便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。

新しい家に引っ越した時、そのピカピカの便器をいつまでも綺麗なまま保ちたいと思うでしょう。

その新しい便器に黒ずみを発生させないためにも、黒ずみが発生する原因についてしっかりと理解しておく事が大切です。

忙しい合間にも出来る、簡単な便器の黒ずみの予防方法についてお話します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タイルの掃除。お風呂場のタイル目地をキレイにする方法

タイルの掃除は大変ですが、見て見ぬふりをすると、取り返しの付かないことになってしまいます。 お...

冷蔵庫掃除は重曹で決まり!安心安全な重曹で冷蔵庫内もピカピカ

大掃除を前に、「そろそろ冷蔵庫掃除もしないと…」という方も多いのではないでしょうか。冷蔵庫掃除で使う...

掃除の頻度は?赤ちゃん家庭の掃除頻度と育児中の掃除術

赤ちゃんがいるご家庭で悩むのが、掃除の頻度。 ほこりが気になるから毎日掃除機をかけたいけど、掃除機...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

床の拭き掃除で役立つグッズやおすすめ掃除方法を紹介

床を拭き掃除するときにはどんなグッズがあれば、楽にできるのでしょうか?床を拭き掃除となると、とても大...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

天井掃除は便利なグッズを使って定期的に行うようにしましょう

天井は高くて手が届かないからと、掃除をしない人も多い場所の一つ。しかし、しばらく掃除していないとホコ...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

庭の草むしりをする時に必要な道具について知りたい

庭付きの一戸建てやマンションは、みんなの憧れの対象ですが、それに伴って、草むしりも必要になってきます...

浴室の掃除に重曹が効果的な理由とその掃除方法について徹底解説

毎日使う浴室とはいえ、掃除するとなるとなかなか大変。浴槽だけではなく、床や天井なども行うと時間もかか...

ワックスを床からはがす方法!剥離作業で仕上がりが変わります

ワックスを床に塗る時、以前塗られていたワックスをはがす作業を行っているでしょうか。 はがす作業を省...

スポンサーリンク

便器の黒ずみの予防が大切な理由。黒ずみが出来る原因と発生しやすい環境

トイレの代表的な汚れのひとつである「黒ずみ」。
黒ずみ汚れのあるトイレは見ているだけでもとても嫌な気持ちになりますよね。

そんな黒ずみを発生させないためには、黒ずみが発生する原因と発生しやすい環境について理解をすることが大切です。

そこで、こちらでは黒ずみが発生する原因と発生する環境についてご紹介します。
原因をしっかりと理解し黒ずみ予防に役立てましょう。

トイレの便器に黒ずみが発生する原因と環境

1つめの原因は「カビ」

トイレは水を使う場所のため、自然と湿度が高くカビにとっては最高の環境となっています。
そんなカビは便器内に限らずトイレタンクの中にも多く繁殖してしまいます。

それを知らずに水を流してしまうと、カビ菌は便器内へ流れて行き水と付着することで「黒ずみ」となってしまうのです。

2つめの原因は「ホコリ」

トイレは毎日しっかりと掃除することも少なく、気付いた頃にはホコリが落ちているなんてことも少なくありません。

そんなホコリは、カビ菌とくっつくことで「黒ずみ」となってしまいます。

先述したように、黒ずみはカビ菌やホコリなどが多くある環境に発生し、繁殖してしまいます。

そのため黒ずみを予防をする上では、それらの汚れを発生させないようにすることが大切です。
トイレタンクを含めてトイレ全体のこまめなお掃除が黒ずみ予防へと繋がるのです。

便器の黒ずみを予防するには毎日の掃除も大切

上記でもご紹介したように便器の黒ずみ予防をする上ではこまめなお掃除が欠かせませんが、便器の中ばかりを意識した掃除はNGです。

黒ずみを予防する上ではトイレ内に雑菌を漂わせないことが大切です。
そのため、トイレ掃除をする際にはトイレの室内全体を拭くことも忘れずに行うようにしましょう。

それでは、トイレの室内の拭き掃除の手順についてご紹介します。

  1. トイレシートまたはタオル等を用意します。
    ドアノブやトイレットペーパーホルダー、タンク上の手洗い場等を拭きホコリや汚れを取り除きましょう。
  2. 次に便座の蓋と便座を拭きます。
    表と裏、両方を忘れずに拭くようにしましょう。
    また、トイレシートが汚れている場合には、新しいものに交換した上で拭き掃除を行いましょう。
  3. 便器の下側、両サイドを拭きます。
    この辺は、尿が飛び散っていることも多いため念入りに拭くようにします。
  4. 便座を上げて、便器のふちや裏を拭きます。
    便器裏は汚れが溜りやすく黒ずみの原因となるため、しっかりと汚れを拭き取るようにしましょう。
  5. 最後に新しいトイレシートで壁と床を拭きます。

トイレ掃除を行う際には「上から順番に」行うことが大切です。
天井や壁上部に付着しているホコリ等を取り除いた上で、掃除を行うようにしましょう。

便器の黒ずみ予防におすすめのアイテム

便器の黒ずみ予防には「トイレ用洗浄剤」を使う方法もオススメです。

トイレ用洗浄剤はドラッグストア等で購入することができ、様々な種類のものがありますが、大きく分けると種類は2つあります。

  • 1つめが「置き型タイプ」
    置き型タイプは、トイレタンク上の手洗い場に置くことで、水を流す度に除菌成分の含まれた洗浄剤が便器内に流れるようになっています。
  • 2つめは「スタンプタイプ」
    スタンプタイプは、便器内に洗浄剤をスタンプして貼り付けるタイプです。
    便器内に流れてくる水で便器内が洗浄されるようになっています。

また、ご自宅のトイレにトイレタンクがついていない場合には、置き型タイプは使用できませんので注意が必要です。

トイレに合ったタイプの洗浄剤を使用し黒ずみ予防に役立てましょう。

便器の黒ずみは天然素材の重曹でも予防できる

便器に黒ずみを発生させないためには、トイレタンク内に黒ずみの原因となる菌を作らないようにしなければいけません。

そこでオススメなのが「重曹」を使った予防法です。

予防方法は、就寝前に重曹1カップをトイレタンク内に入れておくだけ。
あとは、朝起きた際にいつも通り水を流すだけでトイレタンク内の洗浄を行うことができ、黒ずみを予防することができます。

また、この予防方法で最大限の効果を発揮するためには、「浸け置き」をすることが重要となります。

そのため、トイレタンク内に重曹を入れた後は、少なくても6時間程度は水を流さないように注意が必要です。

ナチュラル洗剤である重曹は安全性も高く、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお掃除に取り入れることができるアイテムです。

そんな重曹をうまく活用し日々のトイレ掃除に役立てていきましょう!

便器を綺麗なまま保つには日々の使い方も大切

これまでお伝えしてきたように、便器をキレイに保つためには「こまめなお掃除」を行い汚れを取り除くことが欠かせませんが、日々のトイレの使い方が悪ければ「こまめなお掃除」はいくらしてもキリがありません。

せっかくのお掃除が無駄となってしまわないようにするためには、日々のトイレの使い方を見直すことも大切です。

例えば、旦那さんには座ってトイレを使ってもらうようにするなど、たったこれだけのことでも尿が飛び散るのを予防することができ、トイレの汚れ防止に繋げることができます。

キレイなトイレを維持するためには、こまめなお掃除と合わせて、「家族の協力」も欠かせません。

お掃除を常に意識することも大切ですが、まずは、トイレを使用する際のルールを決めて家族と共有してみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事