部屋にある換気扇の掃除。キッチン以外の換気システムについて

部屋にある換気扇の掃除。キッチン以外の換気システムについて

部屋の換気扇。
換気システムや換気口・排気口、意識していなかったけれど、数えると結構な数あります。
さらに、掃除をしよう思うと、天井や天井付近についていることが多く、外したり掃除するのが大変そうでもあります。

ですが、見てみないふりをするわけにもいきません。

今回は、キッチンの換気扇ではなく、各部屋についている換気扇の掃除方法についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オーブン掃除!頑固な焦げつきを綺麗に落とす方法をご紹介

オーブン掃除で困ってしまうのが、レンジ内の焦げつきです。 特に長年放置してしまった焦げはちょっとや...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

車に使用するホコリ取りの選び方と車内のホコリ対策方法を解説

久しぶりに車に乗ってみると、車内のダッシュボードの上などにホコリがたまっていて気になる人も多いのでは...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

網戸掃除に100均アイテムを使えば簡単にきれいになります

窓ガラスだけではなく、網戸も掃除した方がいいと聞いても何を使ってどのように掃除してよいのかわからない...

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類の...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

文房具の寄付は使いかけもできる?寄付できるものできないもの

使いかけの文房具は寄付できるものなのでしょうか?寄付できるかできないかはこのような目安で判断するとい...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...

壁紙の掃除にはセスキ!セスキ水で壁紙をスッキリきれいに拭き掃除

壁紙の掃除にはセスキ水がおすすめです。 その理由と、セスキ水で壁紙を掃除する方法をご紹介いたし...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

スポンサーリンク

部屋に換気扇や換気口がついている理由

24時間換気システムが義務付けられるようになったのはどうしてかご存知ですか?

日本では、新しい家に引越してから、家の建造物に使われている物や、家具などから出る有害物質(接着剤や塗料、ホルムアルデヒドなど)が原因で起こる「シックハウス症候群」の発生が増加したということから、シックハウス症候群を予防するために、2003年に法が改正され、すべての住宅において「24時間換気システム」を取り入れることが義務付けられました。

24時間換気システムとは、文字通り、1日中部屋の空気を換気・循環することで、新鮮な空気に入れ替える機能のことです。

一般的に、家の換気というと、台所の換気を思い浮かべますが、台所の換気と、この24時間換気システムは別物です。

24時間換気システムは、あくまでも室内の空気を循環させるという目的があります。

昔の家は、窓を開けて換気することが一般的でしたが、今は、家自体が高気密になっているということから、自然換気が難しいということも24時間換気システムが義務付けられるようになった理由のひとつです。

部屋の換気扇を掃除する方法

最初のうちは気にならなかったけど、住み始めて何年か経つうちに、換気口の周りの黒い汚れが気になるようになったという人もいます。

換気口は、常に外の空気を取り入れているところなので、汚れが付いてしまう場所です。

換気口のフィルターが汚れているのかも

換気口に外の空気がそのまま入ってくるという訳ではなく、換気口の中にフィルターが入っていて、そこで空気中の汚れなどは浄化してくれるようになっていますが、フィルターが汚れてしまうと、汚れを吸収できなくなり、換気口周りに汚れが付いてしまうということもあります。

換気口のフィルターの寿命は、一般的には半年ほどです。

定期的に取り替えることで、新鮮な空気を吸い込めるようになります。

換気口の掃除に必要な物

換気口を掃除するためには、換気口の周りに付いた汚れを落とすためのブラシや、マイクロファイバークロスなどの雑巾を用意しましょう。

フィルターに付いている汚れは、ほとんど外の空気に含まれている物なので、台所の換気扇のように油汚れでびっしりということはありません。

そのため、汚れがそれほどなければ、フィルターに付いたホコリを掃除機で吸い込むだけでもホコリが取り除けることもあります。

換気口周りに付いた汚れは、ブラシで掻き出してから、水拭きすると落ちやすいです。

取りにくい汚れは、中性洗剤を入れた溶液で、拭き取りましょう。

外した換気口の部品は、まとめて水洗いし、しっかりと乾燥させて、元に戻します。

トイレの換気扇も掃除しましょう

あまり気にすることがないトイレの換気扇。定期的に掃除していますか?

