玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか?
玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。
ましてやタイルを手入れするなんて、疑問符だらけの方も多いと思います。

そこで今回は、玄関のタイルをキレイにする方法をご紹介いたします。

基本的には、玄関は毎日掃き掃除すること。

加えて、タイルの掃除も定期的に行いましょう。

タイルの素材別に、掃除の方法が違いますので注意してくださいね。

玄関の扉を開けた時に、ピカピカに輝いているタイルの玄関ってとても素敵ですよね。

泥で汚れてしまう場所だからこそ、キレイを保つように心がけましょう。

それでは、玄関タイルの掃除の仕方をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

落ち葉掃除の強い味方ブロワー!ブロワーの特徴や使用上の注意点

紅葉が終わった頃に庭を埋め尽くしてしまう落ち葉ですが、そのまま放置していては見た目が良くないし、かと...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

お風呂の大掃除はエプロンまでしっかりと!そのやり方を解説

年末の大掃除の時は、お風呂も徹底的にきれいにしようと考える人も多いのではないでしょうか。 しか...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

掃除頻度は一人暮らしだとどのくらいが理想?お風呂編

就職を機に一人暮らしを始めて掃除をする機会も増えますが、お風呂好きな人にとって気になるのが、お風呂掃...

コードの収納は壁をうまく使うのがコツ!そのアイデアをご紹介

部屋をすっきりと見せたいのに、どうしてもじゃまになるのがテレビなどのコードではないでしょうか。 ...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

スポンサーリンク

玄関【掃除の仕方】タイルの種類と掃除の頻度について

玄関に使われているタイル、掃除を怠ると泥汚れが目立つようになります。特に小さなお子さんがいると靴についた泥汚れなどが、タイルにもついてしまい、掃除をしてもあっという間に汚れてしまうというお家は多いのではないでしょうか。

そこで玄関タイルの掃除の仕方について御紹介いたします。

タイルと言っても、種類によって掃除の仕方が変わってきますので注意をしてくださいね。

つるつるタイルの掃除の仕方

玄関のタイルの表面がツルツルの場合、比較的掃除がしやすいタイプです。

まずは箒で砂や泥汚れを掃き出して、大まかな汚れを取り除きましょう。後は水で固く絞った雑巾で拭き上げます。

これでタイルはキレイになります。水拭きで取れない汚れは中性洗剤、住居用洗剤を水に少量混ぜて雑巾を固く絞り、汚れを拭き取るようにしてください。

洗剤を使用した場合は、洗剤残りがないように、水で絞った雑巾でもう一度拭くことをお忘れなく。

ザラザラタイルの掃除方法

表面がザラザラとしたタイプのタイルも、まずは掃き掃除から始めます。表面の汚れを少しでも取り除けるように、丁寧に行いましょう。

掃き掃除が終わったら、ザラザラとしたタイプの場合、水とブラシで汚れを搔き出します。

汚れが浮いて来たら、もう一度水をかけて汚れを水と一緒に洗い流します。

最後に水分を雑巾で拭き取って終了です。

大理石などの天然石の場合

天然石を玄関タイルに使用している場合は、水をかけて洗い流したりすると石に汚れが染み込んでしまうことがあります。

また擦ったりブラシを使用すると傷になってしまう場合もあるので、天然石の場合は石専門の掃除業者さんにお願いするのが、一番石に負担をかけずにキレイにする方法です。

お家で掃除が出来るタイルについては、掃き掃除は毎日、拭き掃除やブラシでの水を使用した掃除は一月に一度程度を目安におこなってください。

玄関のタイル。掃除の仕方がいまいちよくわからない。一般的な玄関タイルの掃除方法

玄関タイルの掃除方法でメラミンスポンジやキッチンペーパーを使用した掃除方法もあります。手軽に済ませたい場合にはおすすめの方法です。

軽い汚れや、つるつるタイルならキッチンペーパーでOK!

