鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という方も多いのではないでしょうか。

お風呂の鏡をピカピカにするにはどのような洗剤がベストなのでしょうか。その掃除方法とは?

お風呂の鏡がピカピカになるだけで、不思議とお風呂全体が綺麗に感じます。
ぜひこれから説明する掃除方法を試して、鏡をスッキリ綺麗にしてみませんか?

また、お風呂の鏡は汚れが酷くなる前に対処することが大切です。家族で協力しあって、綺麗に保つよう努力しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

照明の掃除。簡単に掃除する方法から念入りに掃除する方法まで

照明器具や電球、蛍光灯などを掃除する方法をご紹介します。 照明器具は、高いところにありますから...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

クーラー掃除を自分で行うには?掃除方法とそのポイント

クーラーの掃除を業者に依頼するのではなく、自分で掃除をしようと考えている方も多いのではないでしょうか...

スポンサーリンク

お風呂の鏡を掃除する際は酸性の洗剤がベスト

お風呂の鏡で困る汚れと言えば、白く鱗のような模様がついてしまう頑固な汚れですよね。

鏡の汚れの主な原因は、水に含まれているカルシウム

水道水に含まれるカルシウムは、鏡についた水滴が乾いた時に残り跡をつけてしまいます。
そのこびりついてしまったカルシウムは、アルカリ性の汚れです。
効率的に落としたいと考えるのであれば、逆の性質を持つ洗剤を使用すると効果的です。

お風呂の鏡を掃除する際は酸性の洗剤がおすすめ

酸性の洗剤の代表的なものと言えば、トイレ洗剤があります。
トイレで使用した洗剤をお風呂で使うことに抵抗がある方は、お風呂用に新品を買うと良いでしょう。
また、トイレ用の洗剤は強力すぎてちょっと扱いが恐いなと感じる人は、クエン酸を使用することをおすすめします。
トイレ用の洗剤よりも効果は弱いものの、肌に触れてもかぶれる可能性は少ないので、赤ちゃんやペットなどがいるお家でも安心です。

酸性洗剤を使ったお風呂の鏡の掃除方法

短時間でしっかり汚れを落としたい方のため、酸性洗剤を使ったお風呂の鏡の掃除方法についてご紹介します。

掃除前の準備

出来れば、ゴム手袋とマスクをしておきましょう。
洗剤が手にかかったからと言って、即座に手が荒れると言うわけではありませんが、素手ですと後でカサカサしてくることは避けられません。
手荒れを気にする人は特に忘れずに装着しましょう。
トイレ洗剤を使用したことがある人ならわかると思いますが、強い酸性の洗剤は臭いも強力です。
ですのでマスクをして、窓や扉を開けたり換気扇を回すなど充分に換気に気をつけて使用しましょう。

掃除方法

酸性の洗剤を鏡にかけラップなどで乾いたり垂れ落ちないようにパックをして30分ほど放置してから水で流して擦るだけです。
こんな意外と簡単な方法で、鏡の白い汚れを落とすことが出来ます。
30分で落ちなければ、もう少し長い時間放置しましょう。

ただし、酸性の洗剤を使用するのと同時にカビ取り剤のような漂白剤を使用すると、有毒なガスが発生してしまいます。
絶対に同時使用はしないようにしましょう。
どちらも使用したい時は、酸性の洗剤を先に使った時は、カビ取り剤を使うのは次の日にするなど、長時間置いてから使用するようにしましょう。
また、それぞれの洗剤を使用した後は、充分に水ですすぐことも忘れずに行いましょう。

鏡に付着した頑固な水垢の掃除方法!クエン酸パックの作り方と注意点

鏡に付着した頑固な水垢の掃除方法の中で、次は使い方も安全なクエン酸を使ったクエン酸パックの作り方と注意点についてご説明します。

用意するもの

水とクエン酸、それからスプレーボトルとキッチンペーパーとラップです。
最初に水とクエン酸をスプレーボトルに入れて溶かしますが、溶かす割合は、水100mlに対して、クエン酸は小さじ2杯入れます。
ですので、もし500ml分のクエン酸水を作りたいのであれば、クエン酸は小さじ10杯入れれば良いのです。

掃除手順

  1. 出来上がったクエン酸水を鏡に吹きかけ、そこにクエン酸水で湿らせたキッチンペーパーを貼り付けます。
  2. そしてその上からさらにクエン酸水をたっぷり吹き付けたら、乾かないようにラップでパックをします。
  3. これでクエン酸パックの完成です。
  4. 後は、数時間放置してカルシウムを柔らかくさせ、パックが終わったら、汚れを擦り落として水で流します。

汚れが軽いものでしたら1時間ほどで落とすことが出来ますが、あまり効果を感じられない時はもう数時間置いてみましょう。

ちなみに手作りのクエン酸水は作り置きに向いていませんので、毎回使い切るようにしましょう。
また、効果が優しいとは言え酸性ですので、カビ取り剤のような漂白剤と一緒に使うのは絶対にやめましょう。

洗剤は不要?洗剤を使わない鏡の掃除方法

鏡を綺麗にする方法は洗剤を使うものしか無いわけではありません。

掃除に使うもの

新聞紙を使う

新聞は、印刷に使用されるインクが鏡を綺麗にするのにも役立ちます。
やり方も簡単ですので、試してみてはいかがでしょうか。
その方法は、濡らした鏡をちぎって丸めた新聞紙で拭くだけです。
最後に乾いた新聞紙で乾拭きをしたら、完了です。
ただし、インクがプラスチックについたときに黒くさせてしまうことがありますので、鏡以外に触れないように気をつけましょう。

アルミホイルを使う

新聞紙を使っても汚れが落ちなかった場合は、アルミホイルを使ってみましょう。
やり方は、濡らした鏡を丸めたアルミホイルで鏡を擦るだけです。この時、鏡を傷つけないように、強く擦りすぎないようにしましょう。
また、最後に水で流すか、布巾で水拭きした後は、乾拭きも忘れずに行いましょう。

ダイヤモンドパッドを使う

掃除用のパッドの中には、ダイヤモンドの粉が含まれているダイヤモンドパッドもあります。
こちらを使って鏡の汚れを落とすことも可能です。基本的には新聞紙やアルミホイルの場合と同じですが、ダイヤモンドパッドはアルミホイルなどに比べてかなり高価です。
お求めやすい小さなものもありますが、鏡が大きい場合は、かなり苦労します。

鏡掃除が楽に!綺麗に保つ秘訣とは

「鏡掃除を楽にしたい!」その場合は、毎日鏡を綺麗に保つ必要があります。
お風呂の鏡を綺麗に保つ秘訣とは一体何でしょうか?

毎日鏡をスポンジで擦る

鏡は浴槽や床と違い、汚れを感じることが少ないので、毎日擦らないという人が多いのではないでしょうか。
そのため、気づいた時には、白い汚れがビッシリなんてことも考えられます。
そうならないように、鏡も毎日擦って、カルシウム汚れがつかないようにしましょう。

鏡が濡れたら必ず水気を拭き取る

鏡についた鱗のような跡は、水滴の跡です。
ですので、水滴をつかないようにすれば、その汚れを防ぐことが出来るのです。
お風呂に入った後や、掃除をした後は、タオルなどで鏡の水気を必ず拭き取るようにしましょう。

このように、鏡についてしまった汚れは、洗剤を使ったり、身近な道具などでも落とすことが出来ます。
毎日マメに綺麗にするか、ある程度の期間が経ってからまとめて綺麗にするか、どちらかを選んで綺麗な鏡にしてあげましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事