いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。
しかし、フローリングに使う場合は注意が必要です。そうしないと、フローリングを傷めてしまうことにもなってしまうのです。
今回は、重曹を使ってフローリングの掃除をする場合の注意点と掃除方法について説明します。失敗しないように正しい方法で掃除するようにしましょう。
また、フローリングを長持ちさせるための秘訣についてもご紹介します。肌に触れる場所だからこそ、注意して掃除するようにしましょう。
掃除のコツ先生 掃除のコツを覚えてキレイな生活
いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。
しかし、フローリングに使う場合は注意が必要です。そうしないと、フローリングを傷めてしまうことにもなってしまうのです。
今回は、重曹を使ってフローリングの掃除をする場合の注意点と掃除方法について説明します。失敗しないように正しい方法で掃除するようにしましょう。
また、フローリングを長持ちさせるための秘訣についてもご紹介します。肌に触れる場所だからこそ、注意して掃除するようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介
洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...
スポンサーリンク
家の中の色々な掃除に使える重曹は、常備していると大変便利な洗剤です。
重曹は、水に溶かすことでアルカリ性を示すので、アルカリ性洗剤として使うことが出来ます。
アルカリ性洗剤は、酸性の汚れに効果がありますので、特に油汚れなどを落とすのに活躍する洗剤です。
そのため、フローリングの床が皮脂や食べ物のこぼした跡などの油汚れでベタベタしている時は、重曹水を使って拭くと、ベタベタが取れてキレイな床になります。
重曹は、天然成分から出来ているので、直接皮膚に付いたりしても安心して使えるというメリットがあります。
このように、油汚れに大きな効果を発揮する重曹ですが、使用時には注意しなくてはいけないこともあります。
フローリングに重曹を使う時には、濃い濃度の重曹水で何度も雑巾がけを繰り返していると、フローリングの表面に加工しているワックスが剥がれてしまう恐れがあります。
普段の雑巾がけは、薄めに作った重曹水を使うか、中性洗剤を使い、こすらずにさっと拭くようにしましょう。
また、重曹が油汚れに効果があるということは、手の皮脂も落としてしまうということです。
特に、重曹水の濃度が濃いものを頻繁に使ったり、長く触れていると手荒れを起こすこともありますので、手荒れを防止するために、手袋をはめるなどの事前の準備がおすすめです。
どんな汚れも、付いたらすぐに掃除すれば取るのは比較的容易ですが、すぐに処置せず放置していると、時間が経つごとに固まり取れにくい汚れへと変化してしまいます。
特に、毎日使う家のフローリングは、汚れをそのままにしておくと不衛生ということだけではなく、傷んでしまうことにもなります。
フローリングは、日頃から掃除をして、キレイに保ちたいですよね。
フローリングは、一般的には表面にツヤを出すためにワックスやコーティングで加工されています。
ワックスやコーティングの成分はおもに油から出来ているため、重曹を使ってフローリングを掃除することによって油汚れは落ちますが、同時にワックスやコーティングまで削ってしまい、加工が剥がれてしまう恐れがあります。
また、重曹は基本的に水に溶けにくいという性質があります。
濃度の濃い重曹水で掃除すると、水が蒸発した後に重曹の粉が残り、それがフローリングの細かな隙間に入り込んで白くさせることも。
つまり、フローリング掃除に重曹を使う時には、重曹水を薄めに作ること、そして、重曹をしっかりと水に溶かしきってから使うことが大切です。
ベタつきが気になる時や汚れがある時を除き、日常的なフローリングの掃除は、掃除機でホコリを吸い取ったり、拭き掃除で充分です。
逆に、毎日重曹を使って掃除すると、フローリングを傷めてしまうことになりますので、重曹を使うのは、汚れがひどい時や床のベタつきが気になる時にしぼって掃除するようにしましょう。
フローリングには、板と板をつなぐ「継ぎ目」がありますが、その細かい隙間にホコリが入り込んだり、洗剤の残りカスが溜まってしまうこともあります。
このような継ぎ目に入ったホコリは、軽く掃除機をかけた程度では取れないことがほとんどです。
特に、ホコリが固まったり、水分を持っている場合は、ヘラや細い爪楊枝などで掻き出さなくては取れないこともあります。
このような手間をかけないためにも、日頃からフローリングは掃除機でホコリを残さないように心がけましょう。
仕上げに、雑巾で乾拭きを行えば完璧です。
ピカピカでキレイな床は、家全体のイメージを明るく快適なものにしてくれます。
現代の住宅は、おもにフローリングの床材が主流です。
フローリングは、材質が木なので、自然の質感や見た目を活かした風合いと、メンテナンス性が高いことがメリットのひとつです。
特に、掃除のしやすさは他の床材に比べると圧倒的に高く、ホコリがあっても掃除機で吸い込めばキレイになるので掃除が楽ということが言えます。
フローリングは、天然の木が主成分なので、使用年数とともに劣化は避けられませんが、日頃からフローリングの正しいお手入れを行っていれば、劣化を遅らせて長持ちさせることもできます。
フローリングが劣化するのは、木が生きているからです。
木は、フローリングの床となっても呼吸して生きています。
冬の寒い時期は縮み、夏の暑い時期には膨張するということを繰り返すため、この伸縮によってフローリングに隙間が出来たり、日が当たることによって変色することもありますが、これは木が本来持つ特性です。
普段の掃除は、フローリングのほこりを掃除機で吸い取り、フローリングワイパーなどで乾拭きするだけで充分です。
フローリングは、水に強くはないので、水拭きも頻繁にするのはおすすめできません。
高温スチーム洗浄機などは、フローリングには使えませんので、覚えておきましょう。
フローリングの部屋を始めて使った人は、なんと言ってもフローリングの掃除のしやすさを感じることが多いのではないでしょうか。
カーペットや畳ではちゃんとホコリが取れているのかが見えにくいですが、フローリングではホコリが目立つので、わかりやすく、掃除がしやすいという特徴があります。
掃除がしやすいからといっても、フローリングの特性に合った掃除方法をしないと、フローリングを傷めてしまうこともありますので、注意が必要です。
フローリングの主成分は木なので、木の素材が持つ特性に合った掃除方法を選ぶことが大切です。
重曹水を濃く作ってしまったことが原因で、ワックスを剥がしてしまったという例もあれば、アルコール除菌スプレーを使ってフローリングが変質してしまったということもあります。
特に小さなお子さんやペットのいる家庭では、アルコール除菌スプレーを頻繁に使うこともありますよね。
でも、このアルコール除菌スプレーに含まれるアルコールは、ワックスの成分と反応すると、変色させたり、剥がされたりもします。
フローリングと相性が悪い洗剤もありますので、床の特性を知り、正しい掃除方法でフローリングをキレイに保ちたいですね。