浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は広い範囲を掃除しなくてはならないため、案外重労働になります。

ここでは、お風呂の浴槽の掃除を簡単にする方法についてお伝えします。お風呂掃除をするベストなタイミングや掃除の方法をチェックして、毎日のお風呂掃除を楽にできるようにしましょう。

また、毎日のお風呂掃除のコツについてもご紹介しますので、大変な掃除を楽にするためにも是非確認してみてください。

清潔なお風呂を保って、自宅のお風呂場を一日の疲れが取れる快適な環境にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

布団の処分費用を無料にする方法と注意点について解説します

新しい布団を買おうと思っても、古い布団をどうすればいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

窓掃除を簡単にするためのおすすめの方法とグッズをご紹介します

窓の掃除は年に1回大掃除の時にしかしないという人も多いかもしれませんが、ガスコンロのようなやっかいな...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

便器の黄ばみの原因を理解して、効果のある方法で落としましょう

便器の掃除をしても、黄ばみが落ちなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 まずは黄ばみの...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

流し台を掃除する時に便利な洗剤を汚れの種類別に紹介します

流し台はいつもピカピカにしていたいもの。しかし、気がつくと水垢が残ってしまって、輝きも失われてしまっ...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。 綺麗な部屋にした...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

風呂の水垢。長年蓄積された頑固な『ウロコ』を除去する方法

風呂の水垢問題。 長年蓄積された頑固な『水垢』に悩まされている方は多いと思います。 そこで、...

スポンサーリンク

浴槽の掃除を簡単に済ませたいときの掃除のタイミング

お風呂の浴槽を出来るだけ簡単に掃除をしたい場合は、掃除をするタイミングを考えることも大切です。浴槽の掃除をするのにベストなタイミングは、入浴直後です。厳密に言うと、入浴後にお湯を抜いた直後です。

お湯を抜いた直後は、浴槽についた汚れが一番落ちやすい状態になっています。お風呂から上がる前にササっと掃除をしましょう。

家事の合間や仕事から帰ってきた後のお風呂掃除って面倒に感じることもありますよね?でも、入浴後に掃除をしてしまえば、お風呂の準備をするときにはお湯をためるだけで済みます。

簡単にできる浴槽の掃除方法

浴槽を毎日ごしごし磨くのは正直大変ですよね。もっと楽に綺麗に出来る方法があれば、楽したいですよね。先にご紹介したように、浴槽掃除のベストタイミングはお湯を抜いた直後です。掃除を楽にしたいなら、このタイミングで掃除します。

お湯が抜けたら、浴室用洗剤を浴槽にスプレーします。浴槽の汚れは水面付近に特につくイメージがありますが、浴槽全体に汚れがあるので、まんべんなく洗剤をスプレーしてください。スプレー中、腕を平行にスライドさせるとまんべんなく広範囲に洗剤がかかりやすくなります。

浴槽にまんべんなくスプレー出来たら、そのまま少し時間を置きます。使用する洗剤によって放置時間が変わりますので、お使いの洗剤のラベルなどで確認してください。

時間を置いて、後はお湯で流すだけです。日々の掃除はこれだけでも大丈夫です。これだけなら毎日の浴槽掃除も苦にならないですよね。

浴槽の頑固汚れは簡単に掃除できる?頑固汚れの落とし方

日々の掃除はとても簡単に行えますが、この掃除方法だけでずっとピカピカな状態を保っていくのは難しいのも事実です。浴槽の汚れは気を付けて毎日掃除をしていても、少しずつ蓄積させていってしまうものです。

最初は目に見えない程度の汚れでも、目に見える汚れになる頃には結構頑固な汚れで掃除が大変になってしまうものです。

頑固な汚れになってしまったり、すでに頑固な汚れが付いている場合は、洗剤をスプレーして時間を置いて流すだけでは落ちないことが多いです。そうなってしまうと、スポンジで磨く作業が必要です。

お湯を抜いた直後に洗剤をスプレーして、所定の時間放置したらスポンジで擦って磨きましょう。それでも落ちない汚れが付いている場合は、研磨剤入りの浴室用クレンザーを使って磨くのがお勧めです。

なお、浴室用クレンザーに入っている研磨剤は粒子が細かく、浴槽を傷つけにくくなっていますので、専用のクレンザーを使うのがお勧めです。ただし、浴槽の素材によっては取り扱えない場合もあるので注意してください。

入浴後の残り湯を活用しても浴槽掃除が簡単になる

浴室用クレンザーで磨き、綺麗になれば自分でしっかり掃除をしたという達成感を味わえますが、頑固な汚れの場合は磨く作業が結構大変です。

もっと簡単に頑固な汚れも落としたいという方もいるでしょう。そんな方にお勧めは、残り湯に重曹を入れて放置する方法がお勧めです。

この方法は、入浴後のお湯をそのまま使います。入浴後にお湯は抜かず、その残り湯に重曹を1カップ程入れてかき混ぜます。そのまま放置してください。この間に汚れが浮いて落ちやすい状態にしてくれます。

翌日に残り湯を抜いて、スポンジで擦ります。落ちにくい場合は、スポンジに重曹を付けて擦ってください。水垢が気になる場合は、クエン酸をスポンジにつけて擦りましょう。最後にシャワーで洗い流します。

この方法は、擦り洗いが必要になりますが、一晩重曹水につけていたたため、汚れが落ちやすくなっているので、あまり力を必要としません。

日常のお風呂のお手入れで掃除を楽にしよう

蓄積されていく水垢や皮脂汚れ、カビなど気付いたときには綺麗にするのが大変な汚れになっています。そうなってしまうと掃除が大変になってしまいますが、毎日のちょっとしたお手入れで掃除を楽にすることが出来ます。

日々のお手入れ方法

  • 入浴後に浴槽、壁、洗面器、椅子に熱めのシャワーをかけ流す
  • 汚れや泡、水が飛ぶ場所をスポンジで軽く擦る
  • 冷たい水を全体的にかけ流す
  • 水分を拭き取る

お湯で主な汚れを洗い流し、落ちにくい汚れを軽く擦って落とし、冷水で浴槽内の温度を下げて水分を拭き取ることでカビ防止をします。

特に最後の水分を拭き取る作業などは、最初は面倒に感じるかもしれません。しかし、この作業を行うことで後々大変な掃除をしなくてもよくなったら嬉しいですよね。水分の拭き取りは、スクイジーを使うと簡単で楽ですが、使用後のバスタオルで拭いても良いでしょう。

鏡につきやすいうろこ状の水垢は、一度ついてしまうと取るのが大変ですが、最後の拭き上げで水分を取っておけば、水垢が付くのも防いでくれます。日々のお手入れで掃除を簡単にしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事