カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。

じゃぶじゃぶ洗うことができないカーペット。

そこで、スチームクリーナーの出番です!

染み付いた汚れをスチームの力で落とすことはもちろんのこと、ニオイやダニ対策もできちゃいます。

それでは、カーペットの掃除に掃除機&スチームクリーナを使う方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の手袋は使い捨てが便利!種類を使い分けて効率もアップ

掃除に手袋を使うと手が濡れたり汚れる心配がありません。 しかも、使い捨て手袋なら使ったら捨てるだけ...

ダニ退治のポイントは温度。効果的なダニ対策の方法

うちの布団はしょっちゅう天日干ししているし、部屋もキレイに掃除しているからダニなんていない!と思って...

風呂の洗剤を手作りする。ナチュラル洗剤から代用品まで

風呂用の洗剤ってたくさんありますよね? 防カビ・抗菌・皮脂汚れや、水垢スッキリ!皆さんは、どのよう...

【フローリング掃除のコツ】黒ずみ汚れを落とす方法を徹底解説

フローリングにいつの間にかついた黒ずみ。なんとか落としたいものの、フローリングを傷めないためにはどん...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

カーペットの掃除を重曹水スプレーでしてみよう!

カーペットの掃除を、重曹水でする方法をご紹介いたします。 粉末の重曹をカーペットにふりかけて、...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

スポンサーリンク

カーペットは掃除機だけじゃ不十分?そんなときはスチームクリーナーの出番!

家庭の洗濯機に入るサイズの洗濯可能なカーペットを除いて、だいたいのカーペットは洗濯もできなく、お風呂場で水でじゃぶじゃぶ洗っても乾燥に困ったり、掃除が困ってしまうものです。
カーペットの掃除は毎日掃除機をかけて満足してしまわれがちですが、実はそうではありません。
掃除機ではカーペットの表面についてある、ゴミくらいしか吸い取れません。
長年使用しているカーペットですと特に足の裏の皮脂汚れ、そして臭いが染み付き、ダニの死骸や排泄物、ゴミやホコリ、髪の毛などカーペットの繊維の奥へと絡まっています。
これらの汚れは、掃除機でとれないと言っても過言ではありません。
カーペットの表面のゴミは毎日掃除機で吸い取っているけれど、これらの汚れは取れずに日々蓄積されていくだけなのです。

これらの汚れの対処法と言えば、クリーニングです。
しかし、カーペットの大きさや種類などにもよりますが、カーペットをクリーニングに出すとけっこうな高額な料金が取られてしまいます。
定期的にクリーニングに出していては、家計の負担になってしまいますよね。

そんなカーペットの掃除にとっても便利な、アイテムがあるんですよ。
それはスチームです。

スチームの高温蒸気で汚れを取り除くことが、簡単にできてしまいます。
カーペットの汚れの悩みもすぐに解決してしまう、とっておきの商品なんですよ。

スチームクリーナーによるカーペットの掃除を紹介していきますので以下をご覧ください。

カーペットにスチームクリーナーを使う方法

クリーナーでカーペットの掃除をする時には、まずカーペットの表面のゴミや繊維の奥のゴミもできるだけ多く、掃除機で取り除いておくことが大切です。

掃除機で吸い取れるゴミをそのままにしておくと、クリーナーの役割を邪魔してしまう可能性があるからです。
簡単に吸えるゴミまでわざわざ、クリーナーの蒸気で濡らす必要もありませんね。

掃除機でゴミを吸い取ったら、次はスチームの出番です。

スチームの電源をいれるとだいたい蒸気が温まるまで、15分程度かかります。
先に電源を入れておくと、スムーズに掃除することができます。

汚れた部分にスチームをかける時は、上からだと汚れの表面しかスチームがあたりませんので、より根本から汚れを綺麗にするには斜め上から、または横からあて汚れの根本にまで届くように心がけましょう。
スチームをかけると汚れは浮き出てきますので、乾いた雑巾やいらない布で染み付かせ拭き取ります。
なかなか汚れが取れない時は、ポンポンとはたき落とすようにすると良いですよ。

高温のスチームなので水分はすぐに蒸発し、濡れた部分はすぐに乾いてしまいますので素早い作業が必要です。

カーペットに潜むダニを掃除機で吸い取る前にスチームで駆除しよう!

