玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関で掃除機を使いたいときは?ノズルを変えて掃除しましょう

玄関の掃除も掃除機を使いたいけれど室内と同じノズルでかけるのは抵抗がありますよね。

しかし、掃除機をかけるついでに玄関もきれいにしたい!というあなたにおすすめなのがこのノズルです。使い捨て、手作り、玄関専用など使いやすそうなものを試してみてください。

玄関に掃除機をかけるときには、水気がないときにしてくださいね。また、掃除機によっては砂がNGなこともがあるかもしれないので説明書を確認しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

掃除するならほこり取り!楽しく手作りマイホコリ取りの作り方

掃除はまず、ほこり取りから始めましょう。 一生懸命掃除機を掛けていても、どこからかふわふわと、...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

風呂の水垢掃除【床編】お風呂の床の水垢はクエン酸で綺麗に掃除

お風呂の床の水垢汚れがなかなか綺麗にならないことにお悩みの方もいるのではないでしょうか。お風呂の床に...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

バルコニー掃除に最適な洗剤とは?洗剤の選び方と掃除の手順

見て見ぬふりをしてきたバルコニーの掃除。 鳥のフンなどの汚れは洗剤を使って綺麗にするしかないとわか...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について

窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

スポンサーリンク

玄関の砂やほこりを掃除機で吸うならノズルを交換

使い終わったトイレットペーパーの芯を掃除機の使い捨てノズルに

ほうきで掃いても掃いても、いつの間にか砂が溜まっている玄関に辟易しているという人もいるのではないでしょうか。

玄関は、外からの砂や土、ホコリが靴に付いて持ち込まれてしまうので、定期的に掃除をしても、すぐに汚れてしまう場所のひとつです。

玄関は、家の顔とも言われる目立つ場所なので、出来るだけキレイな状態に保ちたいものですよね。

そこで、部屋で使っている掃除機を使って、玄関の掃除をしたいと考える人もいるでしょう。

掃除機なら、いっぺんにまとめてホコリを吸い込めるので、ほうき掃除のように、掃いたホコリが巻き上がるという心配もありませんし、吸ったゴミは、ゴミ箱に捨てるだけという簡単な作業です。

