部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一体何分くらい換気をすればいいか、知識がないとわからないものです。

寒い冬に長時間窓を開けて換気をすると部屋の温度が下がってしまいます。そうすると、快適に生活することができなくなりますので、換気の時間と正しい換気方法を知って部屋の換気を行いましょう。

ここでは、冬に換気をする時の換気時間の目安や換気の時間の間隔・正しい換気方法についてご紹介します。

換気をすることにはメリットもありますので、寒いからと行って窓を締め切っているのではなく、正しい方法で部屋の換気を行ってください。換気をして新鮮な空気を取り入れましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大理石の掃除方法!玄関の大理石をピカピカにする方法

玄関が天然大理石というご家庭にとって悩ましいのが、大理石本来の艶がなくなってしまうこと、そしてシミが...

クローゼットの掃除をすると運気が上がる理由と掃除のコツを解説

クローゼットは収納には欠かせない便利なものですが、気がつくと洗っていない洋服もかけてしまっている人も...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

大掃除で窓を綺麗にする時に使いたいグッズと掃除の手順

大掃除こそ普段拭かない窓やサッシを綺麗にしたいものですが、適当に拭いて終わらせている方が多いのではな...

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

便器の黒ずみに効果のある洗剤とそれを使用した掃除方法を解説

掃除してもなかなか取れない便器の黒ずみ。どんな洗剤を使えば黒ずみを落とすことができるのか悩んでしまう...

タンス掃除の仕方!掃除の手順と材質に合わせた掃除方法

タンスは定期的に掃除をしないと、ホコリが溜まりカビが生えてしまいます。タンスはいつも綺麗な状態にした...

大掃除を始める前の道具リストの作り方とコツを徹底解説

年に一度のイベント「大掃除」。今年は家族全員で行うという人も多いのではないでしょうか。 そこで...

玄関の掃除の仕方【タイル】ザラザラ・デコボコの汚れをキレイに

玄関の掃き掃除、毎日していますか? 玄関の掃除の仕方は意外と知らないものですよね。 ましてやタイ...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

下水の臭い。考えられる原因と自分でできる対策

下水の臭いが部屋中に充満! 不快な臭いとともに生活はできません。 そして、臭うということ...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか? 窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょ...

スポンサーリンク

冬の部屋の換気は何分が良いかについて

お部屋の換気には何分位かけてますか?家族の人数の多ければ多いほど、空気が滞っているなと感じたり、空気の入れ替えが必要だと感じてしまいます。

あまりする人もいないと思いますが、特に冬の時間に1時間も部屋の換気をしている人はいますか?もしそうだとすると、時間をかなり短縮しなくてはいけません。

5-10分を目安に換気する

時間が長ければ良いという事にはなりません。特に冬の寒い時期は換気をしすぎると体調を崩す可能性もあります。5分から10分換気をしたら戸締まりをしましょう。

ただ、24時間換気システムというシステムが導入されている住宅の場合は、換気しシステムをしっかり作動させておきましょう。新鮮な空気を取り入れることにより、カビなどの発生を防ぐことができるので、より健康になります。

部屋の換気は何分おき?換気をする時間の間隔

部屋の換気ですが、何分おきにするのが適切なのでしょうか?換気をする時間の間隔と一緒にみていきたいと思います。

換気の間隔は2時間に1回位が好ましいです。新しい空気を取り入れることにより、カビなどの発生を抑えることができるでしょう。

このように一日に何度も換気を行う場合、「換気しなきゃ」とプレッシャーに思いながら生活をする必要はありません。必ずしも毎日2時間に1回のペースで換気をしなくてはいけない訳ではありませんから、あくまでも目安として換気をしていきましょう。

時間に関しては、先程も紹介したように、5-10分が適切になってきます。

長い時間換気をするというよりは、こまめに短い時間換気した方が効果的なので、その事も考えながら換気をしていきましょう。

正しい部屋の換気方法

例え換気のメリットを知って、換気を心がけていても、正しい換気方法を知らないと、ただ単純に時間の無駄になってしまいます。

どんな感じで換気をしていけば、適切に空気の入れ替えをすることができるのでしょうか。

対角線上にある窓を開けて換気する

ただ単純に空気の入り口と出口があれば、空気の入れ替えがすることができるという訳ではありません。窓を2つ開けているとしても、対角線上に開けることで正しく換気をすることができます。空気に滞りがないようにするには、そのように空気の流れを作らなくてはいけません。入り口と出口を作るだけではなく、対角線上も意識して換気をしていきましょう。

窓を開ける大きさを考える

窓を大きく開けば良い、効果的に空気の入れ替えをできるという訳ではありません。窓のサイズにもよりますが、大体、5-10cm位窓を開ければ適切になります。その位のサイズで風が通れる道を作ることができるので、窓を全開にする必要はありません。

部屋の換気は何分?冬場に5分の換気でも意味がある

部屋の換気はどの位の頻度で行うと正しいのでしょうか?

1-2時間に5分位の間隔で空気の換気をするのが一番好ましい間隔です。換気なんてそんな頻度でしなくても良いと思われているかもしれませんが、部屋の換気をすることによって、新しい空気を部屋に取り入れることができるので、脳が活性化されて、脳にとっても良い刺激になってきます。

勉強をしていても、何か気分転換が必要だと感じている人は、部屋の換気をするのも脳にとっては良い刺激になります。それは夏場であっても、冬場でも関係ありません。冬場でも、先程述べてように、5分の換気をすれば、部屋の換気にもなりますし、受験勉強などをしている時などにも、気分転換になります。

冬場であっても、1-2時間に5分間の換気を心がけて、脳にも良い刺激を与えていきましょう。健康にも良い状態を作ることができると思います。

部屋の換気を行うメリット

部屋の換気ですが、どうしてやらなきゃいけないのか、部屋の換気を行うメリットを考えたことがありますか?

様々なメリットが考えられます。ここでいくつか紹介しておくので、豆知識として覚えておいて下さい。

新鮮な空気

先程も紹介した通り、新鮮な空気を取り入れることにより、脳を活性化させることができます。それ以外にも、私達が日々呼吸している中で、二酸化炭素を発していますが、それを外に排出することができる働きもあります。

脱臭

嫌な臭いがある時は、その臭いを外に出して、内側に新鮮な空気を取り入れることができます。いつまでも嫌な臭いと一緒にはいたくないですよね。嫌な空気は外に追い出してしまいましょう。

部屋の換気についておわかり頂けたでしょうか。部屋の換気をこれまでしてこなかった人にとって、換気を行うきっかけになれば幸いです。

冬の季節でも大体同じペースで部屋の換気をした方が良いようです。寒い時期であっても、その位の間隔で部屋の換気を行って下さいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事