前述でスチームをする前は、掃除機でカーペットのゴミをできるだけ多く取り除こうと呼びかけましたが、ダニの駆除を目的とする場合の工程とは少し異なります。

ダニは布団や枕などの寝具にだけ、よく潜んでいると思われていますが、実はカーペットの繊維の中にも寝具と同じく、ダニはたくさん潜んでいるんですよ。

ダニは掃除機にとても強い生物で、その掃除機の吸引力によってダニの死骸や排泄物を取り除くことができても、生きているダニを駆除することは難しいのです。
ダニは掃除機の吸引力にも負けずに、カーペットの奥に繊維にしがみついています。

そこで大活躍を見せてくれるのがやはりスチームです。

ダニは50度以上の高温に弱く、スチームクリーナーの蒸気によって生きたダニを駆除することができてしまうのです。
先に掃除機をかけても生きたダニは、そのまま野放し状態にしてしまうだけです。

スチームクリーナーで生きたダニを駆除する方法

  1. スチームクリーナーで生きたダニを退治する
  2. 掃除機をかけゴミやダニの残骸や糞を吸い取る
  3. スチームクリーナーで汚れや臭いを除去する

ただ単にカーペットの汚れだけ落としたい場合

  1. 掃除機でカーペットのゴミを吸い取る
  2. スチームクリーナーで汚れを落とす

これらの手順が適切ですので、参考にしてくださいね。

カーペットの素材と汚れを知れば掃除機&スチームでキレイをキープ

カーペットの掃除にスチームが使えるといっても、どんな素材のカーペットでも使えるのか、どんな汚れに使って良いのか、これらが悩みどころで購入に迷ってしまう方も多くいるでしょう。

あったらなにかと便利なアイテムなのはわかっているけれど、安いアイテムではないからこそ、慎重になってしまいますよね。

カーペットは大きく分けて2種類ある

  • 化学繊維を使用したカーペット
    お手頃価格で柄購入することができ、素材によって使用できる洗剤類は異なるが耐久性に優れているのが特徴です。
  • 天然繊維を使用したカーペット
    使用する素材主にはコットン、ウール、麻などがありますが基本的に洗剤類には弱く傷みやすい縮みやすい色落ちしやすいという特徴がありあす。

これから新しいカーペットを購入の方は掃除のことを考慮して物を決めること、今現在使用しているものをこれからも使用するという方は素材を確かめてからスチームを使うことをオススメします。

スチームで落ちるカーペットの汚れ

  • 食品汚れ
    (チョコ、マヨネーズやケチャップなどの調味料類)
  • 油性汚れ
    (口紅、マニキュア、油性マジック)
  • 水性汚れ
    (コーヒー、お茶、紅茶、ジュース)
  • その他
    (子供やペットの尿汚れ、嘔吐物)

これらの汚れに効果がありますが、スチームだけでは落ちない場合はそれぞれの汚れの性質にあった洗剤類を使用するとより効果があります。

カーペットの掃除は掃除機にお任せ。でもニオイはスチームクリーナーじゃないと取れない!

カーペットの汚れにスチームが良いと言っても、様々なアイテムを使用した掃除の手間や、使用頻度、スチームの金額を考えたらカーペットの掃除はできるだけ、掃除機でなんとかしたいという方もいらっしゃいますね。

掃除機を念入りに細かく、そしてこまめにかけることで、ゴミの蓄積を留めキレイな環境を保つことができます。
臭いや汚れに関しては洗濯可能サイズなカーペットは洗濯機で丸洗い、それが無理ならコインランドリーやクリーニングという手もあります。
そしてカーペットの汚れにつよい洗剤と言えば重曹なのです。

これらの方法によりスチームを使わずに汚れや、臭いをを落とす方法はもちろんあるのですが、どれもこれも金銭面や手間、時間の負担が否めませんね。

そこで、やはり手っ取り早く汚れや臭いを落とせてしまうのが、スチームクリーナーなんですよ。
安いアイテムではないばかりに購入に戸惑ってしまう方も多いですが、1家に1台あるとカーペットの掃除だけではなく、キッチンやお風呂場、そしてトイレなど様々な用途にも使えるので「宝の持ち腐れ」になることも考えにくいですね。
スチームの購入を是非検討してみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事