ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。
はがす作業を省いてワックスを塗り重ねてしまうと、汚れが積み重なって黒ずんでしまいます。

効率よく作業を進めるためにも、ワックスをはがす作業は必要なのですが、どのようにしてワックスを床からはがすといいのでしょうか。
何度も塗り重ねてしまったワックスをはがすには?

ワックスをはがす作業はとても大変です。
自分で行うのが不安であれば、業者に依頼するのが一番でしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

【サッシ掃除のコツ】カビがあっても簡単に取る方法があります

窓のサッシの掃除は、年末の大掃除の時に行うという人も多いでしょう。 しかし、その時にはすでにカ...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

スポンサーリンク

ワックスを床に塗る場合は、以前塗ったワックスをはがす作業は必要

自分で床のワックスがけをする場合は、以前塗った古いワックスをはがす作業が必要です。
以前塗ったワックスが古くなると、ところどころ剥がれていたり、傷が付いていたりします。
その上から新しくワックスを塗ると仕上がりに凹凸ができたり、目の傷が目立ってしまったり、キレイな仕上がりにはなりません。
一度程度のワックスの重ね塗りですと見た目はさほどかわらないのですが、その繰り返しが何度も何年もと続いてしまうとキレイな床もキレイな印象はなくなってしまいます。

少々手間にはなってしまいますが綺麗な床にするためには古いワックスを一度全て剥がしてから新しいワックスを塗りましょう。

ワックスを床から簡単にはがす方法

床のワックスがけは自分で簡単にできるイメージですが、古くなったワックスをはがす作業はとても難しいというイメージをお持ちの方が多いです。
「床を傷つけてしまったらどうしよう」「手をつけても余計に汚くしてしまいそう」「大変そう」などマイナスなイメージがあると思います。

しかし、床のワックスを剥がすことは時間と手間は少々かかりますが自分でも簡単にできる作業です。

床のワックスをはがす作業

  1. 剥離剤を床に垂らしスポンジやヘラで全体に広げます。
  2. 広げたら5~10分ほど時間を起きます。
  3. 剥離剤によってワックスが剥がれドロドロしてきますので濡れた雑巾で拭き取ります。拭き取りはベトベトがなくなるまで繰り返し行います。
  4. 拭き取り後は新しいワックスを塗る前にしっかりと乾燥させましょう。水気が残っているとワックスがのらないことがあります。

一度に床全体を作業してしまうと全ての作業を終える前に剥離剤が乾いてしまうことがあります。
それを防ぐために範囲を区切りながら作業を進めていきましょう。

ワックスを剥がす作業と塗る作業を1日でやろうとすると、できないことはありませんが時間もかかり大変です。
日を分けてしっかりと乾燥させ仕上げる事でキレイな仕上がりになります。急ぎではない限り余裕を持ってゆっくり作業を行いましょう。
また天気の良い日がチャンスですね。

何度も塗り重ねてしまったワックスを床からはがす方法

何度も塗り重ねをした床のワックスは剥離剤だけでは綺麗に剥がせないことがあります。
便利なアイテムを使用し綺麗に剥がしてから新しいワックスを塗りましょう。

ワックスが綺麗に剥がれない場合

「剥離剤を分布→時間を置く→水拭き→乾拭き乾燥」とこの作業は代わりありませんが、時間を置いて水拭きする前に使わなくなったカードや金属ベラ(スクレーバー)をしようして削りとるとスムーズに剥がれ作業することができます。

この場合は、金属ベラについたワックスと剥離剤を入れる容器や拭き取るための古新聞、そしてすぐに捨てられるゴミ袋を用意しておくと便利です。

剥離剤は強い成分ですので肌に付着すると荒れてしまう可能性があります。

気兼ねなく作業するためにはゴミ手袋やマスクの装着、汚れても良い服で作業してください。

ワックスをはがす作業を失敗してしまう原因

剥離剤を使用し床のワックスを剥がす時にこんな失敗談があります。

剥離剤を使用後、数時間経ってから床の素材が沿って浮き出てきてしまう

これは床の素材に合っていない剥離剤を使ってしまったこと。
水拭きする際に水分が多く床の素材が水分を吸収してしまい、乾燥とともに素材が沿ってしまったこと。
この2つが原因と考えられます。

一度こうなってしまった床の素材は元に戻らないので完全にワックスを剥がす作業を失敗してしまったと言えます。

エコな家は、素材もエコタイプのものを使用されることが多いため水分があまり得意ではない素材を使用することがあります。

このような失敗がないよう床の素材と、剥離剤の成分をチェックして作業を行ってください。

ワックスをはがす作業は大変!業者に依頼するのもあり

ワックスを剥がす作業は自分でできるものですが、ワックスがけの作業よりもはがす作業の方が手間がかかりますね。
自信がない、時間がない、プロの綺麗さを求める、このような場合は業者に依頼しても良いでしょう。

床の素材や剥離剤の成分知識もないとなると作業する気もなかなか起きないですよね。
業者の手にかかれば、あっという間にそして綺麗に作業を終えられますよ。
古いワックスを何度か重ね塗りする場合は剥がす作業は年に何回もないですよね。
料金は発生しますが年に一回の業者依頼、そして綺麗に早く仕上げてくれるなら損ではありません。

業者選択にあたって失敗がないよう、一度見積もりをしてもらってから検討するとよいでしょう。
何件か当たって自分にあった対応や料金を見定めて決めることも失敗ない業者選びの手です。

床のワックスを剥がす作業を業者依頼か自分で行うか自分にあった方法を選択しピカピカな床にしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事