タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にしたいものですが、掃除の仕方にはポイントがあります。

タンスの掃除方法、手順とは?カビが生えてしまった場合はどのように掃除すればいいのでしょうか。

タンスと言っても材質によって掃除方法も変わりますので注意が必要です。
衣類を全部出すのは面倒な作業かもしれませんが、断捨離のきっかけににもなりますので、ぜひ実践してみましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

浴槽に生えたカビ取り方法!塩素系の洗剤でカビを綺麗に掃除

お風呂の浴槽にカビが生えてしまうと、不衛生な環境で入浴しなくてはなりません。健康面や衛生面を考えても...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

スポンサーリンク

タンスの掃除の仕方、衣類を出してホコリを拭き取ってからがスタート

タンスを衣類の収納に使っている人は多いですよね。

衣類を折り畳めば、結構な量も収納できるタンスは、収納グッズの中でもスタンダードと言えます。

衣類ケースにはプラスチック製の物が多くありますが、タンスは木製の物が一般的です。
木製の中でも、有名な桐箪笥などは、衣類を湿気から守ったり、桐の板に含まれる成分が細菌や虫を寄せ付けない効果があります。

それでも、湿気が多い時期は、密閉されているタンスの中も空気の通りが悪いため、カビが発生してしまうこともあります。

また、タンスの開け閉めで、タンスの中にはホコリが溜まりがちでもあります。

大切な衣類を良い状態で保存するためにも、タンスは定期的に掃除をして清潔な状態に保ちましょう。

タンス掃除はまずは中身を全部出してから

タンスの掃除は、中に入っている物をすべて出し、空の状態にしてから行いましょう。

物をすべて出すことによって、タンスの状態がわかりやすくなります。

カビが発生していないか、よくチェックしてから、木製のタンスの場合は基本乾拭きでホコリを取り除きます。

汚れがひどい場合には、中性洗剤を染み込ませた布巾で軽く拭き取りましょう。

木製タンスの掃除の仕方

タンスにも、物によって材質が違います。

特に木製の家具の場合、木の性質により合わない掃除方法もありますので、注意が必要です。

木は水分に弱い

木製のタンスの場合、軽い気持ちで水拭きしてしまうと、木に水が染み込んで歪んでしまったり、染みがついてしまうことがあります。

タンスの中のホコリは、乾拭きすることで、キレイに取ることができますので、安易に水拭きするのは避けましょう。

汚れを取るために、洗剤を染み込ませた雑巾で水拭きする場合は、仕上げに必ず乾拭きをして、水分を取ってください。

特に、白木を使った桐箪笥などは、水分や油分を使うと材質を傷めてしまいますので、使わないように注意しましょう。

油はタンスの周りでは使わないからと油断は禁物です。

クレヨンなどの汚れも立派な油性汚れです。

タンスに付いた子どもの落書きをキレイにしようと洗剤を使ってシミが付いてしまったというケースもあります。

タンス内にカビを発見した場合の掃除の仕方

もし、タンスの中にカビが発生してしまうと、タンスにしまっている衣類にもカビ菌が付いて繁殖してしまうこともあります。

反対に、服がなんとなくカビ臭くて、タンスを調べたところカビが見つかったというケースもあります。

カビだらけの服を着るのは避けたいことですよね。

タンスの中にカビを見つけた時の対処方法をご紹介します。

タンス内のカビ掃除にはアルコール除菌スプレーが効果的

タンスの中身をすべて出して空っぽにし、カビの繁殖範囲を確認しましょう。

カビは、アルコールで撃退することができます。

アルコールスプレーをティッシュやキッチンペーパーに取り、カビの部分を拭き取ります。

タンスは開けたまま、しばらく置き、タンス内の湿気やアルコールを飛ばし乾燥させます。

カビは、取り除いたと思っても、菌糸が残っていると、またそこから菌糸を伸ばして繁殖してしまいますので、見えているカビの範囲よりも広めにアルコールを塗るようにしましょう。

タンスの掃除の仕方は色々あるが、カラ拭きをこまめに行うのが一番

掃除でよく水拭きをする人は、ついついタンスも水拭きしてしまいがちです。

しかし、普段の習慣から水拭きでキレイになると思い、木製のタンスを丁寧に水拭きして掃除していると、木に水が染み込んで、ムラができたり、シミが出来るといったこともあります。

木製タンスの定期的な掃除はカラ拭きで

衣類を保存するためのタンスは長く使うためにお手入れすることは大切ですが、木製の場合、水拭きではなくカラ拭きが基本です。

定期的にカラ拭きすることによって、タンスの隅に溜まりがちなホコリをしっかり取ることができます。

衣類は、直接肌に触れる物なので、掃除する時には、化学雑巾やモップの使用はおすすめできません。

衣類や家具に洗剤が付いてしまうことがあるからです。

効率よくタンスを掃除するには

ホコリの性質

ホコリは、気が付くと部屋のあちこちに溜まっていますよね。

特に、重たくて動かすことができない大きな家具の裏などには、ホコリの大きな固まりが溜まっていることがあります。

ホコリは、軽いので、空気中に簡単に舞うものです。

そして、静電気に弱いため、静電気が発生するモノにホコリはくっつきやすいという特徴があります。

そのため、冷蔵庫やテレビの裏側などにホコリは溜まりやすいのです。

 

タンス裏のホコリも取り除こう

大きくて重たいタンスもホコリが溜まりやすい場所です。

タンスを移動するのは、模様替えか引越しなどの機会がなければ、そうそう移動することはありませんが、タンスの中身を取り出して掃除する時は、タンスの裏側も掃除が出来るチャンスです。

中身が空になったタンスを移動して、タンスの裏側に溜まったホコリを掃除機の細いノズルなどを使ってキレイにしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事