でも、気になる点が、掃除機の吸込口です。

普段、部屋の中で掃除機を使っているという人にとっては、外に近い部分である玄関に掃除機を使うことが掃除機を汚してしまうのではないかと心配な点です。

そこでおすすめしたいアイテムが、”トイレットペーパーの芯”です。

使い終わったトイレットペーパーの芯は、厚紙で普通の紙よりはしっかりしているので、掃除機のノズル替わりに使うことが出来ます。

使い終わったトイレットペーパーの芯は、玄関掃除が終わった後はそのまま捨てることが出来るので、掃除機は汚さずに済みます。

玄関用の掃除機ノズルを買うときはサイズを確認

100均のノズルでも玄関用の掃除機ノズルの代用可能

玄関のあちこちに砂やらホコリがあると、家の中全体がホコリっぽいイメージになりそうで嫌なものですよね。

我が家には、幼稚園に通うやんちゃな男の子がいるので、土や泥汚れがたっぷり付いた靴で帰ってくるのは当たり前。

先日は、玄関に、海で拾ってきたヒトデがそのまま置いてあって、思わず悲鳴を上げました。

本人にとっては、カッコいい飾りのつもりだったようですが、本当に勘弁してほしいです…。

きっと同じような状況のご家庭もあることでしょう。

玄関の掃除をする時には、掃除機のノズルが活躍するということは前項でもご紹介した通りですが、トイレットペーパーの芯以外にも方法があります。

それは、専用のノズルを使う方法です。

ノズルを玄関掃除のために買うのはちょっと…と思った方もいるかもしれませんが、ノズルと言っても、家電店ではなく、100均に置いているものでも代用できます。

100均では、布団掃除に使う掃除機ノズルなどが置いています。

購入前に、ノズルの口が、お手持ちの掃除機の口に合うかを確かめてから買うようにしましょう。

そのノズルを玄関掃除専用にして使えば便利です。

玄関用に使い捨ての掃除機ノズルを使うのもおすすめ

市販のフィルター付き使い捨てノズルを使う

掃除機のノズルは、先端が細くなっているため、その形状が細かい隙間に入ったホコリをしっかり取ってくれるという役割があります。

ノズルを通って、掃除機に砂やホコリが入りますが、外のホコリを室内で使っている掃除機に入れたくないという場合もあるでしょう。

そんな時は、フィルターが付いた使い捨てノズルがとても便利です。

市販のものだと、1個あたり100円もしないで買えるので、玄関掃除機の専用ノズルとして使うのも良いでしょう。

フィルターが付いているので、掃除機に入る前にフィルターがゴミを受け止めてくれます。

トイレットペーパー芯のような厚紙で出来ているので、組み立てて掃除機の口に取り付けるだけで簡単ですし、掃除機を外のホコリで汚すことなく、使うことが出来ます。

玄関の掃除に掃除機を使うのは…という人はコレ

玄関掃除にはハンディタイプのクリーナーを玄関専用にする

室内の汚れは、綿埃や食べかす、繊維ゴミなど、予想できる範疇のものですが、玄関の汚れは、土や砂ばかりではなく、予想を超えるものも含まれる可能性があります。

外には、動物の排泄物などもあり、知らないうちにそれらを踏んでいることもあります。
玄関に付いた泥汚れに見えたものが、実は、動物の排泄物だったなんてこともあります。
そのため、玄関の掃除に掃除機を使うことをためらう人は多いでしょう。

この場合、掃除機は室内用として使い、玄関の掃除には、別の掃除用具を使うという方法がおすすめです。

値段も手頃なハンディタイプの掃除機などを玄関専用の掃除機にすれば、躊躇せずに玄関掃除をすることが出来ます。

また、玄関掃除にはあえて掃除機をしないという選択も。

掃除機ではなく、ほうきとちりとりでこまめに玄関のホコリを掃除するという定番の方法でも玄関の衛生を保つことは充分に出来ます。

玄関の掃除をもっと楽にしたい!砂を入れないようにする方法

玄関マットで靴に付いた汚れを取る

家を出る時、帰ってくる時、必ず通るのが家の玄関です。

玄関に外からのホコリが持ち込まれるのは、ある意味仕方のないことですが、砂ぼこりが多いと、掃除も手間がかかりますよね。

でも、ホコリの量を少なくすることは可能です。

便利なアイテムに、”屋外用玄関マット”があります。

玄関先に玄関マットを敷いておくだけで、外で汚れた靴底の汚れをある程度マットで払い落とすことが出来るため、そのまま玄関に入ってくるよりは、ホコリが少なくなります。
置く場所は、玄関のドアを開けた先の外に置きます。

デザインも様々あるので、玄関マットを変えるだけで玄関の印象を変えることも可能です。

私も屋外用の玄関マットを使っていますが、使う前と比べて玄関掃除をした時のゴミが少ない印象があり、玄関マットによってゴミが少なくなっていることを実感しています。

ただ、デメリットもあります。

私の場合、玄関ドアを開けた時に、「ザザーッ」という音がするので、不思議に思ってよく見てみると、玄関マットの厚みでドアを開けた時に擦れていたのです。

このように、玄関マットを買う時に、厚みがあるものを選んでしまうと、失敗することも。

そして、玄関マットが靴の汚れを落とすということは、玄関マットにそれらの汚れが溜まるということでもあります。

玄関にホコリが持ち込まれにくくなる分、玄関マットは汚れていくので、定期的に玄関マットも掃除をして清潔に保つことが必要になります。

玄関マットを購入する際は、これらのことにも注意してよく検討してみると良いでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事