玄関タイルは泥で汚れると、いくら箒で大まかな汚れを取り除いても雑巾はドロドロ。ドロドロの雑巾を洗うのが面倒だと感じる方は、キッチンペーパーを使用する方法をおすすめします。

なるべくなら紙タイプよりも丈夫なフェルトタイプの物を使用すると、何度か水で汚れを洗い流して使用することができるので便利です。

まずは箒で掃き掃除を行います。その後雑巾をキッチンペーパーに変えて拭き掃除を行うだけです。

フェルトタイプのキッチンペーパーは丈夫な分、価格も高くなるので、タイルを拭く前に玄関の棚や靴箱の扉などを掃除してから、最後にタイルに使用すると玄関全体の掃除を終わらせることができて、価格分の働きをしてくれたと考えられるので満足ができますよ。

手強い汚れはメラミンスポンジを使用

メラミンスポンジは多くの場所で使用ができ、汚れも簡単に落とすことが可能なので、お家に一つあると便利です。

玄関タイルも水とメラミンスポンジを使用して、頑固な泥汚れも大抵は洗い流すことが可能です。

ホースで水をかけて汚れを洗い流す時は、しっかりと乾かさなければすぐに靴の底の汚れがついてしまうので、換気や乾拭きをして水分を取り除いてください。

玄関の掃除の仕方。タイルが天然石なら注意が必要

基本水洗いがOKな玄関タイルですが、それは人工石の場合で最初にお話をしたように、タイルが大理石や御影石のような天然石の場合、素人の水洗いはNGです。

その理由は天然石には小さな空孔がある石が多く、その小さな小さな穴から水や汚れが入り込んでしまい、それがシミとなって目立つことが少なくないからです。

それではせっかくのキレイな天然石が台無しになってしまいますよね。

またメラミンスポンジなども傷がついてしまう恐れがありますので、汚れを自分で落とす場合は柔らかい布を使用して拭き掃除を行い、汚れが目立つようになった場合はプロの石材クリーニングの方に頼むことをおすすめします。

玄関タイルの掃除で

玄関タイルをキレイにしたら、ワックスを使って綺麗さを長持ちさせたい、汚れを落としやすくしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし玄関タイルには、一般的にワックスは必要ありません。

特に水がつくような外玄関などにワックスを塗ると、滑る原因となってしまう場合もありますので、十分にワックスの注意事項を読み、確認をして使用することを忘れずに行いましょう。

どうしてもワックスを塗布したいという方については、石材専用のワックスが販売されていますので専用の物をお使いください。

もちろん、その場合でも注意事項の確認はしっかりと行ってくださいね。

玄関をキレイに保つには毎日の掃き掃除は欠かせない

どうしても玄関タイルの掃除は、汚れが目立ってからになりがちですが、それでは汚れが落としにくく、また天然石の場合は掃除にも注意が必要なので、自分では汚れを落とすことができなくなってしまう場合もあります。

なるべく汚れないように、また軽度の汚れのうちに掃除をする事が玄関タイルの掃除ポイントとなります。

まずは汚れが溜まらないように掃き掃除は毎日行うこと、これだけで玄関に余分な砂などの汚れがなくなるので、スッキリとキレイになります。

また雨の日や土汚れが玄関に入り込まないように予防策を取ることも、汚れにくくなるポイントとなるので下記を参考にしてください。

玄関には靴底の汚れを取り除く玄関マットを敷いて、入ってくる前にはしっかりと汚れを落としてもらうことを家族にも徹底してもらうようにしましょう。

毎日のちょっとした掃除や工夫で、キレイな玄関タイルを長持ちさせることが出来ます。天然石のタイルを玄関にお使いの方は特に、このポイントを抑えておくと良いでしょう。
ちなみに毎日の掃き掃除も、傘立てや靴など全てを取り除いてから行ってくださいね。角には汚れが溜まりやすいので、こちらにも注意をして玄関をキレイにしてください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事