便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。

新しい家に引っ越した時、そのピカピカの便器をいつまでも綺麗なまま保ちたいと思うでしょう。

その新しい便器に黒ずみを発生させないためにも、黒ずみが発生する原因についてしっかりと理解しておく事が大切です。

忙しい合間にも出来る、簡単な便器の黒ずみの予防方法についてお話します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

窓の掃除で使う洗剤。内側と外側の汚れの違いと掃除方法について

窓の掃除にはどんな洗剤を使うとよいのでしょうか? 窓ガラスは、室内と外側で汚れが違います。 ...

玄関の掃除に重曹を使ってピカピカにする方法とキレイを保つコツ

玄関の掃除には重曹がオススメです。重曹なら小さなお子さんが居る家庭でも安心して使うことができます。 ...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

掃除の頻度の平均が知りたい。気になる回数と場所別の掃除の頻度

最近忙しくてなかなか掃除の時間がとれないと感じることはありませんか? 他の人はどの位の頻度で掃除を...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

お掃除バケツこそおしゃれな物に!おしゃれバケツでやる気アップ

インテリア性の高いおしゃれバケツが今人気となっています。 あなたの家にはどんなバケツがありますか?...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

シューズクロークの掃除方法と上手な使い方をご紹介

シューズクロークがお家についていると、靴をおくスペースが広いゆえに、沢山の靴を置いたままになってはい...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

スポンサーリンク

便器の黒ずみの予防が大切な理由。黒ずみが出来る原因と発生しやすい環境

トイレの代表的な汚れのひとつである「黒ずみ」。
黒ずみ汚れのあるトイレは見ているだけでもとても嫌な気持ちになりますよね。

そんな黒ずみを発生させないためには、黒ずみが発生する原因と発生しやすい環境について理解をすることが大切です。

そこで、こちらでは黒ずみが発生する原因と発生する環境についてご紹介します。
原因をしっかりと理解し黒ずみ予防に役立てましょう。

トイレの便器に黒ずみが発生する原因と環境

1つめの原因は「カビ」

トイレは水を使う場所のため、自然と湿度が高くカビにとっては最高の環境となっています。
そんなカビは便器内に限らずトイレタンクの中にも多く繁殖してしまいます。

それを知らずに水を流してしまうと、カビ菌は便器内へ流れて行き水と付着することで「黒ずみ」となってしまうのです。

2つめの原因は「ホコリ」

トイレは毎日しっかりと掃除することも少なく、気付いた頃にはホコリが落ちているなんてことも少なくありません。

そんなホコリは、カビ菌とくっつくことで「黒ずみ」となってしまいます。

先述したように、黒ずみはカビ菌やホコリなどが多くある環境に発生し、繁殖してしまいます。

そのため黒ずみを予防をする上では、それらの汚れを発生させないようにすることが大切です。
トイレタンクを含めてトイレ全体のこまめなお掃除が黒ずみ予防へと繋がるのです。

便器の黒ずみを予防するには毎日の掃除も大切

上記でもご紹介したように便器の黒ずみ予防をする上ではこまめなお掃除が欠かせませんが、便器の中ばかりを意識した掃除はNGです。

黒ずみを予防する上ではトイレ内に雑菌を漂わせないことが大切です。
そのため、トイレ掃除をする際にはトイレの室内全体を拭くことも忘れずに行うようにしましょう。

それでは、トイレの室内の拭き掃除の手順についてご紹介します。

  1. トイレシートまたはタオル等を用意します。
    ドアノブやトイレットペーパーホルダー、タンク上の手洗い場等を拭きホコリや汚れを取り除きましょう。
  2. 次に便座の蓋と便座を拭きます。
    表と裏、両方を忘れずに拭くようにしましょう。
    また、トイレシートが汚れている場合には、新しいものに交換した上で拭き掃除を行いましょう。
  3. 便器の下側、両サイドを拭きます。
    この辺は、尿が飛び散っていることも多いため念入りに拭くようにします。
  4. 便座を上げて、便器のふちや裏を拭きます。
    便器裏は汚れが溜りやすく黒ずみの原因となるため、しっかりと汚れを拭き取るようにしましょう。
  5. 最後に新しいトイレシートで壁と床を拭きます。

トイレ掃除を行う際には「上から順番に」行うことが大切です。
天井や壁上部に付着しているホコリ等を取り除いた上で、掃除を行うようにしましょう。

便器の黒ずみ予防におすすめのアイテム

便器の黒ずみ予防には「トイレ用洗浄剤」を使う方法もオススメです。

トイレ用洗浄剤はドラッグストア等で購入することができ、様々な種類のものがありますが、大きく分けると種類は2つあります。

  • 1つめが「置き型タイプ」
    置き型タイプは、トイレタンク上の手洗い場に置くことで、水を流す度に除菌成分の含まれた洗浄剤が便器内に流れるようになっています。
  • 2つめは「スタンプタイプ」
    スタンプタイプは、便器内に洗浄剤をスタンプして貼り付けるタイプです。
    便器内に流れてくる水で便器内が洗浄されるようになっています。

また、ご自宅のトイレにトイレタンクがついていない場合には、置き型タイプは使用できませんので注意が必要です。

トイレに合ったタイプの洗浄剤を使用し黒ずみ予防に役立てましょう。

便器の黒ずみは天然素材の重曹でも予防できる

便器に黒ずみを発生させないためには、トイレタンク内に黒ずみの原因となる菌を作らないようにしなければいけません。

そこでオススメなのが「重曹」を使った予防法です。

予防方法は、就寝前に重曹1カップをトイレタンク内に入れておくだけ。
あとは、朝起きた際にいつも通り水を流すだけでトイレタンク内の洗浄を行うことができ、黒ずみを予防することができます。

また、この予防方法で最大限の効果を発揮するためには、「浸け置き」をすることが重要となります。

そのため、トイレタンク内に重曹を入れた後は、少なくても6時間程度は水を流さないように注意が必要です。

ナチュラル洗剤である重曹は安全性も高く、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお掃除に取り入れることができるアイテムです。

そんな重曹をうまく活用し日々のトイレ掃除に役立てていきましょう!

便器を綺麗なまま保つには日々の使い方も大切

これまでお伝えしてきたように、便器をキレイに保つためには「こまめなお掃除」を行い汚れを取り除くことが欠かせませんが、日々のトイレの使い方が悪ければ「こまめなお掃除」はいくらしてもキリがありません。

せっかくのお掃除が無駄となってしまわないようにするためには、日々のトイレの使い方を見直すことも大切です。

例えば、旦那さんには座ってトイレを使ってもらうようにするなど、たったこれだけのことでも尿が飛び散るのを予防することができ、トイレの汚れ防止に繋げることができます。

キレイなトイレを維持するためには、こまめなお掃除と合わせて、「家族の協力」も欠かせません。

お掃除を常に意識することも大切ですが、まずは、トイレを使用する際のルールを決めて家族と共有してみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事