洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。
臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。

洗濯機の排水溝周りを掃除する方法と、その手順、コツ、注意事項などをまとめてみましたので、是非参考にしながらニオイの原因の汚れをキレイに掃除しましょう。

排水溝を汚さないように洗濯機を使うコツもあわせてご覧ください。

キレイにするはずの洗濯機からクサいニオイをさせないために、しっかりとニオイのもとを除去しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

週末くらいしか車に乗ることがない人も多いかもしれませんが、思ったよりもシートは汚れています。そのため...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関の掃除も掃除機を使いたいけれど室内と同じノズルでかけるのは抵抗がありますよね。 しかし、掃...

【書類整理術のコツ】家庭の書類を整理するためにやるべきこと

毎日のように増え続ける書類。家庭の中でも領収書や取扱説明書などいろいろありすぎて、きちんと整理できな...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

スポンサーリンク

洗濯機の排水溝。臭い対策はやっぱり掃除

洗濯機の排水溝の臭いが気になる場合は、排水溝に汚れが溜まっていることが原因です。

そのため排水溝の部分をキレイに掃除をして嫌な臭いを除去しましょう。

排水溝の掃除をしたことが無いという人も掃除することが出来るように、順を追って説明をしていきます。

まずは、排水溝の掃除を始める前に洗濯機の蛇口を閉めましょう。
掃除中に洗濯機に電源が入らないように、洗濯機のコンセントを抜きます。
水が不意に出てくることがないようにしておきます。
次に、洗濯機の排水ホースを外します。
排水ホースの中に水が残っていると、水が出てくることがあるので外した排水ホースはバケツの中に入れて置くと安心です。
ホースを外すことが出来たら、排水溝の部品を外していきましょう。
外した部品は排水ホースを入れているバケツに一緒に入れておきます。
外した部品などにも汚れがついている場合には、スポンジやブラシなどを使ってこすり洗いしましょう。
汚れがひどいときには、塩素系の漂白剤のつけおきをしておくと汚れをキレイにとることが出来ます。

洗濯機の排水溝。臭い対策は重曹とクエン酸で

排水溝の掃除には「重曹」と「クエン酸」を使って掃除していきましょう。

重曹とクエン酸を使えば、面倒な排水溝の掃除も簡単にキレイにすることが出来ます。

それでは早速排水溝の掃除の方法についてです。
排水溝についている部品などを外すことが出来たら、排水溝に重曹を直接かけます。
重曹は約1カップ程度をまんべんなくかけるようにします。
そして、ぬるま湯とクエン酸を混ぜた物を重曹をかけた排水溝に流します。
ぬるま湯も約1カップ、クエン酸は小さじ2杯程度で十分です。
そうすると、重曹とクエン酸が反応して泡が出てきます。
泡が出てきたら、その状態で10~30分程度放置しておきましょう。
放置したら水でしっかりと洗い流します。
泡や汚れなどを洗い流せたら、キレイにした排水溝の部品を元に戻しましょう。
排水ホースも元に戻せば排水溝の掃除が完了です。

洗濯機の排水溝。臭い対策には『どこ』が臭うのかをチェック

洗濯機の排水溝のあの嫌な臭いはどこから臭うのか気になる人も多いでしょう。
そんな時には、洗濯機からどんな臭いがしているかによってどこから臭いがしているのかチェックすることが出来ます。

洗濯機の排水口から下水の臭いがする場合には、下水管から上がってきている臭いを防げていないことが原因です。

そんなときには、排水トラップに水を入れましょう。
排水トラップから水がなくなると、下水管から上がってきた臭いを防ぐことが出来ないので洗濯室に下水の嫌な臭いが充満してしまいます。

カビのような臭いがしている場合には、洗濯層の周りにカビが繁殖している可能性が考えられます。

洗濯層は掃除するのを忘れてしまいがちです。
そのため、洗剤カスやほこりなどがこびりついたことでカビが繁殖してしまい臭いが出てしまっています。
市販されている洗濯層の洗剤を使用して掃除しましょう。

洗濯機の排水溝が臭い!マンションの場合は管理会社に連絡を

大きいマンションや分譲のマンションの場合には、管理会社に連絡をして掃除をしてもらう方法もあります。
マンションでは一部の部屋の排水の詰まりが他の部屋にも影響してしまうので、管理会社が定期的に排水溝の掃除をしているマンションも多いです。
掃除料が有料なのか無料なのかは会社によって異なるので、一度相談をしてみるのが良いでしょう。

洗濯機の排水溝をヘドロまみれにしないための工夫

洗濯機の排水溝をヘドロまみれにしないために工夫できることがあります。

ひとつめは、排水ホースを定期的に交換することです。

多くの人は排水ホースを一度設置すると、何か問題が起きない限り排水ホースを交換することはありません。
ですが、何も問題が起きていない状態だったとしても、長年使い続けたホースの中はとても汚れています。
半年に1回程度の頻度で排水ホースを交換することで、ヘドロのようにひどい汚れが溜まってしまうことはありません。
定期的に排水ホースを交換するようにしましょう。

ふたつめは、お風呂の残り湯を使用しないことです。

水道代の節約のために、お風呂の残り湯を洗濯の水として使う人は多いです。
ですが、お風呂の残り湯には人の身体から出たアカやホコリなどが混ざっているのでキレイな水とは言えません。
お風呂の残り湯を洗濯に使うことによって、残り湯に含まれた汚れなどが洗濯機や排水にも溜まっていきます。
そのため、お風呂の残り湯を洗濯に使うことで水道水を節約できることは魅力的なのですが、洗濯機や排水などの汚れ溜めてしまうことを考えれば使用しないようにしましょう。

排水溝の掃除をするのは大変そうなイメージがありますが、重曹とクエン酸を使用することによって簡単に掃除をすることが出来るので試してみてください。
定期的に掃除をすることによって、汚れを溜め込むことがなくなるので嫌な臭いを防止することが出来ます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事