レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。

そんな時には「みかんの皮」を使って掃除しましょう。今まで取れなかった油汚れも簡単に落とすことができます。

今回はレンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とその掃除方法について詳しく説明します。

また、みかんの皮はレンジの掃除以外にもいろいろなことに使えます。オリジナルの洗剤を作ることもできるのです。

その驚くべき活用方法についてもご紹介します。ぜひ試してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【バルコニー掃除のコツ】一戸建ての場合の掃除方法を徹底解説

バルコニー付きの一戸建てに住み始めたものの、いつの間にかバルコニーが汚れてしまっていませんか。 ...

書類の整理術!100均アイテムを賢く使ってスッキリ収納

書類の整理術を知れば、毎日のちょっとしたストレスから開放されます! あれ、どこだっけ? あれ...

部屋を片付けられない人の心理と特徴!苦手でも片付けられる方法

部屋を片付けられない人も世の中にはたくさんいます。片付けができる人から見れば、一体どんな心理で片付け...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

マウスを掃除!手垢を簡単綺麗に落とす方法と掃除する際の注意点

パソコンのマウスにこびりついた手垢。 掃除をして綺麗にしたいものですが、マウスも精密機械ですし、ど...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

掃除と片付けで運気アップ!部屋が変われば人が生活が変わる!

もし今、あなたが恋愛や仕事で悩み運気を上げたいと思っているなら、部屋の掃除をして不要な物を片付けるこ...

布団に掃除機をかけてダニを吸い取るのは有効?ダニの駆除方法

毎日使用する布団は清潔な状態に保ちたいものです。 掃除機をかけてダニを吸い取ることで、ダニの駆除が...

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

ゴミ箱の袋止めは手作りできる!誰でもできる手作りアイデア

ゴミ箱の袋止めを手作りできるって知っていますか? 大きなゴミ箱の場合は袋止めがついているもので...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

面倒な窓掃除!外側の窓を上手に掃除する方法やおすすめアイテム

掃除の中でも特に億劫と感じる窓の掃除。 特に外側の窓ガラスを掃除する時には、重い腰を上げて取り...

掃除で面倒な床はモップで解決!モップの選び方、使い方のコツ

フローリングの床を掃除する時に役立つのが「モップ」です。 立ったまま床掃除ができますし、最近は様々...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

スポンサーリンク

レンジ掃除にみかんの皮が役に立つ理由について

電子レンジは食品を温める家電です。
食品を温めると蒸気が出来ますが、中には油やタンパク質などのいろいろな成分も含まれています。
また、食品の汁や油がついてしまうこともありますし、吹きこぼすこともあるでしょう。

それらに気づかずに使っていると、何度も温められてベトベトの汚れになってしまうことも多いです。

しかしいざ掃除しようと思った時に、迷うのが洗剤です。

食品を扱う場所ですから、安全なもので掃除をしたいと誰でも思いますよね。
そんな時は「みかんの皮が良い」と耳にしたことはありませんか?なぜその様に言われているのでしょうか。

みかんの皮に含まれる成分が食品汚れの掃除に向いているから

みかんの皮に含まれる成分はのうち、掃除に電子レンジ掃除に役立つのは以下の3つです。

クエン酸

エコ洗剤として名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
酸性なので、アルカリ性の汚れを中和することができ、水回りの掃除などでもよく使われます。

リモネン

外皮に含まれる精油成分で、柑橘類特有の香りはこの成分に由来しています。
油を分解する作用があるので、電子レンジ掃除に向いています。
ただし、ポリスチレンなどの一部のプラスチックを腐食するので注意しましょう。

ペクチン

内側の白い部分に含まれている成分で、艶を出す効果があります。

みかんの皮が電子レンジ掃除にぴったりなのは、ご理解頂けたでしょうか?
これらの成分はみかんだけではなく、レモンやオレンジなどの柑橘類に含まれていますから、代用することが出来ます。

みかんの皮を使えば、簡単にレンジの掃除ができます

電子レンジ掃除にピッタリなみかんの皮を使って、早速掃除してみましょう。

みかんの皮で電子レンジを掃除する方法

  1. 食べ終わったみかんの皮と、捨てても良い布切れを2枚を用意しましょう。
  2. 電子レンジの庫内を、水を含ませてしっかりと絞った布切れで拭きます。
  3. 小さな食品くずなどがあれば取り除きます。
  4. みかんの皮を入れて、500Wで2分ほど加熱します。
  5. 庫内に水滴がつくまで加熱したら、乾いた布で拭き取ります。
  6. お好みの掃除方法で外側も綺麗にしたら、終了です。

