部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一体何分くらい換気をすればいいか、知識がないとわからないものです。

寒い冬に長時間窓を開けて換気をすると部屋の温度が下がってしまいます。そうすると、快適に生活することができなくなりますので、換気の時間と正しい換気方法を知って部屋の換気を行いましょう。

ここでは、冬に換気をする時の換気時間の目安や換気の時間の間隔・正しい換気方法についてご紹介します。

換気をすることにはメリットもありますので、寒いからと行って窓を締め切っているのではなく、正しい方法で部屋の換気を行ってください。換気をして新鮮な空気を取り入れましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽掃除に必要な洗剤は、重曹を使った手作り洗剤で簡単綺麗に!

浴槽を洗う時、市販されている洗剤を使って洗っているという方が多いのではないでしょうか。ただ、汚れ落ち...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。 新しい...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

書類整理に便利な100均グッズとおすすめアイデアをご紹介

子供がいると幼稚園や学校から毎日のようにプリントが来て、きちんと整理できないママも多いのではないでし...

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

お風呂についた水垢を取るためのおすすめの洗剤と予防方法を解説

お風呂の浴槽などについた水垢は、放置しておけばおくほど取れにくくなってしまいます。 そのため、...

掃除を毎日続けることで得られる効果と続けるためのコツを解説

部屋はきれいにしておきたいと思ってはいても、毎日の掃除は面倒だと思っている人の方が多いでしょう。 ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

部屋の壁紙にカビが生えた時の掃除方法とカビの除菌・予防方法

部屋の壁紙にカビが生えてしいまったら、健康面や衛生面が気になってしまうものです。 綺麗に掃除をして...

冷蔵庫の掃除に使える洗剤は?掃除の頻度と日々のお手入れ方法

冷蔵庫の掃除にはどんな洗剤を使えばいいかお悩みの方もいるのではないでしょうか。 冷蔵庫の中には...

電子レンジの掃除にレモンを使うとピカピカになります

電子レンジは料理には欠かせないものですが、掃除はおろそかになってしまうことも多いのではないでしょうか...

スポンサーリンク

冬の部屋の換気は何分が良いかについて

お部屋の換気には何分位かけてますか?家族の人数の多ければ多いほど、空気が滞っているなと感じたり、空気の入れ替えが必要だと感じてしまいます。

あまりする人もいないと思いますが、特に冬の時間に1時間も部屋の換気をしている人はいますか?もしそうだとすると、時間をかなり短縮しなくてはいけません。

5-10分を目安に換気する

時間が長ければ良いという事にはなりません。特に冬の寒い時期は換気をしすぎると体調を崩す可能性もあります。5分から10分換気をしたら戸締まりをしましょう。

ただ、24時間換気システムというシステムが導入されている住宅の場合は、換気しシステムをしっかり作動させておきましょう。新鮮な空気を取り入れることにより、カビなどの発生を防ぐことができるので、より健康になります。

部屋の換気は何分おき?換気をする時間の間隔

部屋の換気ですが、何分おきにするのが適切なのでしょうか?換気をする時間の間隔と一緒にみていきたいと思います。

換気の間隔は2時間に1回位が好ましいです。新しい空気を取り入れることにより、カビなどの発生を抑えることができるでしょう。

このように一日に何度も換気を行う場合、「換気しなきゃ」とプレッシャーに思いながら生活をする必要はありません。必ずしも毎日2時間に1回のペースで換気をしなくてはいけない訳ではありませんから、あくまでも目安として換気をしていきましょう。

時間に関しては、先程も紹介したように、5-10分が適切になってきます。

長い時間換気をするというよりは、こまめに短い時間換気した方が効果的なので、その事も考えながら換気をしていきましょう。

正しい部屋の換気方法

例え換気のメリットを知って、換気を心がけていても、正しい換気方法を知らないと、ただ単純に時間の無駄になってしまいます。

どんな感じで換気をしていけば、適切に空気の入れ替えをすることができるのでしょうか。

対角線上にある窓を開けて換気する

ただ単純に空気の入り口と出口があれば、空気の入れ替えがすることができるという訳ではありません。窓を2つ開けているとしても、対角線上に開けることで正しく換気をすることができます。空気に滞りがないようにするには、そのように空気の流れを作らなくてはいけません。入り口と出口を作るだけではなく、対角線上も意識して換気をしていきましょう。

窓を開ける大きさを考える

窓を大きく開けば良い、効果的に空気の入れ替えをできるという訳ではありません。窓のサイズにもよりますが、大体、5-10cm位窓を開ければ適切になります。その位のサイズで風が通れる道を作ることができるので、窓を全開にする必要はありません。

部屋の換気は何分?冬場に5分の換気でも意味がある

部屋の換気はどの位の頻度で行うと正しいのでしょうか?

1-2時間に5分位の間隔で空気の換気をするのが一番好ましい間隔です。換気なんてそんな頻度でしなくても良いと思われているかもしれませんが、部屋の換気をすることによって、新しい空気を部屋に取り入れることができるので、脳が活性化されて、脳にとっても良い刺激になってきます。

勉強をしていても、何か気分転換が必要だと感じている人は、部屋の換気をするのも脳にとっては良い刺激になります。それは夏場であっても、冬場でも関係ありません。冬場でも、先程述べてように、5分の換気をすれば、部屋の換気にもなりますし、受験勉強などをしている時などにも、気分転換になります。

冬場であっても、1-2時間に5分間の換気を心がけて、脳にも良い刺激を与えていきましょう。健康にも良い状態を作ることができると思います。

部屋の換気を行うメリット

部屋の換気ですが、どうしてやらなきゃいけないのか、部屋の換気を行うメリットを考えたことがありますか?

様々なメリットが考えられます。ここでいくつか紹介しておくので、豆知識として覚えておいて下さい。

新鮮な空気

先程も紹介した通り、新鮮な空気を取り入れることにより、脳を活性化させることができます。それ以外にも、私達が日々呼吸している中で、二酸化炭素を発していますが、それを外に排出することができる働きもあります。

脱臭

嫌な臭いがある時は、その臭いを外に出して、内側に新鮮な空気を取り入れることができます。いつまでも嫌な臭いと一緒にはいたくないですよね。嫌な空気は外に追い出してしまいましょう。

部屋の換気についておわかり頂けたでしょうか。部屋の換気をこれまでしてこなかった人にとって、換気を行うきっかけになれば幸いです。

冬の季節でも大体同じペースで部屋の換気をした方が良いようです。寒い時期であっても、その位の間隔で部屋の換気を行って下さいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事