【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

【部屋の片付け方】どこから始めるかその決め方について徹底解説

いつの間にか汚くなってしまった自分の部屋。片付けた方が良いとわかってはいても、どこから片付ければいいのか、片付け方がわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、どこから手をつければいいのかわからない人のための部屋の片付け方について詳しく説明します。

まずは、いらない物を捨てることから始めましょう。そして、どこから始めるかについて悩む人は「小さなところ」から始めるようにしましょう。

ではこれから詳しく説明します。少しずつ進めていくようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニの退治方法。まずは布団を清潔に保って。

ダニの退治方法を知りたい! 布団乾燥機やふとんクリーナーを使うのはとても有効ですが、その前に、...

机の整理には100均グッズ!おしゃれな机に変身させましょう

追われるように仕事していると、いつの間にか机の上はごちゃごちゃになっていませんか。しかし、そのままに...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

鏡掃除は洗剤選びが大切!お風呂の鏡を綺麗にする方法とコツ

お風呂掃除の中でも苦戦するのが鏡。家にある洗剤を使ってもなかなか曇りが取れず、スッキリしない!という...

【片付けのコツ】押入れ収納の基本的な考え方を理解しよう

「とりあえず」と何でも押入れに収納していると、いつの間にかいっぱいになっていて、どこに何を入れたのか...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

壁紙の掃除に使用する洗剤の選び方と掃除する時の注意点について

大掃除の時に壁紙の掃除をしようと思っても、どんな洗剤を使えばよいのか迷ってしまう人も多いのではないで...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

スポンサーリンク

どこから手をつければいいのかわからない人のための部屋の片付け方

物が散乱してゴチャゴチャしている部屋は、「片付けなきゃ」と頭では分かっていても、片付けの範囲が広すぎたり、物が多すぎてどこから掃除をすれば良いのは悩むこともありますよね。

片付けが「面倒」にならないためにはシンプルな部屋づくり

片付けの手順を間違えると、部屋が片付ける物で溢れてしまい、かえって部屋が散らかってしまうこともあります。

片付けが大好きという人は少数派で、大半の人は片付けを面倒くさいものとか出来ればやりたくないものと感じているのではないでしょうか。

片付けが面倒なのは、部屋の散らかり具合が大きいことが原因です。

片付けに、大幅な時間を要するということが自分で分かっているため、片付けに対するやる気が起きないのです。

やる気を出して、朝から片付けに取り組んでも時間がかかる割に、片付けの成果があまり見えないと、「こんなに頑張ったのに…」という気持ちにもなりますよね。

こう考えると、片付けを面倒と感じないためには、物を整理して、必要なところに必要な物が置いてあるシンプルな部屋を目指すことが大切であるということが分かります。

まずは、物の「整理」から

物がたくさんある状態で片付けをしても、目先の見た目が変わるというだけで、本当の意味で部屋を「片付ける」ということにはなりません。

片付けを行う前に、まずは今ある物の整理から始めましょう。

整理とは、今の自分に必要な物と不要な物に仕分ける作業のことです。

この整理をしっかり行うことで、必要な物だけが残りますので、収納もしやすくなり、使い勝手の良い部屋にすることが出来るのです。

部屋の片付け方で大切なことは「必要なものを準備すること」

せっかく片付けを始めても、必要な道具がないと無駄な時間が増えたり、片付けが上手く進まないということもあります。

片付けに必要な道具を揃えよう

片付けを行う前に、片付けに使う必要な道具をしっかり準備しておくことは重要です。

私も、引越しを何度か経験していますが、引越しに伴う片付け作業で必要になる道具は結構多いということを実感しました。

特に、「ゴミ袋」は多めに準備しておくと良いでしょう。

片付けには、物を整理することが重要ということをご紹介しましたが、整理には、不要な物の処分も含まれます。

ゴミ袋は、不要な物を処分するためには必要不可欠です。

もし、捨てるのをためらっている物は、保留にしておくことがおすすめですが、その際にも袋に入れると、まとまるので便利です。

使うかどうしようか迷うという物は、私の経験上、結局は使わない物が大半です。

思い切って処分した方がスッキリすることが多いです。

溜まった本や新聞、ダンボール類をまとめるのに、「ビニール紐」も用意しましょう。

ビニール紐と一緒にハサミも忘れずに用意した方が良いです。

私は、大量に本を処分した時に、ハサミがどこかに行ってしまい、探す時間がかかったという経験があります。

どこから片付ければいいか迷ったら、小さなところから始めましょう

食事をしたり、テレビを見たりする時に使うテーブルの上に、食べかけの皿やお菓子、本などを置いていませんか?

