天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコリがたまってしまうので、定期的に掃除を行う必要があります。

そこで今回は、天井掃除に便利なグッズをご紹介します。今回ご紹介するグッズを使用すれば、簡単に掃除することができます。

また、キッチンの天井の汚れはなかなか落ちないかもしれません。そういう場合は「重曹」を使いましょう。その掃除方法についても説明します。

掃除の基本は「上から下」。リビングの掃除をする場合は天井から始めましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電子レンジの掃除方法を一挙紹介!頑固な汚れも簡単に落とせます

毎日使う電子レンジですが、掃除はあまりしていないという人の方が多いのではないでしょうか。 しか...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

畳の掃除の仕方。ダニが居心地のいい畳にしないためには

畳の掃除の仕方を知っていますか? 畳は天然素材のため、湿気を吸い込みやすいです。 また、編ん...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

リビングを掃除しやすい部屋に変えるためのコツを教えます

家族みんなで過ごすリビングは、常にきれいにしておきたいと思っている人が多いでしょう。 しかし、...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

電子レンジの掃除はセスキ炭酸ソーダ1つで簡単キレイに!

セスキ炭酸ソーダを知っていますか? 100均でも手に入るこのセスキ炭酸ソーダですが、電子レンジを掃...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

バルコニーの掃除について。マンションならではの注意点とは

バルコニーの掃除は室内の掃除よりも、大変です。 さらに、マンションなら、隣近所の住人への気遣い...

スポンサーリンク

天井掃除に便利なグッズと掃除方法をご紹介します

毎日のように掃除するきれい好きの方でも、見落としがちなのが「天井」です。
私のように掃除嫌いの方なら、気づいても見て見ぬふりをしているかもしれませんね。

そもそも天井は手の届かない場所ですから、掃除の仕方もよくわからないと言う方も多いことでしょう。
脚立などを使って手で拭くのは、あまりにも過酷すぎますよね。

天井を掃除するときにおすすめなのが「フローリングモップ」

柄が長いので天井まで届きますし、軽いので持ち上げるのも楽です。
思いのほかしっかりとシートもセット出来るので、逆さまでも十分役立ちます。

ヤニなどの掃除までは出来ませんが、天井のホコリはローリング用のお掃除シートでもスッキリと掃除がすることができます。
フローリングモップは掃除できる面も大きいですし、天井には障害物が無いので一気に掃除できますよ。

フローリングモップ使用時の注意点

実際やってみるとわかりますが、思いのほか沢山のホコリが落ちてきます。
ですから、マスクは必須です。

汚れが取れない天井を掃除する時におすすめの洗剤

天井をフローリングモップ用のシートで掃除していると、それでは取れない汚れを見つけてしまうこともあります。
普段はあまり気にしていないので目に付きませんが、いざ掃除すると細かい汚れも気になるものですよね。

フローリングモップ用のシートで落ちない汚れには、重曹水を

水500mlに対して重曹を大さじ1入れて、しっかりと溶かします。
雑巾に出来上がった重曹水を含ませてしっかと絞ったら、掃除開始です。

脚立をお持ちの場合には、雑巾を使って直接拭き取るのが最も効果的です。脚立が無いなら、フローリングモップを使いましょう。

フローリングモップには、雑巾も使用可能なタイプもある

もし、シート専用のモップの場合でも雑巾をセットできるかもしれません。我が家のフローリングモップは大丈夫でした。
しかし、正規の使い方ではないので、あくまでも自己責任でお願いします。

これからフローリングモップを用意する人は、雑巾も使えるタイプがおすすめです。

天井掃除と一緒に照明器具も掃除しましょう

せっかく天井掃除に着手したなら、照明器具もピカピカにしたいですよね。

照明器具には沢山のホコリがついているはずです。
しかし、まるまる1年放置していたなら、払うだけではなかなか綺麗にならないはずです。

照明器具の掃除で活躍するのが、古くなった靴下

高い位置で作業するので、手はできるだけ自由な方が安心できますよね。
靴下を手にはめて拭き掃除すると、雑巾を落とすような心配も無く、掃除に集中出来ますよ。

汚れが酷くてなかなか綺麗にならない時には、中性洗剤を薄めたものを少量使えば、殆どの場合綺麗になるはずです。

中性洗剤を使った時には、必ず仕上げに水拭きすること

水拭きしないとゴミが付着しやすくなったり、黄ばみの元になってしまいます。

照明を綺麗にすると、部屋が明るくなったように感じるはずです。
1年間照明の掃除をしないと、リビングなら20%程明るさに違いが出ると言われます。

天井掃除におすすめの掃除グッズ「モップ」のメリット

天井掃除に便利だとおすすめしたフローリングモップですが、実は様々な種類がありますよね。

その中でも、もっともおすすめなのは交換用クロスがついているタイプのモップです。

シートタイプのモップは手軽で衛生的ですが、ゴミを取る能力で比較するなら、マイクロファイバーなどのクロスの方に軍配が上がると思います。

シートタイプもクロスタイプも、ホコリだけならどちらも同じくらい取れると思います。
しかし、家の中のゴミはホコリだけではありませんよね。
髪の毛や糸くず、砂や調味料のような小さなゴミもあります。

そういったいろいろなゴミに対応できるのは、やはり少し毛足のあるクロスタイプです。

また、クロスタイプは洗えば何度でも使えるので経済的です。
メーカーによっては水を入れたボトルをセット出来たり、ヘッドの可動域が広かったりと、様々な工夫がされている点もメリットです。

便利な掃除グッズを使って年に2回は天井の掃除をしましょう

いろいろなお掃除グッズがありますが、その中でもフローリングモップは一押しです。
床はもちろん、ご紹介したように天井の掃除も可能です。

天井掃除はリビングだけではなく浴室でも効果を発揮する

浴室の天井にはカビが発生していることも多いのですが、目立たないので放置されていることも多々あります。
浴室の天井のカビを掃除する時には、フローリングモップにアルコール除菌用のスプレーを吹きかけてから掃除しましょう。

それでも取れない頑固な黒カビには、カビ取り洗剤を染み込ませて吹きましょう。
ジェルタイプの方が垂れる心配は少ないです。

カビ取り洗剤を使った後は、しっかりと水拭きしてください

また、洗剤が目に入ったり皮膚については大変です。しっかりと保護してから行いましょう。

天井は手が届かないので、どうしても後回しになりがちですが、フローリングモップを使えば意外と簡単に掃除することが出来ます。
部屋の天井なら年に2回程度、浴室は月に1回を目安にお掃除しましょう。

お掃除は上から下へ向かってが基本です。
天井掃除の後には、壁や家具、最後に床の掃除も忘れず行ってくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事