浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか?
しかし、カビ取りをするときに最も大切なのは、カビ取り剤をしっかりとカビに密着させて浸透させることなのです。
また、カビを取り除いた後には、カビを発生させないための予防も大切です。

ここでは、そんな浴槽に発生した頑固なカビを取り除く方法として、カビ取り剤の効果がアップさせる方法やカビ取りのコツ、頑固な浴槽のカビを取り除く強力な方法や日頃からできる予防対策などお伝えしていきましょう。

これで、浴槽のカビがなかなか取れないときでもすぐに対処できますし、カビを寄せ付けない快適な浴槽を保つことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

お風呂の洗剤がなくても代用できるものとその掃除方法

お風呂の掃除をしようと思った時に専用の洗剤を切らしていることに気づくと、掃除することをあきらめてしま...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

掃除と片付けで運気アップ!部屋が変われば人が生活が変わる!

もし今、あなたが恋愛や仕事で悩み運気を上げたいと思っているなら、部屋の掃除をして不要な物を片付けるこ...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

プラスチックのゴミ箱の臭いを取る方法と臭いを吸着させないコツ

キッチンに置くゴミ箱の素材で多いプラスチックですが、難点は臭いを吸着しやすいことです。 生ゴミを入...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

スポンサーリンク

浴槽のカビが取れないときはパックで効果を高めましょう

水回りでもっともカビが繁殖しやすい場所の一つとしては、「お風呂」が定番ですよね。
いつの間にか黒っぽい部分が現れたなんて経験はありませんか?
その黒っぽい部分の正体は「黒カビ」です。

黒カビの生態

  • 繁殖温度・・・25度前後
  • 湿気・・・80%以上
  • 付着場所・・・あらゆる水分の多い場所

簡単に説明しましたが、日々掃除をしていても手の届きづらい場所やゴムなどのパッキンの隙間にも発生するのが黒カビの存在です。
では、この黒カビを撃退するにはどのような方法があるのでしょうか?

塩素系漂白剤でパック

通常の風呂専用中性洗剤でもスポンジでゴシゴシ擦り落とすことは可能ですが、手の届かない隙間などにオススメ出来るのが塩素系漂白剤の存在です。
塩素系漂白剤とは、強アルカリ性の洗剤で、衣類に関してはあらゆる物を白くさせてしまう特徴があります。
臭いがキツイというところも特徴的で、次亜塩素酸ナトリウムが主成分となっているため発生する臭いと言われています。
強力なだけに落とせない汚れは無いんじゃないだろうかという程あらゆる汚れに対応してくれるのが塩素系漂白剤の特徴でもあります。
ただ、取扱には十分注意が必要です。
強力な洗剤なだけに、人体に影響を及ぼします。
皮膚を溶かしてしまう成分が入っているので直接素手で使用することはオススメできません。あとは換気です。臭いが強烈なだけに大量にその空気を吸ってしまうことは体に良くないとも言われているためです。
使用する環境としては十分な換気の出来る場所で使用するよう心がける必要があるでしょう。

塩素系漂白剤を使用してパックする方法

  1. 黒カビ部分から15cm位離した場所から塩素系漂白スプレーを勢いよく噴射する。
  2. スプレーをかけた場所にラップをかけ放置したあと洗い流したら完了です。

一般的には、この方法で黒カビは退治できるでしょう。

浴槽のカビが取れないならこすらずに浸透させるのがコツ

ゴシゴシ擦る方が汚れは落ちるような気もしますが、なぜつけ置きする必要があるのでしょうか?

