ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃除アイテムを使うことがとても大切です。

合わない洗剤やお掃除アイテムを使ってしまうと、汚れが落ちないばかりか、ガスコンロを傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

ガスコンロは汚れを溜めてしまわないことが一番!
汚れが積み重ならないうちに綺麗にしてしまいましょう。

頑固な汚れもきれいになるガスコンロの掃除方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢など...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

庭木の手入れを業者へ依頼する場合の費用や注意点について解説

お庭が自慢の一軒家に住んでいても、庭木の手入れを自分で行うことは大変です。仕事をしている人であればな...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

自転車の処分方法は主に3つ。どの場合も防犯登録は抹消が必要

自転車の処分方法は主に3つあります。 ・粗大ごみ ・誰かに譲る ・中古自転車として販売 ...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

重曹を使った掃除でお風呂をもっと綺麗に!効果的な重曹の使い方

お風呂掃除には重曹がベストだという話を耳にしても、実際どのように使いこなせばいいのかわからない方も多...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

スポンサーリンク

ガスコンロの掃除方法の前に!まずは準備したいお掃除グッズについて

ガスコンロの掃除を始めるにあたっては、準備しておきたいアイテムがいくつかあります。油汚れ専用の洗剤がなくても、実はこんなものでガスコンロをピカピカにすることができるのです。

「重曹」はガスコンロ掃除の強い味方!

【用意するもの】重曹・柔らかめのスポンジや布・台所用中性洗剤・クリームクレンザー・歯ブラシなど

 

今や手軽なお掃除グッズとして定着した重曹ですが、ガスコンロの掃除においてもその効果を発揮します。ガスコンロについた油汚れに対してアルカリ性である重曹を使うことで、汚れを浮かせて取り除くことができます。

また、硬いタワシや研磨剤配合のスポンジを使ってゴシゴシとこすってしまうと、ガスコンロに傷をつけてしまう恐れがあるため、必ず柔らかめのスポンジを使用するようにしましょう。細かい部分のお手入れには、使い古しの歯ブラシや爪楊枝があると便利ですよ。

ガスコンロの天板を綺麗にする掃除方法

ガスコンロの汚れで一番先に目につくのが、天板の汚れではないでしょうか?逆に言うと、たとえ細かい部分が多少汚れていても、天板さえピカピカの状態であれば、パッと見はガスコンロ全体が綺麗な印象になるものです。

ガスコンロの一番オススメな掃除方法は、やはり汚れたらその都度拭き取っておくことです。

例えば揚げ物して天板が油ハネだらけになったとしても、使い終わったらすぐに汚れを拭き取っておく。たったこれだけのことで、頑固な油汚れがこびりつくのを防ぐことができるのです。それでも残ってしまった汚れは、定期的にまとめてお掃除します。

ガスコンロは天板の種類によって、使用する洗剤を使い分けて掃除しましょう。

ガラス・フッ素コート・アルミ

台所用の中性洗剤とスポンジを使って掃除します。水拭きしただけで汚れが取れない場合は、中性洗剤を含ませたスポンジで軽くこすってから、洗剤を拭き取ります。ガラストップに関しては、専用のクリーナーを使用したり、ひどいこびりつき汚れに対しては丸めたラップにクリームクレンザーを少量つけてこする方法も有効です。

ホーロー・ステンレス

スポンジとクリームクレンザーを使って、汚れを優しくこすり落とします。

ガスコンロの汚れといえば五徳!基本の掃除方法

ガスコンロを掃除するにあたって、最も厄介でわかりづらいのが五徳の掃除方法ではないでしょうか?吹きこぼれや油ハネがつきやすい五徳は、重曹を使って綺麗にしましょう。

ぬるま湯100mlに対して重曹小さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れて使用します。重曹は水に溶けにくいので、必ずぬるま湯でしっかりと溶かしましょう。取り外した五徳に重曹スプレーをまんべんなく吹き掛け、汚れが浮き上がってきたところで水で濡らした布や柔らかいスポンジで汚れを拭き取ります。

軽い油汚れ程度でしたら、この掃除方法だけでも簡単に汚れを落とすことができますので、まずは一度試してみてください。

五徳に何層にもこびりついた頑固な汚れの掃除方法

すでに頑固にこびりついてしまった五徳の汚れに対しては、こちらの掃除方法が有効です。

頑固なガスコンロの汚れには重曹を使って「浸けおき洗い」

バケツや桶に50~60℃のお湯を溜め、五徳を浸けます。お湯1リットルに対して大さじ1程度の重曹を入れ、そのまま1時間ほど放置します。汚れが浮いてきたところで、歯ブラシを使って汚れをこすり落としたら、水で洗い流します。

お湯+重曹のパワーで、しっかりと汚れを浮かせることにより、五徳にこびりついた汚れも簡単に落とすことができるのです。ただし、何層にもこびりついてしまった汚れに関しては、さらに時間をかけて対抗する必要があります。

浸けおきでダメなら今度は「煮る」

水1リットルに対して小さじ1程度の重曹を使用します。アルミ製以外の鍋に水と重曹を入れて沸騰させたら、五徳を入れて10分ほど煮ます。その後、触ってもやけどしない程度に冷めるまで放置したら、歯ブラシを使って汚れをこすり落とします。綺麗に水で洗い流したら完了です。

濡れたままでガスコンロに戻さず、綺麗になったあとはしっかりと乾燥させてから元に戻しましょう。

ガスコンロのバーナーキャップの掃除方法

ガスコンロの天板や五徳を綺麗にできたら、バーナーキャップも忘れずに掃除するようにしましょう。バーナーキャップを汚れたままにしておくと、目詰まりを起こしてしまいます。この状態で使用していると、ガスの火が赤くなったり、炎がまばらになる原因にもなりますので、定期的に掃除しておきたいところです。

基本的なバーナーキャップの掃除方法としては、歯ブラシや爪楊枝などを使って目詰まりを取り除いたあとに、重曹スプレーを吹き掛けた柔らかい布で表面を拭き取ります。最後によく水洗いをし、しっかりと乾燥させてから元に戻しましょう。

ガスコンロの汚れに関しては、とにかく汚れたらすぐに掃除するのが鉄則です。頑固な汚れがこびりつく前に、日頃からこまめなお手入れをして、綺麗な状態をキープしたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事