冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。

冷蔵庫の中には、色々な食品が入っています。冷蔵庫の中が汚れてしまうと菌の繁殖が心配になりますが、食品が入っている場所だからこそ、どんな洗剤が使用できるのかも気になるところです。

ここでは、冷蔵庫の掃除をするときに使える洗剤と、洗剤を使った掃除方法についてお伝えします。

冷蔵庫の掃除を行う掃除頻度や、日々のお手入れ方法についてもご紹介しますので、併せて確認してみましょう。

冷蔵庫の中を清潔な状態にして、安全で衛生的に使用できるように心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

掃除が苦手な主婦に朗報!苦手な掃除もこれで克服できる

主婦なら掃除が得意、とは限りません。 当然掃除が苦手で、いつもしようしようとは思っているのになかな...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

スポンサーリンク

食器用洗剤を使った冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫は食品を入れておく場所なので、掃除で使う洗剤にも敏感になります。汚れがよく落ちるとしても冷蔵庫の掃除には使いたくない洗剤もあるでしょう。

冷蔵庫内の掃除にお勧めの洗剤、食器用洗剤

食器用洗剤は料理を盛り付けるお皿や調理器具を洗うために使う洗剤ですので、比較的安全性が高く食品を扱う冷蔵庫内の掃除にもおすすめです。

冷蔵庫の掃除をするときは、食器用洗剤の他に布巾を2~3枚用意します。

食器用洗剤数滴を入れた水で布巾を濡らして堅く絞り、冷蔵庫内を拭き上げます。頑固な汚れが付いている場所には、布巾に直接食器用洗剤を数滴たらしてから拭きましょう。次に、洗剤を付けた布巾を良くすすぎ洗いするか、水で濡らして絞った布巾で拭き上げます。

食器用洗剤は比較的安全性が高いと言っても、洗剤を使って掃除した後の拭き上げは必要です。最後に乾いた布巾で乾拭きしましょう。

なお、冷蔵庫内を掃除するときは、出来るだけ中の物を除けてから掃除しましょう。扉のポケットや棚など取れる部分は取り外して掃除した方が拭きのこしがなく、掃除もしやすくなります。

冷蔵庫の掃除にはエコな洗剤の重曹も便利

冷蔵庫で安心して使える洗剤としておすすめするのは重曹です。

料理にも使われる重曹を冷蔵庫の掃除に利用

ちなみに重曹には掃除用、調理用と分かれているものもありますが、これは製造過程の管理の仕方などの問題です。

冷蔵庫の掃除で使う重曹は掃除用の重曹で構いませんが、掃除用重曹の中には純粋な重曹だけでなく掃除の効果をアップさせる成分が加えられているものもあるので、成分表の確認をした方が良いかもしれません。

重曹で掃除するときは、重曹水を作る

用意するものは、布巾2~3枚と重曹大さじ1、水300mlです。重曹は水に溶けにくいため、効果を期待して重曹を沢山入れても解け残ってしまう場合があります。

作った重曹水に布巾を浸して、絞り、冷蔵庫内を拭きましょう。食器用洗剤での掃除方法と同じく、すすぎ洗いした布巾か水で濡らした布巾で拭き上げて、乾いた布巾で布巾で乾拭きします。

なお、重曹には消臭効果もあります。冷蔵庫内は冷やしているときは気になりませんが、食品の臭いが付きやすいので、掃除後に重曹を入れ物に入れて冷蔵庫に入れておくと消臭効果が期待出来ます。

冷蔵庫や冷凍庫の掃除頻度について

冷蔵庫や冷凍庫内の掃除はどれくらいの頻度で行っていますか?特に食品をこぼしたりしなければ、見た目にはそれほど汚れることがないため、ほとんど掃除していないという人もいるのではないでしょうか。

しかし、見た目には綺麗なように見えても食品を保管する場所なので、出来るだけこまめに掃除するのがおすすめです。冷蔵庫や冷凍庫は冷たく冷やされていて、万能のように思えますが、冷蔵庫はドアの開け閉めで意外と温度の変化が起こりやすく冷蔵庫内にカビや雑菌があると、他の食品にも影響します。

冷蔵庫は出来れば週に1度掃除する

冷凍庫は冷蔵庫よりも庫内の温度が低いのでカビや雑菌の心配は低いですが、少なくても3か月に1度は掃除するようにしましょう。掃除に使う布巾は使い古しだと余計に雑菌が繁殖してしまう可能性があるので、新しい物を使うかキッチンペーパーを使うのがおすすめです。

この時、冷蔵庫内の賞味期限チェックや食材がまだ使える物かどうか確認をしましょう。特に冷凍庫に入れている食品は、気付くと冷凍やけを起こしていたり、いつの物かわからないというものが入っている可能性もあります。冷蔵庫のこまめな掃除は、食品を無駄にしないためにも役立ちます。

毎日の冷蔵庫掃除に使える洗剤・アルコール除菌スプレー

食品を入れる冷蔵庫内は雑菌やカビが気になる場所です。掃除の頻度は週に1度は行った方が良いとご紹介しましたが、毎日掃除出来るならそれに越したことはありません。

しかし、最初にご紹介したような、食器用洗剤や重曹での掃除を毎日行うなんて正直無理ですよね。

毎日の掃除にお勧めなのは、アルコール除菌スプレーを使った掃除方法です。

キッチン用アルコール除菌スプレーで冷蔵庫を清潔に

ドラッグストアやスーパーなどでも販売されています。キッチン用アルコール除菌スプレーは、二度拭き不要なものも多く、何より除菌効果が期待できるので、冷蔵庫の掃除に向いています。

掃除方法はとても簡単で、冷蔵庫内にキッチン用アルコール除菌スプレーを吹きかけ、キッチンぺーパーや乾いた布巾で拭き上げるだけです。掃除も出来て除菌も出来るので、一石二鳥です。

冷蔵庫は日々の掃除が大事!アルコール除菌スプレーでこまめに掃除を

冷蔵庫の中でも野菜室には食材を直接入れている人も多いのではないでしょうか。食材を直接入れていたり、葉っぱなどのごみが落ちやすい場所です。

冷蔵庫の中でも温度が高めの野菜室はカビや雑菌が発生しやすい場所

調理前には水洗いするとはいえ、掃除をしないばっかりにカビや雑菌が繁殖しやすい環境にしてしまっているなんて、嫌ですよね。ごみが落ちていたらすぐに取って、拭き掃除をするようにしましょう。前項でご紹介したキッチン用アルコール除菌スプレーなら、直接食材を入れる野菜室の掃除にぴったりです。

ここまで冷蔵庫内の掃除方法をご紹介してきましたが、冷蔵庫の外側の掃除も忘れずに行いましょう。特に、取っ手部分はよく手が触れる場所です。ここが汚れているままになっていたら、せっかく庫内を綺麗に保ってもあまり意味がありません。また、コンロに近い場所に冷蔵庫を置いている場合は、目立たなくても油汚れが飛んでいる場合もあります。冷蔵庫の外側もアルコール除菌スプレーでサッと拭き掃除するのがおすすめです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事