埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の頻度を減らすことは出来るのではないでしょうか。

こちらでは、なぜ埃が発生してしまうのか、その性質についても説明していきたいと思います。

埃の特徴を理解しつつ、部屋を綺麗に保つ方法について紹介します。参考にしてぜひ埃のないきれいな環境で生活してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

車のホコリが気になる!掃除方法とおすすめのアイテムをご紹介

車のダッシュボードはホコリが目立ちやすいですね。 車に限らず掃除の仕方や頻度は、人それぞれだと...

壁紙掃除は重曹を上手く使うことで簡単に汚れを落とせる!

年末の大掃除やアパートやマンションの退去時など、壁紙の掃除をして綺麗にしたいなら、重曹を使ってみては...

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。 臭いの取り方として、まずは、冷蔵...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいい...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

スポンサーリンク

埃が溜まりやすい理由を知って掃除を楽にする方法

掃除をしてもしても気付けば溜まってしまうのが埃です。こまめに掃除しているのに埃が気になっている方は、埃の原因やたまりやすい理由を知ると、掃除が少し楽になるかもしれません。

まず、埃の原因ですが、家の中の埃は主に2種類です。衣類や布団などの布製品から発生する埃と、ティッシュなどの紙製品から発生する埃です。これらの中には、花粉やダニ、髪の毛やペットの毛、砂ぼこりなどが混ざって埃の塊となっていきます。

主な埃の原因である布製品は衣類、寝具、絨毯、マット、カーテン、クッション、タオル、ぬいぐるみなど、家の中に溢れています。布製品を使用したときには目に見えなくても埃が舞ってしまいます。雑誌、本などの紙製品が少ない家庭でもティッシュは生活に欠かせません。

普通に生活しているだけでも埃は発生し続けています。小さな子供のいる家庭やペットを飼っている家庭で家の中を走ったりすることがあれば、より埃が舞いやすくなります。布製品や紙製品は生活する上で欠かせない物だけに、埃を完全になくすことは出来ないでしょう。

しかし、必要のない布製品を減らしたりすることは埃対策にもなります。例えばソファは布製を選ばないようにして、必要が無ければラグやマットは撤去するのがお勧めです。

埃を掃除する理由と簡単な掃除方法

埃の原因を知って、埃が出るのは仕方がない事だと分かったと思います。しかし、埃をゼロに出来ないなら埃が溜まったままにして良いかというと、そうではありません。埃が溜まった状態を放置すると、健康上良くありませんし、ダニが発生しやすくなったり、コンセント付近に埃が溜まって火事の原因になることもあります。また、埃を放置しすぎて湿気や油分を含むと簡単に取り除くことが難しくなってしまいます。

そうなる前に、埃は簡単に掃除してしまいましょう。掃除の時は、埃が更に舞ってしまわないようにポイントを押さえて掃除します。

埃の掃除は、モップやハンディモップ、掃除機の使用がお勧めです。埃は濡れた雑巾で拭こうとすると、埃が広がってしまったりして余計掃除がしにくくなってしまいます。そのため、乾いた状態で取り除ける掃除の仕方が適しています。

ただし、モップや掃除機を使う場合でも、ゆっくり静かに動かすようにします。早く動かすと埃が舞いやすくなるので注意して下さい。掃除機も排気口の位置に気を付けましょう。

棚の上など高い部分からハンディモップで埃を取っていき、最後に床の上をフロアモップや掃除機で掃除します。

見逃しがちな布についた埃の掃除方法

布製品から埃が出やすいものですが、布製品の繊維から埃が発生するだけでなく、布についた埃が布製品を使った時に舞いあがっています。布製品の表面には意外と埃がついているのですが、電化製品などに比べて布製品についた埃は目に見えにくいので、布製品についた埃は放置してしまっている人も多いです。

埃の発生原因となる布製品についた埃を掃除する簡単な方法は洗濯です。水洗いすることで、布の表面についた埃を洗い流しできます。衣類やタオルケット、カーテン、カバー類など丸洗いできる物は丸洗いするようにしましょう。

ソファや布団などの丸洗い出来ない布製品は、こまめに掃除機をかけて表面についた埃を取るようにします。水洗い出来ない布製品はクリーニングに出すようにしましょう。

また、外出先から戻ったら、目に見えなくても衣類には花粉や埃が付いていますので、玄関先で手で払ってから家の中に入るなど家の中に埃を持ち込まないようにしましょう。服の表面を手で払う時に、肩回りや腕だけでなく、ズボンの裾周りなど足元まで手で払うようにするのがお勧めです。

毎日できる、埃をためない方法

埃の発生原因が布製品や紙製品のため、布や紙を減らすのが埃を減らすのに役立ちますが、生活に必要不可欠なものなので埃の発生原因を減らすのは限界があります。しかし、埃を溜めないために出来ることはあります。こまめな掃除や洗濯は埃をためない生活の基本ですが、掃除以外に出来ることをここではご紹介します。

掃除以外に毎日できる埃をためない方法

  • 窓を開けて空気の入れ替えをする
  • 空気清浄機を使う
  • 洗濯後の布製品は乾燥後すぐにしまう
  • 加湿器を使う

埃は空気中に舞っていますので、毎日窓を開けて空気の入れ替えをするだけでも、空気中に舞っている埃を減らすことが出来ます。雨の日にも窓を開けて換気して構いませんが、気になる方は空気清浄機を使うのがお勧めです。

洗濯後に乾燥した布製品をそのまま干しっぱなし、出しっぱなしにしていると、静電気で布製品に埃がついてしまいます。それを使用するときに表面についた埃が舞ってしまいますので、クローゼットや押し入れなどすぐにしまうようにしてください。

埃は軽くて舞い上がりやすいものですが、埃を掃除するときは埃の舞い上がりが落ち着いて床や棚の上に落ちてくれたほうが楽に掃除出来ます。加湿器を使って湿度を高くすると、空気中に舞っている埃が水分で重くなり、下に落ちてくれやすくなります。

埃の性質を知って掃除や予防に役立てよう

埃はとても軽いものです。そのため、わずかな風や空気の対流などに影響されて舞ってしまいます。また、静電気につきやすいのも特徴です。

埃の掃除をするときは、静電気につきやすい性質を利用して掃除すると楽に掃除や予防が出来ます。静電気が発生しやすい素材でできたハンディモップを使うと、埃を取るのが簡単です。テレビは静電気が発生して埃が付きやすいので、すぐに埃が溜まってしまう家電の一つですが、大手ホテルの掃除係はあえてテレビをつけて部屋の埃を吸着させてテレビを拭くという作業をされているそうです。

埃の予防としては、衣類や布製品も静電気が起きると埃が吸着してしまうので、静電気防止に柔軟剤を使うのがお勧めです。掃除をするときは掃除グッズを静かに動かします。細かく左右や上下に動かしてしまうと、対流が起こってしまうので、大きく一方向に動かすようにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事