冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。

冷蔵庫の中には、色々な食品が入っています。冷蔵庫の中が汚れてしまうと菌の繁殖が心配になりますが、食品が入っている場所だからこそ、どんな洗剤が使用できるのかも気になるところです。

ここでは、冷蔵庫の掃除をするときに使える洗剤と、洗剤を使った掃除方法についてお伝えします。

冷蔵庫の掃除を行う掃除頻度や、日々のお手入れ方法についてもご紹介しますので、併せて確認してみましょう。

冷蔵庫の中を清潔な状態にして、安全で衛生的に使用できるように心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

サッシの掃除は意外と簡単!サッシの掃除を日常に取り入れて

サッのシ掃除をしようとする時には、凸凹している部分がありカビも生えやすいし、砂埃や土汚れなど外の汚れ...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおす...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

エタノールで掃除。専用スプレーボトルを使ってスッキリ掃除

エタノールで除菌。 聞いたことありますよね? アルコールとエタノールの違いや、掃除で使う...

埃をためない環境づくりと埃を綺麗に掃除する方法

こまめに掃除をしても埃は溜まってしまうもの。ですが埃が発生しにくい環境を整えることができれば、掃除の...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

スポンサーリンク

食器用洗剤を使った冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫は食品を入れておく場所なので、掃除で使う洗剤にも敏感になります。汚れがよく落ちるとしても冷蔵庫の掃除には使いたくない洗剤もあるでしょう。

冷蔵庫内の掃除にお勧めの洗剤、食器用洗剤

食器用洗剤は料理を盛り付けるお皿や調理器具を洗うために使う洗剤ですので、比較的安全性が高く食品を扱う冷蔵庫内の掃除にもおすすめです。

冷蔵庫の掃除をするときは、食器用洗剤の他に布巾を2~3枚用意します。

食器用洗剤数滴を入れた水で布巾を濡らして堅く絞り、冷蔵庫内を拭き上げます。頑固な汚れが付いている場所には、布巾に直接食器用洗剤を数滴たらしてから拭きましょう。次に、洗剤を付けた布巾を良くすすぎ洗いするか、水で濡らして絞った布巾で拭き上げます。

食器用洗剤は比較的安全性が高いと言っても、洗剤を使って掃除した後の拭き上げは必要です。最後に乾いた布巾で乾拭きしましょう。

なお、冷蔵庫内を掃除するときは、出来るだけ中の物を除けてから掃除しましょう。扉のポケットや棚など取れる部分は取り外して掃除した方が拭きのこしがなく、掃除もしやすくなります。

冷蔵庫の掃除にはエコな洗剤の重曹も便利

冷蔵庫で安心して使える洗剤としておすすめするのは重曹です。

料理にも使われる重曹を冷蔵庫の掃除に利用

ちなみに重曹には掃除用、調理用と分かれているものもありますが、これは製造過程の管理の仕方などの問題です。

冷蔵庫の掃除で使う重曹は掃除用の重曹で構いませんが、掃除用重曹の中には純粋な重曹だけでなく掃除の効果をアップさせる成分が加えられているものもあるので、成分表の確認をした方が良いかもしれません。

重曹で掃除するときは、重曹水を作る

用意するものは、布巾2~3枚と重曹大さじ1、水300mlです。重曹は水に溶けにくいため、効果を期待して重曹を沢山入れても解け残ってしまう場合があります。

作った重曹水に布巾を浸して、絞り、冷蔵庫内を拭きましょう。食器用洗剤での掃除方法と同じく、すすぎ洗いした布巾か水で濡らした布巾で拭き上げて、乾いた布巾で布巾で乾拭きします。

なお、重曹には消臭効果もあります。冷蔵庫内は冷やしているときは気になりませんが、食品の臭いが付きやすいので、掃除後に重曹を入れ物に入れて冷蔵庫に入れておくと消臭効果が期待出来ます。

冷蔵庫や冷凍庫の掃除頻度について

冷蔵庫や冷凍庫内の掃除はどれくらいの頻度で行っていますか?特に食品をこぼしたりしなければ、見た目にはそれほど汚れることがないため、ほとんど掃除していないという人もいるのではないでしょうか。

しかし、見た目には綺麗なように見えても食品を保管する場所なので、出来るだけこまめに掃除するのがおすすめです。冷蔵庫や冷凍庫は冷たく冷やされていて、万能のように思えますが、冷蔵庫はドアの開け閉めで意外と温度の変化が起こりやすく冷蔵庫内にカビや雑菌があると、他の食品にも影響します。

冷蔵庫は出来れば週に1度掃除する

冷凍庫は冷蔵庫よりも庫内の温度が低いのでカビや雑菌の心配は低いですが、少なくても3か月に1度は掃除するようにしましょう。掃除に使う布巾は使い古しだと余計に雑菌が繁殖してしまう可能性があるので、新しい物を使うかキッチンペーパーを使うのがおすすめです。

この時、冷蔵庫内の賞味期限チェックや食材がまだ使える物かどうか確認をしましょう。特に冷凍庫に入れている食品は、気付くと冷凍やけを起こしていたり、いつの物かわからないというものが入っている可能性もあります。冷蔵庫のこまめな掃除は、食品を無駄にしないためにも役立ちます。

毎日の冷蔵庫掃除に使える洗剤・アルコール除菌スプレー

食品を入れる冷蔵庫内は雑菌やカビが気になる場所です。掃除の頻度は週に1度は行った方が良いとご紹介しましたが、毎日掃除出来るならそれに越したことはありません。

しかし、最初にご紹介したような、食器用洗剤や重曹での掃除を毎日行うなんて正直無理ですよね。

毎日の掃除にお勧めなのは、アルコール除菌スプレーを使った掃除方法です。

キッチン用アルコール除菌スプレーで冷蔵庫を清潔に

ドラッグストアやスーパーなどでも販売されています。キッチン用アルコール除菌スプレーは、二度拭き不要なものも多く、何より除菌効果が期待できるので、冷蔵庫の掃除に向いています。

掃除方法はとても簡単で、冷蔵庫内にキッチン用アルコール除菌スプレーを吹きかけ、キッチンぺーパーや乾いた布巾で拭き上げるだけです。掃除も出来て除菌も出来るので、一石二鳥です。

冷蔵庫は日々の掃除が大事!アルコール除菌スプレーでこまめに掃除を

冷蔵庫の中でも野菜室には食材を直接入れている人も多いのではないでしょうか。食材を直接入れていたり、葉っぱなどのごみが落ちやすい場所です。

冷蔵庫の中でも温度が高めの野菜室はカビや雑菌が発生しやすい場所

調理前には水洗いするとはいえ、掃除をしないばっかりにカビや雑菌が繁殖しやすい環境にしてしまっているなんて、嫌ですよね。ごみが落ちていたらすぐに取って、拭き掃除をするようにしましょう。前項でご紹介したキッチン用アルコール除菌スプレーなら、直接食材を入れる野菜室の掃除にぴったりです。

ここまで冷蔵庫内の掃除方法をご紹介してきましたが、冷蔵庫の外側の掃除も忘れずに行いましょう。特に、取っ手部分はよく手が触れる場所です。ここが汚れているままになっていたら、せっかく庫内を綺麗に保ってもあまり意味がありません。また、コンロに近い場所に冷蔵庫を置いている場合は、目立たなくても油汚れが飛んでいる場合もあります。冷蔵庫の外側もアルコール除菌スプレーでサッと拭き掃除するのがおすすめです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事