窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

大掃除の時しか窓の掃除をしないという人も多いかもしれませんが、窓はホコリなどによって意外と汚れています。

そのため、窓専用の洗剤がないと掃除できないと思ってしまいますが、実は身近にあるものを使って簡単に掃除することができます。それが「新聞紙」です。

今回は、窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と詳しい掃除方法について説明します。新聞紙のインクが汚れを分解してくれるのです。

また、窓掃除をしているとどうしても上の部分は手が届きませんが、そんな時はフローリングワイパーを使用するようにしましょう。

最後に窓の汚れを防止するための秘訣をご紹介します。参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

机の整理には100均グッズ!おしゃれな机に変身させましょう

追われるように仕事していると、いつの間にか机の上はごちゃごちゃになっていませんか。しかし、そのままに...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

スポンサーリンク

窓掃除に新聞紙を使うと効果的な理由について説明します

窓ガラスに付いたホコリや水滴跡は、きれいに拭き取って掃除したいですよね。

窓ガラスに汚れが付いていると、外から入る光の量も変わるので、掃除した後の窓は見た目も気持ちの良いものです。

皆さんは窓ガラスの掃除は、どのように行っていますか?

新聞紙は掃除に便利なアイテム

私は、年に1~2回の頻度ですが、窓掃除用モップと洗剤を使って汚れを落としています。
窓掃除で、気になるのが、モップの拭き跡です。

ちゃんと水気を切ったつもりでも、拭き跡が後から浮いてきてしまうこともありますし、雑巾で拭いたら、細かい繊維が窓に残ってしまうことも。

こんな悩みも解消してくれる掃除アイテムが「新聞紙」ということをご存知でしょうか。
洗剤を使う必要もなく、ただぬるま湯で濡らした新聞紙をクシャッと丸めたボール状にし、窓ガラスをこするだけという優れ物です。

新聞紙が窓掃除に良いというのは、新聞紙の”インク”が理由です。

新聞紙のインクは油性のため、インクの油が汚れを落とし、紙が水分を吸収してくれるのです。

新聞紙を使った窓ガラスの掃除方法とコツ

新聞紙を使って掃除をするということは、初めて聞く人にとっては疑問に感じることかもしれません。

私も、初めて聞いた時は「新聞紙のインクが付いて逆に汚れるんじゃないか」と、ちょっと疑っていました。

でも、実際にやってみると本当に汚れが落ちて、掃除前よりもツヤツヤしていることにびっくりしました。

新聞紙でなぜ汚れがとれる?

新聞紙のインクは、油性のため、ワックスのような効果もあるようです。

新聞紙は見終われば捨てる物なので、掃除に使えば一石二鳥にもなりますよね。

新聞紙は見終わったら、ぜひ掃除に有効に使いましょう。

新聞紙を使って掃除をするための準備

窓掃除に取り掛かる前に、新聞紙の下準備が必要です。

新聞紙は、1枚では大きいため、半分に切って使うとちょうど良いです。

半分に切った新聞紙を、クシャッとボール状に丸めます。

作った新聞紙ボールは、汚れ取り用と乾拭き用に分けて、それぞれいくつか用意しておくと便利です。

汚れ取りに使う新聞紙ボールは、洗剤を薄めたぬるま湯に浸し、汚れの部分めがけてこすります。

窓ガラスを掃除する時には、水が上から垂れてくることがあるので、上から行うことが基本です。

汚れを取り終わったら、乾いた乾拭き用の新聞紙ボールで、全体の水気を拭き取りましょう。

窓の汚れがひどい場合は、新聞紙を使う前に水洗いしましょう

窓の掃除に新聞紙を使う時にはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか。

汚れ具合によっては予洗いも必要

新聞紙は、窓掃除に活躍するアイテムですが、ひどい汚れまではきれいに拭き取ることは難しいので、汚れの具合によっては、窓ガラスを水で予洗いしておくことがおすすめです。

汚れが多すぎると、新聞紙で拭き取っても拭き取りきれないことがあります。

拭き取れなかった汚れが、窓ガラスが乾いた時に白く残ってしまうことがあるのです。

拭き取り残しが多いと、かえって掃除前より窓が曇って汚くみえてしまうことも。

そうならないように、窓ガラスは新聞紙で掃除する前に水洗いをしておきましょう。

特に外側の窓ガラスは、外のホコリなどたくさんの汚れが付きやすいため、予洗いはしておいた方が良いかもしれません。

窓の上の部分にはフローリングワイパーを使いましょう

部屋の窓を大きめにとっている家は、窓の上まで手が伸びないということもありますよね。

手が届かない場所にはフローリングワイパーを使う

脚立を使って窓を拭くという方法もありますが、転倒する恐れもあるので、心配です。

手がとどかない時は、部屋のフローリングを掃除するフロアワイパーが便利です。

フローリングワイパーは、柄が長いので、立ったまま楽に床掃除が出来る掃除道具です。
窓掃除にフローリングワイパーを使えば、手が届かないところにも簡単に手が届き、きれいに掃除することができます。

フローリングワイパーに使用するウェットタイプシートには、汚れを落とすための洗剤が含まれているので、利用することもおすすめです。

また、フローリングシート以外でも、例えばキッチンペーパーに洗剤を含ませて拭く方法もあります。

キッチンペーパーは、ティッシュペーパーと比べて丈夫なので、破れにくく掃除にも便利なアイテムです。

窓掃除の仕上げは「柔軟剤」!これで汚れを防止することができます

窓ガラスを一生懸命に掃除してピカピカにしても、またすぐに汚れが付いてしまうのは嫌ですよね。

できれば、きれいな状態を長く保ちたいものです。

きれいな窓ガラスを保つためには「柔軟剤」

窓ガラスに付く汚れの大半は、外側は土や砂ほこり、内側は室内のほこりや油分が含まれた水蒸気、手垢などです。

中でも、細かいほこりを寄せ付けないために「柔軟剤」を使って窓掃除の仕上げをするという方法もあります。

「柔軟剤」は言わずと知れた洗濯をする時に使う物です。

柔軟剤を洗濯に使うことによって、衣類がフワフワになりますが、これは柔軟剤に含まれる陽イオン界面活性剤の働きによるものです。

陽イオン界面活性剤は、衣類がくっつく時に発生する静電気を防止する役割があります。
衣類の上に油分の膜をコーティングする状態になるため、触り心地もふんわり柔らかくなるのです。

窓掃除の仕上げに、柔軟剤を少量加えた溶液を含ませた雑巾などで拭き上げることで、ホコリが寄せ付けられず、きれいな状態を保つことができます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事