シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

シンクの掃除はクエン酸におまかせ!白い汚れもきれいに落ちます

毎日使うシンクですが、洗剤を使って掃除しても白い汚れが取れないことはありませんか。

そこでおすすめなのが「クエン酸」です。100均でも販売されているクエン酸を使うことで、白い汚れをきれいに落とすことができるのです。

今回はクエン酸を使ったシンクの掃除方法について説明します。以前のようなピカピカのシンクに戻しましょう。

また、クエン酸を使っても取れない頑固な汚れの落とし方や排水口の掃除方法についても説明します。

今すぐクエン酸を使って掃除しましょう。最低でも週に1回掃除することがおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの掃除はこの洗剤がおすすめ!効果的な掃除方法を解説

毎日料理を作っていると、キッチンの汚れが気になってきますよね。掃除をしたいと思っていても、忙しく生活...

グリルの掃除。焦げ付きをゴシゴシせずに落とす方法

グリルの掃除で、一番やっかいなのが『焦げ付き』ですよね。 グリルは使えば使うほど、焦げ付きがこ...

台所を徹底的に掃除しよう!油汚れを完璧に落とすための秘訣

いざ台所の掃除をしようと思っても、油汚れがひどくて断念したくなることもありますよね。 油汚...

台所掃除。気合の入る換気扇掃除をさっさと済ませる方法について

台所掃除で厄介なのは『換気扇』 多くの一般家庭では『シロッコファン』と言われている、いわゆるプロペ...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

シンクの詰まりが洗剤が原因のときの詰まりを自分で解消する方法

キッチンのシンクの詰まりは洗剤の塊が溶け切らなかったことでも起きます。 洗剤によるシンク詰まりであ...

【キッチン掃除】シンクの掃除は汚れの特徴に合わせて落とす

キッチンのシンクはキレイにしているつもりでも、気付くと白っぽいザラザラ汚れが付いていたり、シンクの隅...

シンクの掃除。どのように毎日していますか?キレイを保つ秘訣

シンクの掃除って毎日どこまでしていますか? 洗い物をするだけ? 排水口まで洗ってる? シン...

換気扇の掃除には重曹ペーストが効果的!その方法を解説します

換気扇のギトギトした油汚れが気になるものの、どんな方法で掃除するのが一番効果的なのか悩む人も多いでし...

まな板の手入れ方法。木のまな板を大切に長く使うためには

まな板の手入れ方法は、まな板の材質によって変わってきます。 木のまな板は包丁のあたりがよいので...

換気扇の掃除にはやっぱり重曹!試行錯誤の末に編み出した掃除法

換気扇のフィルター掃除。 フィルターは濡らさずに、広げた新聞紙の上へ。汚れたフィルターに、粉末...

スポンジや洗剤の収納法!キッチンを清潔におしゃれに見せる収納

キッチンの必需品!スポンジや洗剤。収納はどうしていますか?使い勝手を考えるのなら、備え付けのラックを...

【まな板の消毒方法】熱湯を使った正しいやり方について解説

まな板はしっかり消毒して使わないと食中毒の原因になることはわかっていても、自分はちゃんと消毒できてい...

電子レンジの掃除には重曹!油汚れを簡単に落とすことができます

重曹を使った掃除方法はいろいろありますが、電子レンジの掃除にも重曹は効果的です。 しかもそのやり方...

ステンレスの掃除方法!ピカピカにするための効果的な落とし方

キッチンのシンクのステンレスの掃除は、忙しいとついつい後回しになってしまいます。洗い物の最後にしよう...

スポンサーリンク

シンクについた白い汚れの正体と掃除頻度について

毎日使うシンクは綺麗にしているつもりでも気づいたら、ざらざらと白い汚れがついてしまいますよね。

この白いザラザラとした汚れの正体は一体なんなのでしょうか。

この水回りにつく白いザラザラした汚れは水垢です。水垢は水に含まれているミネラルとカルシウムが結合することによって起こります。

また、水垢以外にも石鹸のカスがミネラルと混ざってついてしまうこともあります。石鹸カスが混ざった汚れはただの水垢よりも、とても厄介な汚れで落とすのが大変です。

その他にもシンクにはぬめりも発生します。ぬめりの原因は雑菌やカビです。このように汚れやすいシンクの掃除はどのくらいの頻度で行うべきかご存知ですか?