トイレの換気扇も汚れています

毎日使うトイレは、換気扇もよく使うため、一見汚れていないように見えても換気扇の中にはホコリが溜まっていることもあります。

換気扇にホコリが溜まると、中から異音がしたり、振動音がするケースもあります。

換気扇のタイプにも色々ありますが、プロペラタイプの換気扇などでも自分で外して掃除することができます。

自分で外すのは自信がないという場合は、足場を固定して、掃除機の細いノズルを換気扇に入れ、ゴミを吸い取るという方法がおすすめです。

浴室の換気扇も掃除しましょう

浴室にも必ず換気扇が付いています。

浴室の換気扇は、浴室の湿度を下げるため付けっぱなしにしているという人も多いのではないでしょうか。

浴室の換気扇を掃除する時の注意点

浴室の換気扇にホコリが溜まってしまうと、中の空気を上手く吸えなくなるため、浴室にカビが生えやすくなったり、換気扇の寿命が下がってしまうこともあります。

浴室の換気扇もトイレと同様に外して掃除することも可能です。

でも、多くの家では、浴室の換気扇は天井に付いているため、換気扇の掃除をする時には足場を組むときに滑らないように注意することが大切です。

浴室に水が残っていると足を滑らせて転倒してしまうことも。

また、浴室の換気扇は電化製品なので、水がかかるのはNGです。

感電や故障の恐れもありますので、浴室の換気扇を外す時には、必ず電源を落とし、風呂場の水気を完全に拭き取ってから行うようにしましょう。

部屋の換気扇って思ったよりもたくさんあります。掃除に困ったらプロに相談するという方法も

24時間換気システムが導入されている家は、通常の台所やトイレ、浴室の他に換気扇が部屋ごとにあるため、すべての換気扇を掃除しようと思うと、思っていたよりもたくさんの換気扇の数に挫折してしまう人もいるかもしれません。

特に、天井に付いている換気扇の掃除は、脚立に登ったりしなくては手が届かないため、無理に掃除をしようと思うと、思わぬ怪我をしてしまうこともあります。

換気扇の掃除をプロに依頼する

天井に付いている換気扇の掃除は、無理をせず掃除のプロに依頼するという方法もありますよ。

換気扇をきれいにすることで、換気扇の寿命を延ばすことになります。

また、換気扇が適切に作動することで、部屋に入ってくる空気がきちんと浄化されるため、家の中の環境が高まるということも。

換気扇をきれいにすることによって、考えられるメリットはたくさんありますよ。

冬は寒いので締めてもよいのでしょうか

換気扇を開けて換気していると外の冷たい空気が入ってくるので冬の間は締めてしまいたいという人も多くいるのではないでしょうか?冬の間の換気扇はどうしたらいいのでしょうか?

基本的には閉めるのはNG 一時的ならOK

24時間換気システムは、暑い日や寒い日も関係なく、1年中換気して、部屋の空気を循環させるというのが基本です。

本来、換気口は開けっ放しで使うということは法律上でも定められていることです。

寒いからと言って換気扇を塞いでしまうと、外の空気を取り込めないので、24時間換気システムの働きも停滞してしまいます。

それでも、気温が低くて寒い日に、外からの冷たい空気が部屋に入ってくるのはツライものがありますよね。

寒くて眠れないくらいの寒さであれば、一時的に部屋の換気を止めるという方法もあります。

ただし、起きたら必ずスイッチをオンにして換気をするようにしましょう。

給気口にはフィルターがついています

外から入ってくる空気に含まれるほこりやちりなどは、換気口に付いているフィルターがほこりを取って浄化した空気が家に取り込まれます。

フィルターもお手入れをしてきれいにする

フィルターにほこりがたくさん付いてしまうと、掃除機にゴミがたまった状態のようになり、吸い込みの効率が悪くなってしまいます。

フィルターは定期的に交換して新しい物にすることが推奨されています。

交換期限まで時間がある場合には、フィルターについているホコリを掃除機で吸い取ると、また吸い込む力があがることもあります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事