立てて、スポンジなどで優しくこすり洗いをして下さい。

お風呂を掃除する時には、セスキも代用できます

お風呂掃除には、他にもセスキを代用して掃除することが出来ます。

市販されているセスキ炭酸ソーダの粉末を、水で溶かすだけで使うことが出来るので、経済的にも洗剤より安いと感じる方もいます。

アルカリ成分は重曹よりも強いと言われているので、頑固なお風呂の汚れも落としてくれる期待が出来ます。

お風呂の頑固な汚れは、強い酸性

セスキ水をお風呂の掃除する部分に吹きかけ、アクリルたわしを使って磨くと効果抜群です。

洗剤に慣れていると、泡で汚れを綺麗に落としているという感覚があります。
セスキ水は泡が出ないので、最初は本当に綺麗になっているのかという不安を感じます。

ついゴシゴシと力を入れてこすってしまいがちですが、ゴシゴシこすらなくても強いアルカリ成分が効いてくれるので綺麗になります。

頑固な汚れには、洗剤よりもセスキ水の方が効果があると感じることも多いようです。

お風呂の水垢を落とすために洗剤の代用となるものは「クエン酸」

日頃から掃除をしていても、いつの間にか出来てしまっているのが水垢です。

繰り返す水垢には、クエン酸がおすすめ

水垢の成分はミネラル分が固まったものなので、酸性であるクエン酸が力を発揮してくれます。

クエン酸スプレーとしての販売もされていますし、粉末での販売もされているので、自分で水に溶かして使用することが出来ます。

100mlの水に小さじ1杯のクエン酸を混ぜるだけで完成なので、作り方も非常に簡単ですね。

クエン酸水を吹きかけて、軽くこするようにして掃除をしていきます。
頑固な水垢も、スルスルと落ちていきピカピカになりますよ。

お風呂だけではなく、キッチンの水垢にも効果があるのでおすすめです。

お風呂のカビを取るために代用できるものは「クエン酸」と「重曹」

水垢と共に頭を悩ませる汚れとして、カビも気になりますね。
湿気の多いお風呂にはどうしても付きものですが、カビの発生しているお風呂ではゆっくりリラックスすることが出来ません。

そしてなかなか落とすことが出来ないことも、厄介なポイントです。

カビ汚れも、洗剤を使わずに掃除することが出来ます。
ただ、カビに効果的な漂白剤と同じほどの力はありません。

あまりにも頑固なカビには漂白剤の方が効果的ですが、刺激が強い洗剤なので、小さなお子さんがいる家庭では代用した掃除の方が安心な場合があります。

カビの汚れには、クエン酸と重曹を合わせて使用

カビ汚れには水に溶かさず、粉末の状態のまま使用していきます。

  1. クエン酸と重曹を同じ量混ぜて、カビの気になる部分に乗せます。
  2. お湯をスプレーボトルなどに入れ、粉末に吹きかけていきます。
  3. モコモコと泡立ってきたら、そのまま30分以上時間をおきます。
  4. 時間をおいたらこするようにして汚れを取り、丁寧に洗い流します。

難しい手順もなく、簡単に掃除することが出来ます。
刺激が心配な方にも安心して使うことが出来るので、一度試してみるといいでしょう。

この方法で取り切れないようなカビは、専用の漂白剤などを使用するようにして下さい。

お風呂は洗剤を使わなくてもきれいにすることができます

専用の洗剤ではないものを使用することには、どうも抵抗があるという方もいると思います。
そんな方は、思い切って洗剤や代用品を使わない掃除というものをしてみてはどうでしょう。

使うグッズを工夫すると、洗剤などを使わなくてもお風呂の掃除が実現します。

メラミンスポンジで風呂を掃除

メラミンスポンジは水に濡らすだけで掃除をしてくれる、万能なグッズです。
なかなか落ちなかった汚れでも、メラミンスポンジを使うと案外綺麗に落ちたりすることがあります。

力を入れてこすると傷が付いてしまう可能性があるので、ゴシゴシこすらずに使って下さい。
水垢なんかも綺麗になりますよ。

百円ショップでも販売されていて、値段もお手頃なので試しに使ってみたいという方も、購入しやすいです。

歯ブラシで風呂掃除

使い古した歯ブラシは、非常に便利な掃除グッズに変身します。

お風呂の四隅や目地など、細かな部分を掃除するにはもってこいです。
スポンジやたわしが届かない部分の掃除が出来て、汚れをかき出すように落としてくれるのでピカピカに仕上げてくれます。

お風呂の掃除には洗剤とスポンジを使用してという先入観がありましたが、こうして見てみると洗剤を使わなくてもお風呂を綺麗にすることが出来るようですね。

汚れの原因に合わせて使用するものを変えることで、洗剤だけで掃除をしている今よりお風呂を綺麗にすることも夢ではないかもしれません。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事