シンクの掃除の目安は一週間に一度です。汚れをためずに週に一度は綺麗に掃除をし綺麗なキッチンを保つようにしましょう。

シンクをクエン酸を使って掃除すればピカピカになります

シンクを掃除するときどのように掃除していますか。シンクの掃除にはクエン酸がおすすめです。

シンクに付きやすい水垢はアルカリ性なので、酸性のクエン酸が効果を発揮します。クエン酸は100均などでも簡単に手に入るものなのでぜひ試してみましょう。

クエン酸を使った掃除の方法

【必要なもの】

  • クエン酸
  • クエン酸を入れるスプレーボトル
  • キッチンペーパー
  • スポンジ

【掃除方法】

 

  1. クエン酸水を作ります。
    スプレーボトルに水200ml、クエン酸小さじ1を入れて混ぜます。
  2. 水垢にクエン酸水をかけて行きます。
    汚れがひどい場所は、キッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませて貼り付けます。
  3. 時間を置き拭き取る
    そのまま1時間程時間を置き、キッチンペーパーを汚れを拭うようにとり、残った水垢をこすっていきます。
  4. 汚れが落ちたら、クエン酸水が残らないように水でよくすすぎ、蛇口周りなどを乾いたタオルで拭いたら終了です。

キッチンペーパーを使い水垢をパックすることにより水垢がより取れやすくなりますよ。

油汚れがついたシンク「セスキ」ではなく「重曹ペースト」を使って磨きましょう

シンクの汚れは水垢だけでなく油汚れもつきますよね。そんな油汚れは、酸性の汚れになります。

酸性の性質をもつ油汚れは、アルカリ性の性質を持つセスキ炭酸ソーダや重曹で掃除をすることができます。

セスキ炭酸ソーダも重曹も同じアルカリ性の性質を持っているのですが、重曹は粉のまま使えたり、ペースト状にして磨き洗いに使えるなどでき、シンクの掃除に最適です。

磨きながら油汚れを落としたい場合には重曹ペーストはとても効果を発揮しますので、重曹ペーストを作り掃除してみましょう。

重曹ペーストでシンクを掃除する方法

【必要なもの】

  • 重曹
  • スポンジ

【掃除の方法

  1. 重曹ペーストを作ります。
    重曹2に水を1の割合で作ります。
  2. 重曹ペーストをシンクの汚れに塗っていきます。
  3. 塗り終わったら、スポンジで擦ります。
    研磨の効果があるので、ザラザラした汚れも落ちていくと思います。
  4. 汚れが取れたら綺麗にすすぎ、蛇口周りなど乾燥したタオルで拭き終了です。

研磨作用のある重曹ペーストを使うことによって油汚れだけでなく、ザラザラした汚れも落とせるので簡単に掃除できたのではないでしょうか。

シンクの排水口の掃除には「クエン酸+重曹」が効果的です

シンクの掃除といえば排水口もありますよね。いやなヌメヌメがついていて見るのも嫌なものですが、そんな排水口の掃除にもクエン酸を使うことができます。

クエン酸をかけるだけでも効果はあるのですが、ここでは更におすすめの方法についてご紹介していきたいと思います。

クエン酸と重曹を使って掃除する方法

【必要なもの】

  • クエン酸

重曹

【掃除の方法】

  1. クエン酸と重曹を排水口に入れる。
    クエン酸1に重曹2の割合で排水口にそのまま入れます。
  2. 水を少しかける。
    シュワシュワ泡がたってきます。
  3. そのまま30分程時間を置きます。
  4. 水で綺麗に洗い流します。

とても簡単にあの嫌なぬめりが取れたのではないでしょうか。あまりにも汚れがひどい場合は放置時間を長くして、ブラシなどでこすって汚れを落としてくださいね。

クエン酸を使ってもシンクの汚れが取れない場合の対処法

シンクの白い汚れは水垢でクエン酸での掃除の方法を紹介しましたが、クエン酸では水垢を落としきれない場合もあります。

水垢を掃除しないで放置しているとカチカチに固まってしまい、とても頑固な汚れになってしまいます。

そんな頑固な水垢汚れにおすすめなのが、ダイヤモンドパッドです。

水垢がカチカチに固まってしまい、簡単には落とすことができない汚れは削り取るのが一番です。
ダイヤモンドパッドは人工のダイヤモンドを加工し、研磨力が強く作られたものです。このダイヤモンドパッドを使って、頑固な水垢を軽くこすってみましょう。

研磨力が強いので頑固な汚れも簡単に落とすことができますよ。
ダイヤモンドパッドは100均でも取り扱っていますので、簡単に手に入れることができると思います。

シンクの掃除を普段あまりしない方は水垢も頑固な汚れに変わっていると思います。そのような方や簡単に掃除を済ませてしまいたい方は、このダイヤモンドパッドを使って掃除してしまうといいですよ。

長年ためてしまった水垢がある場合は、クエン酸や重曹、ダイヤモンドパッドを使用して綺麗なシンクを取り戻してくださいね。

キッチン・台所の掃除のコツカテゴリの最新記事