部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一体何分くらい換気をすればいいか、知識がないとわからないものです。

寒い冬に長時間窓を開けて換気をすると部屋の温度が下がってしまいます。そうすると、快適に生活することができなくなりますので、換気の時間と正しい換気方法を知って部屋の換気を行いましょう。

ここでは、冬に換気をする時の換気時間の目安や換気の時間の間隔・正しい換気方法についてご紹介します。

換気をすることにはメリットもありますので、寒いからと行って窓を締め切っているのではなく、正しい方法で部屋の換気を行ってください。換気をして新鮮な空気を取り入れましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

重曹は掃除に欠かせない!トイレをピカピカにするための使い方

キッチンの掃除などに効果的な重曹ですが、実はトイレの掃除にも力を発揮します。 その理由は重曹の...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について

窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...

【窓掃除のコツ】サッシは洗剤を使用しなくてもきれいになります

普段はなかなかできない窓のサッシの掃除。 しかし、サッシはホコリやゴミがたまりやすい場所であり、結...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

部屋の掃除を代行サービスに依頼する。単身でも家庭でも気軽に

部屋の掃除を代行してもらいたい! 現在、富裕層に限らず一般的な家庭でも家事代行サービスを利用す...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

スポンサーリンク

冬の部屋の換気は何分が良いかについて

お部屋の換気には何分位かけてますか?家族の人数の多ければ多いほど、空気が滞っているなと感じたり、空気の入れ替えが必要だと感じてしまいます。

あまりする人もいないと思いますが、特に冬の時間に1時間も部屋の換気をしている人はいますか?もしそうだとすると、時間をかなり短縮しなくてはいけません。

5-10分を目安に換気する

時間が長ければ良いという事にはなりません。特に冬の寒い時期は換気をしすぎると体調を崩す可能性もあります。5分から10分換気をしたら戸締まりをしましょう。

ただ、24時間換気システムというシステムが導入されている住宅の場合は、換気しシステムをしっかり作動させておきましょう。新鮮な空気を取り入れることにより、カビなどの発生を防ぐことができるので、より健康になります。

部屋の換気は何分おき?換気をする時間の間隔

部屋の換気ですが、何分おきにするのが適切なのでしょうか?換気をする時間の間隔と一緒にみていきたいと思います。

換気の間隔は2時間に1回位が好ましいです。新しい空気を取り入れることにより、カビなどの発生を抑えることができるでしょう。

このように一日に何度も換気を行う場合、「換気しなきゃ」とプレッシャーに思いながら生活をする必要はありません。必ずしも毎日2時間に1回のペースで換気をしなくてはいけない訳ではありませんから、あくまでも目安として換気をしていきましょう。

時間に関しては、先程も紹介したように、5-10分が適切になってきます。

長い時間換気をするというよりは、こまめに短い時間換気した方が効果的なので、その事も考えながら換気をしていきましょう。

正しい部屋の換気方法

例え換気のメリットを知って、換気を心がけていても、正しい換気方法を知らないと、ただ単純に時間の無駄になってしまいます。

どんな感じで換気をしていけば、適切に空気の入れ替えをすることができるのでしょうか。

対角線上にある窓を開けて換気する

ただ単純に空気の入り口と出口があれば、空気の入れ替えがすることができるという訳ではありません。窓を2つ開けているとしても、対角線上に開けることで正しく換気をすることができます。空気に滞りがないようにするには、そのように空気の流れを作らなくてはいけません。入り口と出口を作るだけではなく、対角線上も意識して換気をしていきましょう。

窓を開ける大きさを考える

窓を大きく開けば良い、効果的に空気の入れ替えをできるという訳ではありません。窓のサイズにもよりますが、大体、5-10cm位窓を開ければ適切になります。その位のサイズで風が通れる道を作ることができるので、窓を全開にする必要はありません。

部屋の換気は何分?冬場に5分の換気でも意味がある

部屋の換気はどの位の頻度で行うと正しいのでしょうか?

1-2時間に5分位の間隔で空気の換気をするのが一番好ましい間隔です。換気なんてそんな頻度でしなくても良いと思われているかもしれませんが、部屋の換気をすることによって、新しい空気を部屋に取り入れることができるので、脳が活性化されて、脳にとっても良い刺激になってきます。

勉強をしていても、何か気分転換が必要だと感じている人は、部屋の換気をするのも脳にとっては良い刺激になります。それは夏場であっても、冬場でも関係ありません。冬場でも、先程述べてように、5分の換気をすれば、部屋の換気にもなりますし、受験勉強などをしている時などにも、気分転換になります。

冬場であっても、1-2時間に5分間の換気を心がけて、脳にも良い刺激を与えていきましょう。健康にも良い状態を作ることができると思います。

部屋の換気を行うメリット

部屋の換気ですが、どうしてやらなきゃいけないのか、部屋の換気を行うメリットを考えたことがありますか?

様々なメリットが考えられます。ここでいくつか紹介しておくので、豆知識として覚えておいて下さい。

新鮮な空気

先程も紹介した通り、新鮮な空気を取り入れることにより、脳を活性化させることができます。それ以外にも、私達が日々呼吸している中で、二酸化炭素を発していますが、それを外に排出することができる働きもあります。

脱臭

嫌な臭いがある時は、その臭いを外に出して、内側に新鮮な空気を取り入れることができます。いつまでも嫌な臭いと一緒にはいたくないですよね。嫌な空気は外に追い出してしまいましょう。

部屋の換気についておわかり頂けたでしょうか。部屋の換気をこれまでしてこなかった人にとって、換気を行うきっかけになれば幸いです。

冬の季節でも大体同じペースで部屋の換気をした方が良いようです。寒い時期であっても、その位の間隔で部屋の換気を行って下さいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事