浸透させることがポイント

塩素系漂白剤スプレーを噴射したとしてすぐにゴシゴシ擦ってしまうと、黒カビに浸透する時間が足りずなかなか落ちてくれない場合があります。そのため、漬け置きするという方法が必要なのです。
放置目安時間は半日位と考えて下さい。

空気に触れさせないこともポイント

なぜラップをかぶせるのかというと、黒カビは空気に触れ続けることで生命力を維持し続けます。
そのため、ラップで漂白剤を覆うことが駆除するにはもっとも適した対応と言えるからです。

それでも取れない頑固な浴槽のカビを取り除く強力な方法とは

上記のつけ置き洗いでさえとれない場合の黒カビに対しては、どのような駆除方法があるのでしょうか?
オススメな方法を紹介したいと思います。

高温のお湯で対応

目安は50度位(お使いのシャワーの一番高温)のお湯を黒カビ自体にかけて駆除するという方法です。
黒カビは25度前後にたくさん繁殖する一方で、熱湯には非常に弱い性質なためとっても有効的な方法と言えるです。
ただ、熱湯に近い温度ですのでくれぐれも火傷には注意して使用して下さいね。
使用後は、十分に拭き取りをして完了という流れになります。

黒カビ退治には、やはり重曹

便利お掃除アイテムと言えば「重曹」を思い浮かべる人も少なくないとも思いますが、重曹は黒カビ駆除に大いに役立ちます。
通常は粉末で販売していることが多いため、自分でスプレーを作ってみましょう。

【重曹スプレーの作り方】

  • 水・・・100ml
  • 重曹(粉)・・・小さじ1程度
  • スプレーボトル・・・1本

これをよく混ぜ合わせ黒カビ部分に振りかけます。
塩素系漂白剤同様ラップでつけ置きし、3時間位経過したらラップをはがし、ゴシゴシ擦りながら洗い流して完了です。
この時浴槽が傷つかないよう十分注意する必要があります。
重曹は研磨効果が高いとも言われているため、注意しながら使用しなくてはいけません。

カビを発生させないために日頃からできる予防対策を

汚れのとれない頑固なカビ対策を含め大掃除と言えば、一般的に大仕事のイメージがありますので、大変そうですよね。
大掃除にも極力時間がかからないようにするには、やっぱり日々の予防が必要です。

では、カビを発生させない予防として、日々どのような浴室お手入れが必要なのかお伝えしたいと思います。

水分を取りきってカビを撃退

カビの大好き空間は、多湿です。
水分が多く含んでいる浴室は、勝手に増殖してしまいます。
入浴後は使用済みタオルでも構いません、浴室を拭く作業をオススメします。

高温シャワーを全体的にかける

高温に弱い黒カビの対策として、入浴後は全体的に50度前後のお湯をかけて菌が繁殖しないように予防することができます。
ただ、シャワーをかけたあとは、きれいに拭き取ることが大前提です。

日々のお手入れをまとめますと「入浴後は高温シャワーを回しかけ、全体の水分を拭き取る」ということですね。
水分を拭き取る作業は、カビの発生防止とともにカルキ(水道水の成分に含まれている成分で頑固な汚れの一つ)防止にも繋がるため一石二鳥にもなりますね。

浴槽のこまめな掃除や換気をしてカビの発生を防ぎましょう

まだまだ日頃のお手入れはあります。
それは、「換気」です。
多湿が大好き黒カビさんですので、水分は勿論のこと換気も重要な日々のお手入れポイントです。
お風呂に入った痕は極力窓を開けておく、ドアは常に開けっ放しにしておくなど、とにかく多湿の環境を作らないようにするだけでも黒カビ発生は大幅に減少します。

お風呂の黒カビについて、詳しく対策方法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
黒カビは、人体の呼吸器官に影響を及ぼすアレルギー反応が確認されています。
子供さんのいる家庭では、なおさら気をつけなくてはいけないポイントとも言えるでしょう。
毎日使用する癒やしの空間ですので、日頃の手入れを行ってさえいれば快適に使用することが出来る空間です。
日々のお手入れは手間に思うかもしれませんが、毎日こなすことで日常化して当たり前になってきますので、最初の第一歩を是非踏み出してみて下さいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事