【バルコニー掃除のコツ】一戸建ての場合の掃除方法を徹底解説

【バルコニー掃除のコツ】一戸建ての場合の掃除方法を徹底解説

バルコニー付きの一戸建てに住み始めたものの、いつの間にかバルコニーが汚れてしまっていませんか。

屋根のないバルコニーには、いろいろな汚れがついています。そのため定期的な掃除が必要になります。

今回は一戸建てのバルコニーの掃除方法やコツについて詳しく説明します。実はバルコニー掃除に適している日があるので、その日に合わせて掃除するようにしましょう。

また、汚れの種類によって使用する洗剤は変わります。バルコニーの汚れが何なのか、確認してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

鍋の焦げは重曹で綺麗に!ステンレス鍋の焦げを綺麗にする方法

ステンレスの鍋で料理をしているとき、うっかり鍋を焦げつかせてしまった経験がある人もいるのではないでし...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

部屋にある換気扇の掃除。キッチン以外の換気システムについて

部屋の換気扇。 換気システムや換気口・排気口、意識していなかったけれど、数えると結構な数あります。...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

仏壇を処分する時にかかる費用と手続きの流れについて理解しよう

住む人のいなくなった実家を整理する時も仏壇を処分するケースも増えているようです。 しかし、どんな手...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

スポンサーリンク

一戸建てのバルコニーを基本の掃除方法について説明します

バルコニーの掃除をする際には、「アレが足りない、コレが足りない」と、そのたびにいちいち家の中に道具を取りに戻っていては、効率も悪くてなかなか作業が捗りませんので、あらかじめ近くに掃除に必要な道具を揃えておきましょう。掃除中は砂埃が舞いますので、マスクやゴム手袋を身に付けて行います。

【用意するもの】

 

バケツ・ホウキとチリトリ・デッキブラシ・使い古しの歯ブラシ・住居用洗剤(新聞紙)

 

【バルコニー掃除の手順】

 

  1. 植木鉢やプランターなどのバルコニーに置いてあるものを、掃除の邪魔にならない場所に移動します。一箇所にかためておいて半分ずつ掃除をするか、一旦室内に入れておきましょう。
  2. ホウキとチリトリを使って、溜まったゴミや砂埃を集めます。この際、先に濡らして細かくちぎった新聞紙を床に撒くことで、砂埃を舞い上げずに集めやすくなります。
  3. 床全体を水で濡らし、デッキブラシで擦ります。必要に応じて洗剤を使用しながら、細かい部分は歯ブラシを使ってきれいにしていきます。
  4. 濡れ雑巾を使って手すりをきれいに拭いたら、最後に床に残った水分や洗剤を拭き取ります。一戸建ての場合は、可能であればそのまま水で洗い流してもOKです。

バルコニーの汚れの種類と掃除に使用する洗剤について

バルコニーには土埃だけでなく、さまざまな汚れが付着しています。汚れの種類に合わせて洗剤を変えることで、より効果的に汚れを落とすことができます。

排気ガス

バルコニーで気になるのが、排気ガスによる黒ずみ汚れです。とくに車通りの激しい道路に面したお宅では、掃除をマメに行っていないと、すぐにバルコニー全体が黒く汚れてしまうことも。排気ガスのよる油汚れを落とすには、アルカリ性の洗剤が有効です。市販のアルカリ性洗剤を水に薄めて使用しましょう。中には、薄めずにそのまま使えるスプレータイプの洗剤もあります。

鳥のフン

バルコニーの手すりや床に付着した鳥のフンは、見つけたらなるべく早めに取り除くのが鉄則です。車のボディに鳥のフンが付いた時と同様に、濡らしたティッシュやキッチンペーパーで拭き取り、ゴミ袋などに入れてしっかりと口を縛って捨てます。キレイに拭き取ったあとは、エタノール(アルコール)をスプレーして消毒しておきます。鳥のフンには数多くの病原菌が潜んでいる可能性があるので、なるべくマスクとゴム手袋を着用して行いましょう。

重曹を使った一戸建てのバルコニーの掃除方法

バルコニーなどのお家の外側を掃除する際にも、なるべく自然に優しい成分の洗剤を使いたいという方もいるでしょう。100均のお掃除グッズコーナーでも手軽に購入することができる「重曹」ですが、バルコニーの掃除にも威力を発揮します。市販の洗剤のようにきつい臭いもないので、一戸建ての方もご近所に気兼ねせずに使うことができます。

重曹は水に溶かし、重曹水として使用します。水100mlに対して小さじ1程度を溶かしてスプレ-ボトルに入れ、汚れのひどい部分に吹き掛けます。汚れが落ちるまでブラシで擦ったら、水で洗い流します。

アルカリ性である重曹は、排ガス汚れが気になる箇所にも使えます。ブラシで擦りにくい手すりなどは、重曹水を浸した雑巾を使って拭き取りましょう。

一戸建てのバルコニーの掃除をする時に注意すること

アパートやマンションと違って、一戸建てのバルコニーは掃除をしたあとに水で洗い流すことが出来るので、周囲へ気を使わずに掃除出来るというメリットがあります。ただし、バルコニーの排水口が詰まった状態のままだと、汚れた水がいつまでも流れていかないので、せっかくきれいに掃除をした意味がなくなってしまいますよね。

このようにならないように、掃除を始める前にまずは、排水口が詰まっていないかを確認しておく必要があります。もしも詰まって流れづらくなっている場合は、溜まったゴミをしっかりと取り除いてから掃除をしましょう。

掃除の始めに砂埃やゴミを取り除いておくのは、排水口が詰まるのを防ぐという意味もあるのです。

バルコニーは定期的に掃除して、きれいな状態をキープしましょう

バルコニーはその構造上、どうしても砂埃や排気ガスなどの汚れが溜まりやすくなります。とくにバルコニーに洗濯物を干す機会の多いご家庭では、衣類から出るホコリも合わさって、さらに汚れが蓄積しやすくなるのは仕方のないことです。

バルコニーが汚れたままだと、風にあおられた洗濯物が触れてしまい、せっかく洗った衣類に汚れが付着してしまう可能性もありますので、物干し竿や手すりはできるだけこまめに拭き掃除しておきたいところです。とりあえず洗濯物を干すたびに拭くようにしているという方もいるでしょうが、汚れを蓄積させないためには、なるべく毎日拭いておくと良いでしょう。

普段からそれほどバルコニーを使う機会が多くないというご家庭でしたら、せめて年に数回、1シーズンごとにでも床や壁などを全体的に掃除する習慣をつけると良いですね。

掃き掃除をしたあとのゴミが舞ってしまうので、風の強い日は避けて、床の掃除はなるべく晴れた日に行います。反対に、壁や室外機の汚れはある程度の湿度がある時のほうが落としやすいので、雨上がりや雨の日の翌日の朝に行うのをオススメします。

ひどく汚れがこびりつく前にバルコニーを定期的に掃除をして、きれいな状態をキープしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事