みかんの皮は多いほど効果があります。
みかんの皮を加熱した時にでる水分が重要なので、皮は乾燥していないものを使ってくださいね。

みかんの皮はレンジ以外の掃除でも使えます

みかんの皮が効果を発揮するのは、電子レンジだけではありません。
食べたら捨てられてしまうことの多いみかんの皮ですが、これを読んだらもったいなくて捨てられなくなってしまうかもしれませんよ。

みかんの皮を使った掃除いろいろ

油性ペンの汚れ落とし

いたずら書きや、下にうつってしまったりと、油性ペンで困ることもありますよね。
みかんの皮の黄色い部分を直接当てて、ゴシゴシと擦ってみてください。
リモネンの作用で油性ペンの汚れが落ちることでしょう。
ただし、材質によっては落ちないこともあります。

シンクや蛇口などの金属磨き

シンクなどの水回りは水垢や石鹸カスなどで白くなってしまう事が多いですよね。
みかんの皮の内側の白い部分を当てながら擦ると、ペクチンの作用で金属に艶がでますよ。

靴磨き

みかんの皮の内側の白い部分で汚れ落とし、みかんの皮の外側の黄色い部分で艶出しが出来ます。
クエン酸には消臭効果も期待できるので、靴磨きにもみかんの皮はぴったりですよ。

電子レンジの臭い消し

臭い消しに使えるのは靴だけではありません。
電子レンジで皮を温めれば、掃除が出来るだけでなく、庫内の臭い消しもしてくれますよ。

みかんの皮に含まれる、クエン酸・リモネン・ペクチン、それぞれの効果を上手に使うといろいろなお掃除が可能になりますよ。

みかんの皮を使って洗剤を作ってみませんか

みかんの皮はいろいろな掃除に使えるので捨てるのが勿体なくなったことでしょう。
しかし、先程ご紹介したのは乾燥前のみかんの皮を使う方法です。

冬になると食べる機会の増えるみかんは、みかんの皮もどんどん増えますよね。
勿体なくて取っておいても、乾燥してしまうかもしれません。

でも、乾燥したみかんの皮にも使いみちがありますよ。

乾燥したみかんの皮を使った洗剤を作る方法

みかん3個分の皮なら、300mlの水を用意しましょう。

  1. カラカラに乾燥したみかんの皮を用意します。
  2. 水を沸騰させ、乾燥したみかんの皮を加えて、10~15分煮出します。
  3. 冷ましてスプレー容器に入れたら、みかん洗剤の完成です。

みかん洗剤は、電子レンジの掃除はもちろん、コンロや水回り、換気扇などのキッチン周りに向いています。
また、窓拭き洗剤としても使えますよ。

いつもは捨てていたみかんの皮で、洗剤が作れるなんて驚きですよね。
毎日のお掃除に使う洗剤は、優しくローコストなみかん洗剤がおすすめです。

みかんの皮を乾燥させると、入浴剤や肥料としても使えます

乾燥したみかんの皮からは洗剤が作れますが、他にも使いみちがありますよ。

乾燥したみかんの皮の使いみち

入浴剤

ガーゼなどで包んで、お風呂に入れると、柑橘類の爽やかな香りを楽しめる入浴剤になります。
癒やしや美肌効果をもたらすと言われています。

肥料

みかんの皮にはフラボノイドという成分が含まれていて、紫外線や虫から実を守っています。
その効果を利用してみかんの皮を肥料にすることも出来ます。
みかんの皮をしっかりと乾燥させたら5mmくらいに細かく刻み、土に混ぜて1~3日置きにかき混ぜましょう。

漢方

みかんの皮を乾燥させた物は「陳皮(チンピ)」と呼ばれる漢方薬の一つです。
薬膳などでも利用されますよ。

消臭剤

巾着などに入れて、ニオイの気になる靴箱などに入れとくと、消臭効果が期待できます。

みかんの皮は電子レンジに効果的ですが、他にもいろいろな使い方が出来ます。
生のままでも乾燥しても沢山の使いみちがありますから、沢山食べる季節にはいろいろと試してみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事