テーブルやキッチン、引き出しの整理から始める

テーブルの上には、出来れば何も置いていない状態がベストです。

テーブルは、部屋に入った時に視界に入りやすいところです。

テーブルの上に物が乱雑に乗っているだけで、部屋が散らかって見えてしまうこともあるのです。

そして、キッチンも同様です。

シンク内に使い終わったお皿が溜まっていると、生活感が丸見えで良い印象を与えません。

片付けをどこから始めようか迷ったら、テーブルの上やキッチンのシンクの片付けから始めるのがおすすめです。

食器や食べかけのお菓子は、しまうべき場所にきちんと収納したり、処分するなどして片付けましょう。

これらの場所をスッキリさせるだけで、片付けの達成感が得られます。

引き出しや棚の中の整理もおすすめです。

引き出しの中の物を取り出しやすいように整頓したり、きちんと揃えて並べると、見た目がきれいになるので、気持ちもスッキリしますよ。

どこから、何から片付けるか決めたら、後は簡単です

掃除をしたいけど取り掛かるのが面倒くさいと思ってしまう人も多いのではないでしょうか?

片付けのやる気を出す秘策

私の場合、引越しが近づきそろそろ部屋の片付けに取りかからなきゃという時、なかなか重い腰が上がらずにいました。

このままじゃいけないと思いたち、片付けのやる気を出すために行っていたのが、動画サイトで汚部屋の片付けに関する動画を片っ端から見ることでした。

片付けのプロは、物で溢れかえっている手がつけられないような部屋でも、見ていて気持ちの良いくらい要領よく片付けをこなしていき、最終的には入居したてのようなピカピカの部屋にしてくれます。

こうした動画を見ることで、片付けをしないとこんな部屋になってしまうという自分に対する戒めの気持ちや、片付けの仕方も分かり、「片付け」に対してやる気が出ました。

一気に片付けしようと思わないことも大切

全体的に物がたくさん散乱している部屋では、一気に片付けてしまいたいと思うこともありますよね。

片付けが苦手な人の多くは、片付けにかかる時間もなるべく減らしたいということから、いっぺんに物を片付け始める傾向があるようです。

でも、この方法は逆に部屋を散らかしてしまうことが多いのです。

経験がある方もいるかもしれませんが、物を整理しようと、部屋に物を広げることで、収拾がつかなくなることも。

場所ごとにカテゴリー分けし、「今日はここ」と決めて小さく片付けすることがポイントです。

片付け方がわかったら、もう汚部屋にならないようにしましょう

せっかく部屋の片付けをしてきれいになっても、ダイエットのリバウンドのようにまた時間が経つと部屋に物が散乱して、元の状態に戻ってしまうということもあります。

物の定位置をしっかり決める

物は、使ったら元に戻すことが片付けの基本です。

しまってもまたすぐ使うからといって出しっぱなしにしていると、同じような考えで部屋に物が増えてしまうことになります。

片付けのリバウンドをしないためには、物をしまう定位置をしっかり決めることが重要です。

使う頻度が高い物は、自分が取り出しやすいところに収納し、あまり使わない物は場所を決めて奥側に収納するなど、使いやすさを考えた収納が大切ですよ。

物が増えたら捨てるなどのルールを決める

世の中には、どんどん新しい物や便利な物が出ていますよね。

人間ですから、欲しい物も出てくることはあります。

でも物を買うということは処分しない限り、増え続けるということです。

物が多いと、収納しきれなくなったり、部屋に置くと狭くなってしまうものです。

新しい物を1つ買ったら、何か1つ処分するなど、自分の中でルールを決めるということも、きれいな部屋をキープするためにはとても大切なことです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事